ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。
自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険は、『2023年あおり運転実態調査』を実施。あおり運転をされたことがあるドライバーは53.5%であった。約半数のドライバーが被害経験を持っており、現在も社会問題となっている。
今回は、あおり運転に対する2人の逆転劇をお送りする。
◆クラクションの鳴らし方で“あおり運転”だと気づいた
道は混雑しておらず、小林さんはゆっくり走っていたわけでもなかったのだが、楽しい旅行の帰りにトラブルだけは避けたいと車線を変更し、白い車を譲ることにしたという。しかし……。
「私が車線を変えると、白い車も一緒に車線を変えました。単なる偶然かと思って、再度車線を移すと、やはりついてきたんです。『完全にあおってきてるな』と友人が言いました。“めんどうくさいな”と思いながらも、相手にせず辛抱強く運転を続けました」
そして20分後、ずっと後方にいた白い車がいなくなっていたとのこと。「あー、やっといなくなってくれた」とホッとし、前を見た瞬間予想外の展開に……。
「後ろにいたはずの白い車が、私たちの車の前を走っていたんです。私も友人も『いよいよ変なことされるのかな』とドキドキしていました」
小林さんたちの予想は的中。白い車は小林さんたちの車を妨害し始めたそうだ。車線を変えるとついてきたり、スピードを緩めるとそれにあわせてきたり、あおり運転が繰り返されたという。
◆別方向のジャンクションに追い込んだ結果…
さすがに我慢の限界だった小林さんは、「どうすれば追い払うことができるのか」を必死に考えていた。
「友人が『もうすぐジャンクションだよね』と言ったんです。危険なことかもしれないと思いましたが、このままだと大きな事故になりかねないため、ジャンクションで白い車をまくことにしました」
ジャンクションまで残り1キロまで迫ったところで、小林さんは目的地とは別方向のジャンクションに入る車線に移った。すると案の定、前を走る白い車も車線変更したそうだ。「よし、今や!」という友人のかけ声で、小林さんは分岐点直前で瞬時に元の車線に戻った。
「前を走っていた車は、当然間に合いません。怒り狂う運転手とともに別方向へ消えていきました。車のナンバーからして明らかに目的地は東京だったんですけどね」
「よっしゃー! あばよー」とガッツポーズをし、去り行く白い車に手を振った小林さんたち。友人たちと談笑しながら、気持ちよく東京方面へと帰ることができた。
「あおり運転には、くれぐれも怒り返さずに、落ち着いて対応しましょう」と、小林さんは締めくくった。