いつになったらこの一家に平穏が訪れるのか。秋篠宮家の次女、佳子さま(28)の「別居公表」により、浮き彫りになった親子の溝。皇位継承者である悠仁さま(16)への影響も懸念されている。
【写真6枚】緑と白のストライプのワンピ、上には白のジャケット 笑顔の佳子さま 2020年3月から始まった秋篠宮邸の改修工事は約34億円の費用をかけて行なわれ、昨年9月に完了した。 改修工事中、秋篠宮一家は約10億円かけて建築した分室(旧御仮寓所)で暮らしており、宮内庁はこれまで「ご一家は2022年度内に秋篠宮邸に戻られる」と発表してきた。

だが、6月30日の定例会見で宮内庁の加地隆治皇嗣職大夫が明かしたのは、佳子さまのみ引っ越しをせず、分室で一人暮らしをしているという事実だった。「秋篠宮夫妻と悠仁さまはすでに引っ越しを済ませ、新邸で生活を始めています。佳子さまの別居生活については今年1月から各誌が取り上げてきたものの、宮内庁は沈黙を続けてきました」(宮内庁担当記者) それだけに今回の発表には疑問の声が絶えない。皇室に詳しい静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次氏が語る。「なぜこのタイミングで従来の説明をひっくり返したのか。その言及もありませんでした。改修工事にも分室建築にも莫大な税金をかけている以上、正確な情報を国民に発信すべきだったと思います。他ならぬ秋篠宮さま自身、情報発信のスピードや正確性にこだわってきた方で、2022年の誕生日会見では皇族のSNS発信の可能性にまで踏み込んだ。今回の対応はちぐはぐな印象を受けます」 宮内庁の西村泰彦長官は7月13日の会見で、「タイムリーじゃなかった」と時期外れの公表に反省の弁を述べた。 別居の理由も不可解だ。宮内庁は「改修にあたって佳子さまと眞子さま(31)の部屋を作ると工事費用が増えるため作らなかった」と説明するが、額面通りに受け取る関係者は少ない。「別居のほうが費用を抑えられるという理屈は腑に落ちない。小室圭さん(31)と結婚して宮家を離れた眞子さんはともかく、ご結婚前の佳子さまの部屋を作らないのは不自然。佳子さま自身に別居の意思が強かったのではないか。そう捉えられても無理のない話です」(小田部氏) 眞子さんが皇室を離脱し、佳子さまとも距離が生まれた秋篠宮さま。皇嗣として、父親として、重大な岐路に立たされている。男性を招くことも可能 佳子さまはかねてから「皇室離脱願望が強い」と報じられてきた。宮内庁担当記者が語る。「ICU(国際基督教大学)時代には露出の多いタンクトップ姿でオリエンテーションに参加したり、もともと皇室の風習にとらわれないタイプでした。そんな佳子さまが28歳を迎え、気付けば周囲でも結婚などで親元を離れる友人が増えています。自立心が強い方なので、“私も”という想いが募った部分はあったでしょう。 眞子さんと圭さんの結婚騒動でも、自由恋愛を貫いた姉に常に寄り添い、結果的に秋篠宮夫妻との溝が深まったとも言われています。こうした両親との軋轢が佳子さまに別居を選択させたのかもしれません」 佳子さまが一人で暮らす分室は鉄筋コンクリート造の3階建てで、延べ床面積は約1400平米に及ぶ。「1階は接見などの邸内行事に使われる公室部分で、2階は事務室、3階が私室になっている。私室部分だけで500平米近くあり、キッチンや家族それぞれの部屋もありました。佳子さまはいま、私室部分を一人で使っていることになる」(同前) 同じ赤坂御用地内にあり、秋篠宮邸にほど近い。そこでの生活はどのようなものなのか。「事前に職員に来訪情報を伝えておけば、友人を呼ぶことも可能です。仮に意中の男性がいれば招くこともできる。実際に秋篠宮さまの学生時代には、紀子さまがお忍びで東宮御所を訪れていました。ただ、紀子さまが佳子さまと異性との密会を警戒しているとも報じられています」(同前)『女性セブン』(3月23日号)によれば、紀子さまが職員を通じて「佳子さまの来客者を全てチェック」しており、これに佳子さまが猛反発しているという。 小田部氏が懸念するのは、こうした家族の溝が悠仁さまに与える影響だ。「秋篠宮さまは子どもたちの意思を尊重する教育方針を貫いてきましたが、その結果が眞子さんの結婚騒動に結びついた点は否めません。悠仁さまが2年後に成年を迎えるなか、皇位継承者としての自覚を育む上でこれまでのように自由を重んじてばかりもいられない。 皇室離脱を強く望んでいるとされる佳子さまが身近にいることが、悠仁さまにどんな影響を与えるのか。16歳という多感な時期に、親娘の家庭内不和が悠仁さまの心にどんな暗い影を落とすのか……。それを考えた時、秋篠宮さまのなかでも佳子さまの別居を認める考えはあったのかもしれない。皇嗣として、父として、秋篠宮さまはあまりにも複雑な立場に立たされています」 秋篠宮さまはこの難局を乗り越えることができるのか。※週刊ポスト2023年8月4日号
2020年3月から始まった秋篠宮邸の改修工事は約34億円の費用をかけて行なわれ、昨年9月に完了した。
改修工事中、秋篠宮一家は約10億円かけて建築した分室(旧御仮寓所)で暮らしており、宮内庁はこれまで「ご一家は2022年度内に秋篠宮邸に戻られる」と発表してきた。
だが、6月30日の定例会見で宮内庁の加地隆治皇嗣職大夫が明かしたのは、佳子さまのみ引っ越しをせず、分室で一人暮らしをしているという事実だった。
「秋篠宮夫妻と悠仁さまはすでに引っ越しを済ませ、新邸で生活を始めています。佳子さまの別居生活については今年1月から各誌が取り上げてきたものの、宮内庁は沈黙を続けてきました」(宮内庁担当記者)
それだけに今回の発表には疑問の声が絶えない。皇室に詳しい静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次氏が語る。
「なぜこのタイミングで従来の説明をひっくり返したのか。その言及もありませんでした。改修工事にも分室建築にも莫大な税金をかけている以上、正確な情報を国民に発信すべきだったと思います。他ならぬ秋篠宮さま自身、情報発信のスピードや正確性にこだわってきた方で、2022年の誕生日会見では皇族のSNS発信の可能性にまで踏み込んだ。今回の対応はちぐはぐな印象を受けます」
宮内庁の西村泰彦長官は7月13日の会見で、「タイムリーじゃなかった」と時期外れの公表に反省の弁を述べた。
別居の理由も不可解だ。宮内庁は「改修にあたって佳子さまと眞子さま(31)の部屋を作ると工事費用が増えるため作らなかった」と説明するが、額面通りに受け取る関係者は少ない。
「別居のほうが費用を抑えられるという理屈は腑に落ちない。小室圭さん(31)と結婚して宮家を離れた眞子さんはともかく、ご結婚前の佳子さまの部屋を作らないのは不自然。佳子さま自身に別居の意思が強かったのではないか。そう捉えられても無理のない話です」(小田部氏)
眞子さんが皇室を離脱し、佳子さまとも距離が生まれた秋篠宮さま。皇嗣として、父親として、重大な岐路に立たされている。
佳子さまはかねてから「皇室離脱願望が強い」と報じられてきた。宮内庁担当記者が語る。
「ICU(国際基督教大学)時代には露出の多いタンクトップ姿でオリエンテーションに参加したり、もともと皇室の風習にとらわれないタイプでした。そんな佳子さまが28歳を迎え、気付けば周囲でも結婚などで親元を離れる友人が増えています。自立心が強い方なので、“私も”という想いが募った部分はあったでしょう。
眞子さんと圭さんの結婚騒動でも、自由恋愛を貫いた姉に常に寄り添い、結果的に秋篠宮夫妻との溝が深まったとも言われています。こうした両親との軋轢が佳子さまに別居を選択させたのかもしれません」
佳子さまが一人で暮らす分室は鉄筋コンクリート造の3階建てで、延べ床面積は約1400平米に及ぶ。
「1階は接見などの邸内行事に使われる公室部分で、2階は事務室、3階が私室になっている。私室部分だけで500平米近くあり、キッチンや家族それぞれの部屋もありました。佳子さまはいま、私室部分を一人で使っていることになる」(同前)
同じ赤坂御用地内にあり、秋篠宮邸にほど近い。そこでの生活はどのようなものなのか。
「事前に職員に来訪情報を伝えておけば、友人を呼ぶことも可能です。仮に意中の男性がいれば招くこともできる。実際に秋篠宮さまの学生時代には、紀子さまがお忍びで東宮御所を訪れていました。ただ、紀子さまが佳子さまと異性との密会を警戒しているとも報じられています」(同前)
『女性セブン』(3月23日号)によれば、紀子さまが職員を通じて「佳子さまの来客者を全てチェック」しており、これに佳子さまが猛反発しているという。
小田部氏が懸念するのは、こうした家族の溝が悠仁さまに与える影響だ。
「秋篠宮さまは子どもたちの意思を尊重する教育方針を貫いてきましたが、その結果が眞子さんの結婚騒動に結びついた点は否めません。悠仁さまが2年後に成年を迎えるなか、皇位継承者としての自覚を育む上でこれまでのように自由を重んじてばかりもいられない。
皇室離脱を強く望んでいるとされる佳子さまが身近にいることが、悠仁さまにどんな影響を与えるのか。16歳という多感な時期に、親娘の家庭内不和が悠仁さまの心にどんな暗い影を落とすのか……。それを考えた時、秋篠宮さまのなかでも佳子さまの別居を認める考えはあったのかもしれない。皇嗣として、父として、秋篠宮さまはあまりにも複雑な立場に立たされています」
秋篠宮さまはこの難局を乗り越えることができるのか。
※週刊ポスト2023年8月4日号