駅伝、柔道など、小学生のスポーツ大会が中止となり話題に。その背景には、「勝利至上主義」による練習の過熱化が指摘されています。小学生のスポーツ全国大会は不必要なのか?勝ち負けがつくのもスポーツの魅力では?変わりつつある子どもとスポーツの向き合い方を考えます。【写真を見る】柔道、駅伝…小学生のスポーツ大会が“中止”に 一体なぜ?背景に「勝利至上主義」による練習の過熱化■小学生の駅伝大会が無期限中止に山内あゆキャスター:京都では有名な小学生の駅伝大会が中止になったんです。始まったのは1987年、小学生が8区間およそ12キロを走ります。京都市内の小学校が対象で、予選を勝ち抜いた48校が出場しナンバーワンを競うそうです。あるときにはパリやキーウなど、姉妹都市から選手を招待するような年もあって大きな大会なんです。

ただなぜ休止になったのか。主催している京都市の教育委員会によりますと「回を重ねるにつれて多少練習したくらいでは予選を勝ち抜けない」ほどレベルが上がってしまったことで練習が過熱化し、怪我も増えてきてしまったので1年以上に及ぶ議論の末、無期限休止ということになったんです。今年度からは個人のタイムを競う測定会に変わったということでした。ホラン千秋キャスター:もちろん出たかった児童の方々もいらっしゃるんだと思うんですけど。今村さんはこの大会をご存知でしたか?歴史時代小説家今村翔吾さん:京都の地方局のテレビで流れるぐらい大きなイベントではあるんですね。だから京都の人は知ってる方が多いかと。日比麻音子キャスター:1987年からですから、代々引き継がれてる熱いものが残ってるんですね。山内キャスター:でもその熱さだけでもいいのかというところが今日の問題提起でもあるんですね。例えば、小学生の全国大会を廃止した競技というのもあります。それが柔道です。小学生の大会においても“行き過ぎた勝利至上主義”が散見されるということで、全国小学生学年別柔道大会が2022年から廃止になりました。どんなところが“勝利至上主義”かというと・子供に過度な減量をさせる・保護者が審判に罵声を浴びせるなので全国大会はやめることにして、正しい技やルールを学ぶ育成プロジェクトのイベントを開催するというふうに舵を切ったんですね。その他にも小学校中学校高校でのスポーツとの向き合い方が変わってきています。■小学生のスポーツ全国大会は必要?そもそも柔道のように小学生のスポーツ全国大会は必要なのかどうか、それについてアンケートをとった結果がありました。▼小学校の全国大会は必要? 中央競技団体・・・必要76.9% 必要でない12.3%都道府県スポーツ少年団・・・必要25.5% 必要でない46.8%地域単位スポーツ少年団・・・必要58.3% 必要でない17.2%必要・夢や目標となる大会として必要・出場することでよい経験が得られる必要ではない・勝つことよりも競技そのものを楽しませたい・勝つことを目指した指導に極端に偏り、不適切な指導につながるホランキャスター:確かに真剣だからこそ頑張りすぎちゃう、でも頑張っているからこそ自分を試して評価される場が欲しい、と思うのも自然なこと。楽しみながらも結果を出せる場所っていうバランスを保つのは非常に難しいんですね。山内キャスター:何かちょっと親がヒートアップしてしまって、声掛けが乱暴になってしまうような大会は私も地域で見ることがありますね。続いては中学校です。中学校の部活動にも変化が現れています。部活動の「地域移行」というものが進んでいます。公立の中学校の運動部は、来年度から段階的に部活動の指導を地域や民間クラブなどに移行させていくんです。どんなメリットがあるか、スポーツ庁によりますと、・先生の働き方改革・生徒への専門的な指導・部員不足解消名古屋市では、すでにこんな活動が進んでいます。名古屋市立平針中学校バスケットボール部では、指導が画面越しで行われているんです。実はこれ、別の中学校で指導している外部コーチがリモートで指導しているんです。名古屋市では、このような取り組みで教員の働き方改革、さらに子どもたちにより専門的な指導ができることを期待しているということなんです。ホランキャスター:近年、指導者不足、それから先生方の働き方改革でそういった環境を整えようという動きが始まっていますけれども、今村さんもかつてダンスを子どもたちに教えていましたよね。今村翔吾さん:これは絶対必然的に必要だと思うんですけど、1個だけ心配なのは、要は技術だけじゃなくて心の指導とかっていう部分も絶対含まれてくる中で、学校の先生の中にもいろんな先生がおられたり、問題だったりする場合もあるけれど、この可能性がちょっと高くなる可能性もあるんで、しっかり外部の指導者たちをチェックするような機能みたいなのは必要かなとは思いましたね。ホランキャスター:お願いする分、その方々もしっかりとチェックするという。今村翔吾さん:研修がいるとか、もっと何か必要かもしれませんね、あるかもしれないですけど。山内キャスター:続いては高校です。高校野球ダルビッシュ有投手の出身校でもある東北高校の野球部も大きく変わりました。来月開催される第95回選抜高校野球大会にも出場が決まっている東北高校。プロ野球選手を多く輩出しているこの学校、監督が去年8月に変わりました。東北高校OBで元巨人のプロ野球選手だった佐藤洋さんです。監督と呼ばれるのは居心地が悪い。「呼び方何でもいいよ」と言ったら、選手たちからは「ヒロシさん」と呼ばれるようになったそうなんです。先月の東北高校野球部の部活動の様子なんですが、練習用のユニフォームではなく普通のジャージ姿で、髪型もスポーツ刈りではなく、自由なんです。去年8月に就任した佐藤洋監督は、選手たちにとってよりよい環境を取り入れた結果、こうなったというふうに話しています。服装というのも、動きやすい服装というのは一体何なんだろうというふうに生徒たちと話した結果、ユニフォームではなく普通のジャージ姿というふうに決めたそうなんです。今村翔吾さん:ロン毛でくくってるピッチャーとか出てきてほしいなって思う。山内キャスター:もうまさに髪型も自由ですし、生徒たちの自主性に任せるというのが「ヒロシさん」のやり方なんですね。こういうことは本当に高校野球の強豪校では大変珍しいことのようです。佐藤洋監督は、「ルールと秩序の中で自分で自由に考え、実践して身に付けるよう指導している」と話しています。練習メニューも選手の自主性を重視して自分たちで考えさせて行っている。そしたらなんと、野球以外にも効果が出ました。整理整頓・掃除、勉強など、指示待ちをする生徒が減って、自分たちでプランをきちんと立てて実行できるようになったという、こんなメリットもあったそうです。日比キャスター:部活動って小さな組織だからこそ、内に内にって意外と行き過ぎちゃって、私も演劇部なのにすごく厳しいルールを後輩にめちゃくちゃ課していたなっていうのは、いまだに反省をしてるんですね。ですから本当いろんな人が関わって、いろんな角度で部活動を見られたらいいですよね。ホランキャスター:時代に合わせてアップデートが重要なんですね。今村翔吾さん:こういうことが増えていったらいいですね。
駅伝、柔道など、小学生のスポーツ大会が中止となり話題に。その背景には、「勝利至上主義」による練習の過熱化が指摘されています。小学生のスポーツ全国大会は不必要なのか?勝ち負けがつくのもスポーツの魅力では?変わりつつある子どもとスポーツの向き合い方を考えます。
【写真を見る】柔道、駅伝…小学生のスポーツ大会が“中止”に 一体なぜ?背景に「勝利至上主義」による練習の過熱化■小学生の駅伝大会が無期限中止に山内あゆキャスター:京都では有名な小学生の駅伝大会が中止になったんです。始まったのは1987年、小学生が8区間およそ12キロを走ります。京都市内の小学校が対象で、予選を勝ち抜いた48校が出場しナンバーワンを競うそうです。あるときにはパリやキーウなど、姉妹都市から選手を招待するような年もあって大きな大会なんです。

ただなぜ休止になったのか。主催している京都市の教育委員会によりますと「回を重ねるにつれて多少練習したくらいでは予選を勝ち抜けない」ほどレベルが上がってしまったことで練習が過熱化し、怪我も増えてきてしまったので1年以上に及ぶ議論の末、無期限休止ということになったんです。今年度からは個人のタイムを競う測定会に変わったということでした。ホラン千秋キャスター:もちろん出たかった児童の方々もいらっしゃるんだと思うんですけど。今村さんはこの大会をご存知でしたか?歴史時代小説家今村翔吾さん:京都の地方局のテレビで流れるぐらい大きなイベントではあるんですね。だから京都の人は知ってる方が多いかと。日比麻音子キャスター:1987年からですから、代々引き継がれてる熱いものが残ってるんですね。山内キャスター:でもその熱さだけでもいいのかというところが今日の問題提起でもあるんですね。例えば、小学生の全国大会を廃止した競技というのもあります。それが柔道です。小学生の大会においても“行き過ぎた勝利至上主義”が散見されるということで、全国小学生学年別柔道大会が2022年から廃止になりました。どんなところが“勝利至上主義”かというと・子供に過度な減量をさせる・保護者が審判に罵声を浴びせるなので全国大会はやめることにして、正しい技やルールを学ぶ育成プロジェクトのイベントを開催するというふうに舵を切ったんですね。その他にも小学校中学校高校でのスポーツとの向き合い方が変わってきています。■小学生のスポーツ全国大会は必要?そもそも柔道のように小学生のスポーツ全国大会は必要なのかどうか、それについてアンケートをとった結果がありました。▼小学校の全国大会は必要? 中央競技団体・・・必要76.9% 必要でない12.3%都道府県スポーツ少年団・・・必要25.5% 必要でない46.8%地域単位スポーツ少年団・・・必要58.3% 必要でない17.2%必要・夢や目標となる大会として必要・出場することでよい経験が得られる必要ではない・勝つことよりも競技そのものを楽しませたい・勝つことを目指した指導に極端に偏り、不適切な指導につながるホランキャスター:確かに真剣だからこそ頑張りすぎちゃう、でも頑張っているからこそ自分を試して評価される場が欲しい、と思うのも自然なこと。楽しみながらも結果を出せる場所っていうバランスを保つのは非常に難しいんですね。山内キャスター:何かちょっと親がヒートアップしてしまって、声掛けが乱暴になってしまうような大会は私も地域で見ることがありますね。続いては中学校です。中学校の部活動にも変化が現れています。部活動の「地域移行」というものが進んでいます。公立の中学校の運動部は、来年度から段階的に部活動の指導を地域や民間クラブなどに移行させていくんです。どんなメリットがあるか、スポーツ庁によりますと、・先生の働き方改革・生徒への専門的な指導・部員不足解消名古屋市では、すでにこんな活動が進んでいます。名古屋市立平針中学校バスケットボール部では、指導が画面越しで行われているんです。実はこれ、別の中学校で指導している外部コーチがリモートで指導しているんです。名古屋市では、このような取り組みで教員の働き方改革、さらに子どもたちにより専門的な指導ができることを期待しているということなんです。ホランキャスター:近年、指導者不足、それから先生方の働き方改革でそういった環境を整えようという動きが始まっていますけれども、今村さんもかつてダンスを子どもたちに教えていましたよね。今村翔吾さん:これは絶対必然的に必要だと思うんですけど、1個だけ心配なのは、要は技術だけじゃなくて心の指導とかっていう部分も絶対含まれてくる中で、学校の先生の中にもいろんな先生がおられたり、問題だったりする場合もあるけれど、この可能性がちょっと高くなる可能性もあるんで、しっかり外部の指導者たちをチェックするような機能みたいなのは必要かなとは思いましたね。ホランキャスター:お願いする分、その方々もしっかりとチェックするという。今村翔吾さん:研修がいるとか、もっと何か必要かもしれませんね、あるかもしれないですけど。山内キャスター:続いては高校です。高校野球ダルビッシュ有投手の出身校でもある東北高校の野球部も大きく変わりました。来月開催される第95回選抜高校野球大会にも出場が決まっている東北高校。プロ野球選手を多く輩出しているこの学校、監督が去年8月に変わりました。東北高校OBで元巨人のプロ野球選手だった佐藤洋さんです。監督と呼ばれるのは居心地が悪い。「呼び方何でもいいよ」と言ったら、選手たちからは「ヒロシさん」と呼ばれるようになったそうなんです。先月の東北高校野球部の部活動の様子なんですが、練習用のユニフォームではなく普通のジャージ姿で、髪型もスポーツ刈りではなく、自由なんです。去年8月に就任した佐藤洋監督は、選手たちにとってよりよい環境を取り入れた結果、こうなったというふうに話しています。服装というのも、動きやすい服装というのは一体何なんだろうというふうに生徒たちと話した結果、ユニフォームではなく普通のジャージ姿というふうに決めたそうなんです。今村翔吾さん:ロン毛でくくってるピッチャーとか出てきてほしいなって思う。山内キャスター:もうまさに髪型も自由ですし、生徒たちの自主性に任せるというのが「ヒロシさん」のやり方なんですね。こういうことは本当に高校野球の強豪校では大変珍しいことのようです。佐藤洋監督は、「ルールと秩序の中で自分で自由に考え、実践して身に付けるよう指導している」と話しています。練習メニューも選手の自主性を重視して自分たちで考えさせて行っている。そしたらなんと、野球以外にも効果が出ました。整理整頓・掃除、勉強など、指示待ちをする生徒が減って、自分たちでプランをきちんと立てて実行できるようになったという、こんなメリットもあったそうです。日比キャスター:部活動って小さな組織だからこそ、内に内にって意外と行き過ぎちゃって、私も演劇部なのにすごく厳しいルールを後輩にめちゃくちゃ課していたなっていうのは、いまだに反省をしてるんですね。ですから本当いろんな人が関わって、いろんな角度で部活動を見られたらいいですよね。ホランキャスター:時代に合わせてアップデートが重要なんですね。今村翔吾さん:こういうことが増えていったらいいですね。
山内あゆキャスター:京都では有名な小学生の駅伝大会が中止になったんです。始まったのは1987年、小学生が8区間およそ12キロを走ります。京都市内の小学校が対象で、予選を勝ち抜いた48校が出場しナンバーワンを競うそうです。あるときにはパリやキーウなど、姉妹都市から選手を招待するような年もあって大きな大会なんです。
ただなぜ休止になったのか。主催している京都市の教育委員会によりますと「回を重ねるにつれて多少練習したくらいでは予選を勝ち抜けない」ほどレベルが上がってしまったことで練習が過熱化し、怪我も増えてきてしまったので1年以上に及ぶ議論の末、無期限休止ということになったんです。今年度からは個人のタイムを競う測定会に変わったということでした。
ホラン千秋キャスター:もちろん出たかった児童の方々もいらっしゃるんだと思うんですけど。今村さんはこの大会をご存知でしたか?
歴史時代小説家今村翔吾さん:京都の地方局のテレビで流れるぐらい大きなイベントではあるんですね。だから京都の人は知ってる方が多いかと。
日比麻音子キャスター:1987年からですから、代々引き継がれてる熱いものが残ってるんですね。
山内キャスター:でもその熱さだけでもいいのかというところが今日の問題提起でもあるんですね。例えば、小学生の全国大会を廃止した競技というのもあります。それが柔道です。小学生の大会においても“行き過ぎた勝利至上主義”が散見されるということで、全国小学生学年別柔道大会が2022年から廃止になりました。どんなところが“勝利至上主義”かというと
・子供に過度な減量をさせる・保護者が審判に罵声を浴びせる
なので全国大会はやめることにして、正しい技やルールを学ぶ育成プロジェクトのイベントを開催するというふうに舵を切ったんですね。その他にも小学校中学校高校でのスポーツとの向き合い方が変わってきています。
そもそも柔道のように小学生のスポーツ全国大会は必要なのかどうか、それについてアンケートをとった結果がありました。
▼小学校の全国大会は必要? 中央競技団体・・・必要76.9% 必要でない12.3%都道府県スポーツ少年団・・・必要25.5% 必要でない46.8%
地域単位スポーツ少年団・・・必要58.3% 必要でない17.2%
必要・夢や目標となる大会として必要・出場することでよい経験が得られる
必要ではない・勝つことよりも競技そのものを楽しませたい・勝つことを目指した指導に極端に偏り、不適切な指導につながる
ホランキャスター:確かに真剣だからこそ頑張りすぎちゃう、でも頑張っているからこそ自分を試して評価される場が欲しい、と思うのも自然なこと。楽しみながらも結果を出せる場所っていうバランスを保つのは非常に難しいんですね。
山内キャスター:何かちょっと親がヒートアップしてしまって、声掛けが乱暴になってしまうような大会は私も地域で見ることがありますね。
続いては中学校です。中学校の部活動にも変化が現れています。部活動の「地域移行」というものが進んでいます。公立の中学校の運動部は、来年度から段階的に部活動の指導を地域や民間クラブなどに移行させていくんです。
どんなメリットがあるか、スポーツ庁によりますと、・先生の働き方改革・生徒への専門的な指導・部員不足解消
名古屋市では、すでにこんな活動が進んでいます。名古屋市立平針中学校バスケットボール部では、指導が画面越しで行われているんです。実はこれ、別の中学校で指導している外部コーチがリモートで指導しているんです。名古屋市では、このような取り組みで教員の働き方改革、さらに子どもたちにより専門的な指導ができることを期待しているということなんです。
ホランキャスター:近年、指導者不足、それから先生方の働き方改革でそういった環境を整えようという動きが始まっていますけれども、今村さんもかつてダンスを子どもたちに教えていましたよね。
今村翔吾さん:これは絶対必然的に必要だと思うんですけど、1個だけ心配なのは、要は技術だけじゃなくて心の指導とかっていう部分も絶対含まれてくる中で、学校の先生の中にもいろんな先生がおられたり、問題だったりする場合もあるけれど、この可能性がちょっと高くなる可能性もあるんで、しっかり外部の指導者たちをチェックするような機能みたいなのは必要かなとは思いましたね。
ホランキャスター:お願いする分、その方々もしっかりとチェックするという。
今村翔吾さん:研修がいるとか、もっと何か必要かもしれませんね、あるかもしれないですけど。
山内キャスター:続いては高校です。高校野球ダルビッシュ有投手の出身校でもある東北高校の野球部も大きく変わりました。来月開催される第95回選抜高校野球大会にも出場が決まっている東北高校。プロ野球選手を多く輩出しているこの学校、監督が去年8月に変わりました。東北高校OBで元巨人のプロ野球選手だった佐藤洋さんです。監督と呼ばれるのは居心地が悪い。「呼び方何でもいいよ」と言ったら、選手たちからは「ヒロシさん」と呼ばれるようになったそうなんです。
先月の東北高校野球部の部活動の様子なんですが、練習用のユニフォームではなく普通のジャージ姿で、髪型もスポーツ刈りではなく、自由なんです。
去年8月に就任した佐藤洋監督は、選手たちにとってよりよい環境を取り入れた結果、こうなったというふうに話しています。服装というのも、動きやすい服装というのは一体何なんだろうというふうに生徒たちと話した結果、ユニフォームではなく普通のジャージ姿というふうに決めたそうなんです。
今村翔吾さん:ロン毛でくくってるピッチャーとか出てきてほしいなって思う。
山内キャスター:もうまさに髪型も自由ですし、生徒たちの自主性に任せるというのが「ヒロシさん」のやり方なんですね。こういうことは本当に高校野球の強豪校では大変珍しいことのようです。
佐藤洋監督は、「ルールと秩序の中で自分で自由に考え、実践して身に付けるよう指導している」と話しています。練習メニューも選手の自主性を重視して自分たちで考えさせて行っている。そしたらなんと、野球以外にも効果が出ました。整理整頓・掃除、勉強など、指示待ちをする生徒が減って、自分たちでプランをきちんと立てて実行できるようになったという、こんなメリットもあったそうです。
日比キャスター:部活動って小さな組織だからこそ、内に内にって意外と行き過ぎちゃって、私も演劇部なのにすごく厳しいルールを後輩にめちゃくちゃ課していたなっていうのは、いまだに反省をしてるんですね。ですから本当いろんな人が関わって、いろんな角度で部活動を見られたらいいですよね。
ホランキャスター:時代に合わせてアップデートが重要なんですね。