政府の地震調査委員会(委員長・平田直(なおし)東京大名誉教授)は13日、各地で起きる可能性が想定される地震について、最新の発生確率(1月1日現在)を公表した。南海トラフでマグニチュード(M)8~9級の地震が起こる確率のうち、今後20年以内のケースを前年の「50~60%」から「60%程度」へと引き上げた。
南海トラフで史上最大の地震超える巨大津波の痕跡 調査委が年1回、元日を算定基準日として再計算した結果を公表している。確率は地震が一定周期で発生する前提で算出し、想定した地震が起きない状態が続けば確率は時間の経過とともに上昇する。

南海トラフ地震では、10年以内の発生確率は「30%程度」、30年以内は「70~80%」、40年以内は「90%程度」といずれも据え置いた。一方、北海道・十勝沖の千島海溝沿いを震源とするM8~8・6程度の地震も、40年以内の発生確率を前年の「20%程度」から「30%程度」に引き上げた。 記者会見した平田委員長は「南海トラフ沿いなど評価対象とした地域は、過去に繰り返し大きな地震が起きており、毎年、確実に発生確率は上がっている。地震が起きると想定して備えをしてほしい」と話した。【垂水友里香】
調査委が年1回、元日を算定基準日として再計算した結果を公表している。確率は地震が一定周期で発生する前提で算出し、想定した地震が起きない状態が続けば確率は時間の経過とともに上昇する。
南海トラフ地震では、10年以内の発生確率は「30%程度」、30年以内は「70~80%」、40年以内は「90%程度」といずれも据え置いた。一方、北海道・十勝沖の千島海溝沿いを震源とするM8~8・6程度の地震も、40年以内の発生確率を前年の「20%程度」から「30%程度」に引き上げた。
記者会見した平田委員長は「南海トラフ沿いなど評価対象とした地域は、過去に繰り返し大きな地震が起きており、毎年、確実に発生確率は上がっている。地震が起きると想定して備えをしてほしい」と話した。【垂水友里香】