入院中の病院食は魚類の料理が充実していた(筆者撮影)
2024年春、ジャーナリストの山田稔(64)さんに膀胱がんが発覚、肺にも転移しており、ステージ4でした。医師が語る病状説明を淡々と受け入れ、がんとの共存の道を選択した山田さんは、抗がん剤治療を経て10月に膀胱の全摘出手術を受けました。本連載(今回は第2回)では、がんと向き合う日々を記します。
「進行性膀胱がん」「ステージ4」「肺に転移あり」「余命1年ちょっと」ーー。そんな厳しい宣告を受けた翌々日、まずは腎機能回復のための手術を行うために、診察を受けた大学病院に入院した。医師の診察室に妻と娘を含む家族3人で入り、主治医から病状、治療方針、予後などについて詳細な説明を受ける。
膀胱内の腫瘍の写真、肺転移の写真など”決定的証拠”を次から次へと見せつけられ、グーの音も出ない。家族も現実を直視し、医師が勧める治療方針に同意してくれた。診察室を出て入院手続きを行い、病室に向かう。家族とはこの段階で別れた。
この連載の一覧はこちら
病室は4人部屋で、廊下側だった。ちょっと閉塞感があるが、部屋自体は9平方メートルぐらいあるだろうか。ベッド、テーブル、冷蔵庫、テレビなどひと通りの設備は整っている。
トイレは部屋のすぐ外にあり広々としていて清潔だ。シャワールームは、廊下をしばらく歩いたところにあり、共同で広々とした施設が2つある。久々の入院生活だが、環境的には十分だろう。と、この時は思ったのだが……。
11時半過ぎ。放射線科で首の左下、胸の上部あたりにCVポート(中心静脈ポート)を埋め込む手術に向かう。この手術は1時間ほどで終了した。これは後々の抗がん剤治療のためだ。
CVポートは、血管への刺激が強い抗がん剤の点滴を行う時に、血管への負担を減らし、痛みを我慢することなく治療を続けられるように開発された医療器具である。これからお世話になります!
いったん病室に戻って静養。手術が給食タイムと重なったため、ランチがない。そこで看護師さんが「(病院内にある)コンビニに行くけど、何か食べるもの買うてこようか?」と関西弁で尋ねてくれた。ありがたい。幕の内でも何でもいいからと弁当を頼む。やがて帰ってきた看護師さんはお茶までサービスしてくれた。ありがたい。
腎瘻の手術は夕方からと聞いていたが、なかなか音沙汰がない。部屋で静かに待機していると16時半ごろ、看護師さんが「17時15分に入室となりました」と報告に来た。いよいよか。少しずつ緊張感が高まる。
17時過ぎ、看護師さんと女性医師がやって来て「さあ行きましょうか」と言われ、ストレッチャーに乗せられて、廊下、エレベーター、廊下を通って手術室へ。腎瘻の手術は左右両方の腎臓に背中から管(カテーテル)を差し込むもので、所要時間は90分ほどとのことだ。
まずは右の背中から始まった。担当は主治医だ。局所麻酔を打ってからいよいよ管の挿入に取り掛かる。激痛ではないが、管が押し込まれていく時の鈍痛が何とも言えない。「もう少しだから頑張って」という医師の声に励まされ、何とか終了。
この時点で「まだ半分なのか」というのが正直な感想だ。仕方がない。残り半分も何とか気力で乗り切ろう。
「う、うっ」とか「あ、イタタ」といった声をあげながらも左側の管挿入も無事に終了した。
19時前に病室に戻った。19時過ぎに夕食が配膳された。天ぷらの盛り合わせに、オクラ和え、みそ汁、缶詰フルーツといったメニュー。天ぷらは少しふやけているが、味はいい。完食した。食欲は旺盛だ。
食後は何もすることがないから、ベッドに横になる。と、その時思い出した。背中2カ所に管が入っているじゃないか。普通に寝て大丈夫なのか? 抜けてしまわないのか? 悶々としてなかなか寝る体勢に入れない。
こういう時に限って忙しいのか、看護師さんがなかなか来てくれない。ナースコールで呼ぶのも気が引ける。あれやこれや、体に少しでも負担のない体勢で寝ようと試行錯誤を繰り返しているうちに、いつしか寝入っていた。
この日はCVポートに加え背中2カ所に管を挿入。すっかり“人造人間”になった気分だ。
起床すると昨日手術した首の下、胸の上のポートの周辺や、管を挿入した背中周辺に異状も痛みもない。順調のようだ。
午前中は点滴、検温、血圧測定などで特に治療はなし。これらは朝食前に済んでしまう。というのも朝食が8時ごろとやや遅めなのだ。この日のメニューは、無塩パン1枚、ツナときゅうりのサラダ、スープ、缶詰フルーツ、牛乳。ヘルシーそのものだ。
4時間経つともう昼食。メニューは、ご飯、クリームシチュー、グリーンサラダ、リンゴコンポートと洋食系でまとめてきた。
ちなみに夕食は6時から。この日はご飯、みそ汁、目鯛から揚げ、筍煮、酢の物。一転して和食系で、目鯛のから揚げなんて家ではまず食べられない代物。ありがたい。
【写真】入院中に提供されたレパートリー豊かな病院食(5枚)
食事内容は病院の栄養士さんがメニューを決めているとのこと。病院内の廊下に1週間の献立表が置いてある。1日のエネルギー1600キロカロリーを維持しながら、患者を飽きさせないように和洋中、それぞれの食材と調理法をひねり出している。大変な仕事だと思う。
ともすれば「病院食は味が薄い」「物足りない」と文句を言いがちだが、そんなことは口が裂けても言ってはいけない。配膳された食事を感謝の気持ちで食べるべし。
夜、血液検査の結果が出て、ヘモグロビンの値が低いので、再び200ccの輸血を行う。2時間かけてゆっくりと点滴で入れていく。自分以外の血が体内に入っていくのを見ているのは何とも不思議な気分だ。学生時代はよく献血していたものだが、こうしてお世話になる日が来るとは思わなかった。
そうこうしているうちに気がついたのだが、病院というのは本当にうるさいところだ。病室がナースセンターに近いせいもあるのだろうが、四六時中音が鳴っている。ナースコール、機械の操作音、点滴の終了を示すアラーム、そして病室の老人たちが発する奇声や、豪快ないびき、歯ぎしり……。無音の世界が恋しくなってくる。
そんな入院生活に遊び心を取り入れようと、自宅からコーヒーの粉とキャンプ用のシエラカップを2つ、コーヒーフィルター、ドリッパーを持ってきた。共用ルームの給湯施設でお湯をポットに入れてきて、部屋で淹れたてのコーヒーを楽しむのだ。これはいい気分転換になった。さながら“病室キャンプ”だ。病室を訪れる看護師さんたちにも「いい香り」と好評だった。
がんとの共存には、こんな小さな遊び心も必要だ。毎日毎日、余命1年とか、終活だとか考えていたら気が変になりそうだ。生存期間がある程度決まってしまっているとしても、その間、自分が納得のいくような生き方をすればいいだけの話。幸い、“人造人間”にはなったものの体は平気で動く。寝たきりではない。ちょっとした旅行や取材はこなすことができそうだ。
この1週間は病院で安静にして体力を蓄え、退院したら井の頭公園の周辺から玉川上水の辺りをのんびりと散策しよう。そのうちもう少し体力が回復すれば、扇山や大菩薩ぐらいは登ることができるかもしれない。今は、そのための準備期間だと考えることにしよう。
病院食について
病院食は法律と「入院時食事療養費制度」によって、1食当たりの予算が決まっている。現在は1食当たり670円で患者負担は90円(一般所得者)。保険給付が180円となっている。1日当たりでは2010円となる。
ある大学病院では患者の状態にフィットした形で提供できるように一般食、治療食あわせて約200種類の食事基準を設けているという。筆者が入院した病院では、最初、朝食がパンだったが、途中からおかゆに変更してもらった。この辺りの融通は利く。
メニューで関心したのは、魚類の料理が充実していることだった。例えば10月、11月のメニューを見ても鮭南部揚げ、サバ塩焼き、アジフライ、かれいムニエル、目鯛塩焼き、カジキソテー、鮭フライ、ムツ照り焼き、アコウダイ塩焼き、さわら照り焼きなどなど。これだけのメニューは家庭ではなかなか味わえない。しかもヘルシーである。
栄養士さんに仕入れの大変さを聞いたところ、「最近は魚だけでなく、あらゆるものが値上がりして困っています」とのことだった。病院食の舞台裏にもドラマがある。
(山田 稔 : ジャーナリスト)