2024年も終わりに近づき、新年の準備が始まる時期。重い腰を上げて家の片付けをしている方は少なくないでしょうか。整理整頓をするには収納グッズが便利ですが、買いに行くのはちょっと待って!!!なんとなく収納を増やすと、年末に処分するゴミが増えるかもしれません…。今回は、1,500万円貯めた整理収納アドバイザーの私が、「買わないと決めている」収納グッズをご紹介します。
調味料をおしゃれに収納できるスパイスボトル。SNSでもきらびやかなキッチンには、だいたい置いてあります。棚や壁にずらりと並んだ様子は、まさにキラキラ!いかにも“料理できる人”って感じで、きっと誰もが一度は憧れたことがあるはず…。
恥ずかしながら私も、主婦になりたての新婚時代に「キッチンを自分の城」にすべく、スパイスボトルをずらりと揃えました。
でも、スパイスラックで思っている以上にホコリが積もります!しかもコンロから油が飛んで、フタも容器もベットベト(泣)。きれいなのは最初だけで、ずっと清潔に保つには努力が必要なんです。
いちいちフタを開けるのは面倒だし、中身を移し替えるのも手間。かなりハードルが高い収納なので、まめにお手入れできる&使いづらさが気にならない方以外にはおすすめできません。

100均でも売っている、お手頃なカゴ型の収納。使わないときは重ねてしまえるので、私も以前はガンガン愛用していました。
でもあるとき、「これってあまり使い勝手よくないな…」と感じたんです。その理由のひとつが汚れること。
カゴ型はフタがついていないうえに、網目からもホコリや髪の毛がめちゃくちゃ入り込むんです!気がつけば、カゴの中は汚れまみれ。すべて中身を出して掃除する…という名もなき掃除をしなくてはならず、これが地味に大変でした。
子どものおもちゃを収納できる専用の棚は、見た目が可愛いですよね。わが家も子どもが3人いるので、「おもちゃ棚いいな…」と何度も買いそうになりました。
でも、あえて買わなかったのは“なくても困らない”から。子どもはカゴを見つけると、ゴミ箱のようにおもちゃを詰め込むので、きれいなおもちゃ棚を維持するのはとても大変です。
収納が多いだけおもちゃも買ってしまうのも悪循環だと感じました。
ズボラな私は、可愛い棚を買ってもおもちゃを詰め込んだままになるのが目に見えていたので、おもちゃ棚は買わない!を貫き続けて早10年。今では成長とともにおもちゃが減って、棚自体いらなくなりました。
おもちゃ棚は後から何に使うかも困るので、カラーボックスなどいろいろなことに使える収納の方が後々困りません。

収納グッズの見た目のよさは、使いやすさと比例しません。私の経験上だと、安くて映える収納は使いづらいものが多かったです。
また、カゴ型収納ケースのような“定番”でも、私のように使い勝手がよくないと感じる場合もあるはず。新たに収納を増やす前に、まずは量を減らしてから。本当に必要な収納グッズを選びましょう。
文/三木ちな