血便が起きる原因にはさまざまなものがあります。腸などから出血している可能性も考えられますし、痔が原因ということも。血便のなかでも特に危険なものや、気をつけた方がいい症状について、「高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科」の小田木先生に教えていただきました。

編集部
特に危険な血便はありますか?
小田木先生
特に気をつけたいのは、暗赤色便が出る大腸がんです。大腸がんは近年患者数が急増しており、厚生労働省が2023年9月に公表した「2022年の人口動態統計(確定数)」によると、現在、日本における大腸がんの死亡数は、男性では肺がんに次いで2位、女性では1位を占めています 。「まだ若いから」といって油断せず、早めに内視鏡検査を受けるようにしましょう。
編集部
大腸がんの場合、出血量は多いのですか?
小田木先生
いいえ、場合によっては出血量が少ないこともあり、見逃しがちです。また、必ずしも暗赤色ではなく、鮮血が混ざることもあります。血液の色はがんができる場所によって異なり、肛門に近い直腸がんは鮮血、結腸がんは黒色の便が見られることが多いとされています。
編集部
ほかに気をつけた方がいい血便はありますか?
小田木先生
血便ではなく下血に分類されますが、黒色便(タール便)が見られた場合にも要注意。この場合には胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが疑われます。早めに胃の内視鏡検査を受けることをおすすめします。
編集部
そのほかに、気をつけた方がいい症状は?
小田木先生
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や、虚血性腸炎、憩室出血、大腸ポリープなど、さまざまな疾患が血便を引き起こします。これらの場合には暗赤色の血便が見られることが多いとされていますが、たとえば、憩室出血や虚血性腸炎のように、鮮血の混ざった便が見られることもあります。色だけで判断するのではなく、血便が出たら念のため、早めに受診することが大切です。
監修医師:小田木 勲(高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科)
2002年東京慈恵会医科大学を卒業後、東京慈恵会医科大学内視鏡科および消化器・肝臓内科で約20年内視鏡検査・治療を中心とした臨床経験を積み、2021年4月、東京都新宿区に高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科を開業。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医、日本消化器病学会 消化器病専門医、日本消化管学会 胃腸科専門医、日本肝臓学会 肝臓専門医、日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医。
※この記事はMedical DOCにて<「血便」の症状が表れたときの深刻さとは? 医師が原因も解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。