全校生徒2,340人、福岡市でも有数のマンモス校・福岡大学附属大濠中学校と高校が、6日から閉鎖されている。
学校では、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザの集団感染が確認されたということで、学校が急きょ閉校となり、生徒の姿を確認することはできず、学校は閑散としている。
大濠中学校と高校では6日、複数のクラスで2割を超える生徒が発熱などの症状を訴えて休んだ。
うち100人程度はコロナの陽性、もしくは感染が疑われる症状だという。
学校側は急きょ、6日からの4日間、学校を閉鎖した。
なぜ、ここまで感染が広がったのか。
学校では3日、全校生徒が参加する体育祭を屋外で実施。マスクの着用について、学校側は個人の判断にゆだねていた。
学校側は、この体育祭が1つの原因となり、クラスターが発生した可能性があるとみている。
5月から季節性インフルエンザ並みの5類に引き下げられた新型コロナ。
福岡市の医師会は午後、「クラスターは想定内」との認識を示した。
福岡市医師会・平田泰彦会長「5類になっているわけですから、(クラスターが)起こってくるのは想定内と。インフルエンザのように、徐々に免疫が完成していく経過じゃないか」
「イット!」は7日、東京・北区の私立駿台学園高校を取材。13日に実施する体育祭には、561人の生徒が参加するが、コロナ前と同じように開催するという。
駿台学園中学校・高等学校 瀬尾兼秀校長「体育祭がここ数年間まともにできなかったということで、本来の状態で実施したいという願いは、生徒側にも非常に強いものがある。単に戻すだけじゃなくて、新しい知恵を入れて、前よりもいいものにしていく。対応をとりながら、4年前までと同じやり方でやりたいと考えているところ」