安倍晋三元首相が凶弾に倒れてから約1カ月半が経過した。事件発生当初、検察幹部からは、山上徹也容疑者(41)に対して「死刑求刑も視野に捜査を徹底すべきだ」との厳しい声があがっていたという。検察幹部は、歴代最長の首相在任記録を持つ安倍氏を忖度したわけではなく、「元首相の参院選応援演説中の凶行は、選挙という民主主義の根幹を破壊しかねない重大事件」と捉えていた。
【画像】光市母子殺害事件 被告の死刑が確定し、記者会見で目頭に手を当てる遺族の本村洋さん 一方で世論は、当初こそ非難する声が多かったものの、母親が旧統一教会にのめり込み不遇な半生を過ごした山上容疑者の生い立ちが明らかになるにつれて、一部では擁護するような風潮が強まってきているように見える。署名サイト「Change.org」での容疑者の減刑を求めるキャンペーンでは約7500人(8月27日時点)が賛同しており、旧統一教会と政治家の関わりを問題視する報道や安倍氏の国葬に反対する声も大きくなっている。

日本の死刑制度は、殺害された被害者が1人の場合、死刑になることは極めて稀である。果たして、山上容疑者にはどのような求刑、判決が待っているのだろうか。これまでの判例を見ながら、死刑制度について考えてみたい。(全3回の1回目/2回目、3回目を読む)送検される山上容疑者 共同通信◆◆◆オール検察体制で重罪を科すべく捜査 参院選投開票日を間近に控えた7月8日、山上容疑者は奈良市の大和西大寺駅前で候補者の応援演説をしていた安倍氏に近づき、2本の筒があり一度に6発発射する手製の銃を発砲して殺害した。 現在は11月29日までを予定に鑑定留置が行われている。検察関係者によると、「一応」の措置として、責任能力に問題がないことを確認した上で起訴される見込みだ。捜査当局は、山上容疑者が自ら銃を製造して試し撃ちを行い、さらに安倍氏の岡山遊説にも足を運んで犯行を目論んだ「計画性」と「執念深さ」に着目し、余罪を洗い出すことに専念している。捜査を担当する奈良地検から、大阪高検、最高検へと捜査報告がその都度なされ、オール検察体制で重罪を科すべく捜査が進んでいるという。よほどの理由がない限り死刑が言い渡されることはない では、山上容疑者にはどのような判決が下されるのか。死刑判決が言い渡されることはあり得るのだろうか。その判断材料となるのが「永山基準」である。「永山基準」とは最高裁判所が1983年7月8日に下した判決を指す。1968年に19歳の少年が4名を銃殺した事件について次のような判断がなされた。「死刑制度を存置する現行法制の下では、犯行の罪質、動機、態様ことに殺害の手段方法の執拗性・残虐性、結果の重大性ことに殺害された被害者の数、遺族の被害感情、社会的影響、犯人の年齢、前科、犯行後の情状等各般の情状を考察したとき、その罪責が誠に重大であって、罪刑の均衡の見地からも一般予防の見地からも極刑がやむをえないと認められる場合には、死刑の選択も許されるものといわなければならない」 以来、裁判ではこの「永山基準」に沿って死刑の判断がされてきた。特にポイントとなるのが「殺害された被害者の数」で、被害者が1人の殺人事件では、よほどの理由がない限り死刑が言い渡されることはない。そのため、山上容疑者の場合も無期懲役以下になる可能性が高いと言える。長崎市長銃殺事件「私怨であって民主主義は関係ない」 安倍元首相銃撃事件を考える上で参考になるのが、2007年に発生した選挙期間中に現職の長崎市長が元暴力団に銃殺された事件だ。司法担当記者が解説する。「被害者は1人ながらも、『選挙を混乱させ民主主義の根幹を揺るがした』という理由で、1審では死刑判決が言い渡されました。しかし、2審では被害者が1人であることや、『私怨であって民主主義は関係ない』と判断されて無期懲役になりました。検察が上告しましたが、最高裁も支持し無期懲役が確定しています」 検察としてはこの長崎市長射殺事件と同様、選挙や民主主義を理由に罪を重くする可能性があるが、山上容疑者の母親が旧統一教会に多額の献金をし、家庭が崩壊していたことなど詳細が判明していくと、トーンダウンし、現在は死刑求刑回避の見方が優勢のようでもある。民意を反映するために導入された「裁判員裁判」の決断が覆される だたし、死刑か否かの最もスタンダードな指標とされている永山基準は約40年も前の最高裁の判例のため、近年はこれにとらわれすぎることはなく、死刑判決が下されることもある。 例えば、1999年に発生した光市母子殺害事件は、被害者が2人ながら、犯行時少年だった被疑者を、犯行の残虐性から最高裁が死刑にしたケースだ。永山基準に沿うと、被害者2人の場合は死刑の可能性が高まるとは言え、「未成年は死刑とならない」との共通認識があった。 しかし2006年、最高裁は1審2審と無期懲役だった少年について、広島高裁に差し戻した。2008年には高裁が死刑判決を出し、これを最高裁が支持して確定している。 こうした厳罰化に対して、死刑廃止論者は「死刑のハードルが低くなっている」と指摘するが、現実には、1審の死刑判決が控訴審で覆ることも少なくない。「死刑判決のハードルはいずれにしても高いと言えます。2009年に裁判員裁判が始まると、国民から選ばれた裁判員が苦渋の決断で死刑判決を出すケースが増えました。しかし、2審の職業裁判官が無期懲役にするという例も多い。これでは、民意を反映するために導入された裁判員裁判の意味がなくなってしまうという批判もあります」(前出の司法担当記者)被害者が1人で死刑判決が出た「岡山元同僚女性バラバラ殺人事件」 では、高いハードルを越えて、1人殺しで死刑になった例はどのような事件があるのか。在阪の社会部デスクが解説する。「考え得る最もひどい1人殺し事件といえば、『岡山元同僚女性バラバラ殺人事件』でしょう。2017年に死刑が執行された住田紘一死刑囚(34・執行時)は2011年、同僚の女性から現金などを奪ったうえで性的暴行を加え、命乞いをする女性の胸などを何度も刺して殺害しました。遺体を切断して川に投げ捨てるなどして証拠を隠滅。罪自体は認めていましたが『被害者や遺族がかわいそうだとは思わない』などと供述するなど、犯行後の態度も悪かった。被害者が1人の死刑判決は年に数件程度ありますが、前科のない被告人では初めてのケースでした。本人が控訴を取り下げ1審で死刑は確定。執行までも非常に早かった事件です」 ほかにも、見知らぬ男らがネット上で犯罪を目的に集まり、通りすがりの女性を殺害した「闇サイト殺人事件」(2007年8月発生)では、神田司死刑囚(44・執行時)=2015年執行=が、共犯者の男2人と知恵を出し合い計画を立てて、女性を拉致。現金を奪った上で、命乞いする女性の声に耳を傾けずに殺害した。1審判決では「社会の安全にとって重大な脅威」「犯行は無慈悲、凄惨で極めて残虐」であるとして死刑判決となった。共犯者2人は2審までに無期懲役となったが、神田死刑囚は「死んで償う」と控訴を取り下げ、死刑が確定し執行された。控訴していたら無期懲役に落ちる可能性も 1人殺しで死刑が執行された住田死刑囚と神田死刑囚の共通点は、命乞いを聞かない残虐な犯行であることと、単に殺害するだけでなく強盗や強姦など別の犯罪行為も行っていることが挙げられる。ただ、両死刑囚とも1審判決を受け入れており、控訴していたら無期懲役に落ちる可能性もあったといえるだろう。現に神田死刑囚の共犯者1人は控訴して、2審では無期懲役となっている(その後、別の強盗殺人事件で死刑が確定)。 安倍氏を殺害した山上容疑者には、両死刑囚のような残忍性を認定するのは難しく、不遇な家庭環境や罪を認め捜査に応じていることなど情状面が強く、無期懲役すら厳しすぎるとの見方も強い。「外野の声が大きい事件だが、ほかの事件と同様に徹底した捜査を進めていくことになる」(検察関係者) 全容の解明が期待される。(続き#2を読む)《曖昧な死刑基準》「7歳の女の子のズボンとパンツを脱がせ、指を…」“あまりに残虐な殺人事件” 遺族は「欲望のままに娘を餌食にした」と極刑を訴えた… へ続く(山本 浩輔,「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
一方で世論は、当初こそ非難する声が多かったものの、母親が旧統一教会にのめり込み不遇な半生を過ごした山上容疑者の生い立ちが明らかになるにつれて、一部では擁護するような風潮が強まってきているように見える。署名サイト「Change.org」での容疑者の減刑を求めるキャンペーンでは約7500人(8月27日時点)が賛同しており、旧統一教会と政治家の関わりを問題視する報道や安倍氏の国葬に反対する声も大きくなっている。
日本の死刑制度は、殺害された被害者が1人の場合、死刑になることは極めて稀である。果たして、山上容疑者にはどのような求刑、判決が待っているのだろうか。これまでの判例を見ながら、死刑制度について考えてみたい。(全3回の1回目/2回目、3回目を読む)
送検される山上容疑者 共同通信
◆◆◆
参院選投開票日を間近に控えた7月8日、山上容疑者は奈良市の大和西大寺駅前で候補者の応援演説をしていた安倍氏に近づき、2本の筒があり一度に6発発射する手製の銃を発砲して殺害した。
現在は11月29日までを予定に鑑定留置が行われている。検察関係者によると、「一応」の措置として、責任能力に問題がないことを確認した上で起訴される見込みだ。捜査当局は、山上容疑者が自ら銃を製造して試し撃ちを行い、さらに安倍氏の岡山遊説にも足を運んで犯行を目論んだ「計画性」と「執念深さ」に着目し、余罪を洗い出すことに専念している。捜査を担当する奈良地検から、大阪高検、最高検へと捜査報告がその都度なされ、オール検察体制で重罪を科すべく捜査が進んでいるという。
では、山上容疑者にはどのような判決が下されるのか。死刑判決が言い渡されることはあり得るのだろうか。その判断材料となるのが「永山基準」である。
「永山基準」とは最高裁判所が1983年7月8日に下した判決を指す。1968年に19歳の少年が4名を銃殺した事件について次のような判断がなされた。
「死刑制度を存置する現行法制の下では、犯行の罪質、動機、態様ことに殺害の手段方法の執拗性・残虐性、結果の重大性ことに殺害された被害者の数、遺族の被害感情、社会的影響、犯人の年齢、前科、犯行後の情状等各般の情状を考察したとき、その罪責が誠に重大であって、罪刑の均衡の見地からも一般予防の見地からも極刑がやむをえないと認められる場合には、死刑の選択も許されるものといわなければならない」
以来、裁判ではこの「永山基準」に沿って死刑の判断がされてきた。特にポイントとなるのが「殺害された被害者の数」で、被害者が1人の殺人事件では、よほどの理由がない限り死刑が言い渡されることはない。そのため、山上容疑者の場合も無期懲役以下になる可能性が高いと言える。
安倍元首相銃撃事件を考える上で参考になるのが、2007年に発生した選挙期間中に現職の長崎市長が元暴力団に銃殺された事件だ。司法担当記者が解説する。
「被害者は1人ながらも、『選挙を混乱させ民主主義の根幹を揺るがした』という理由で、1審では死刑判決が言い渡されました。しかし、2審では被害者が1人であることや、『私怨であって民主主義は関係ない』と判断されて無期懲役になりました。検察が上告しましたが、最高裁も支持し無期懲役が確定しています」
検察としてはこの長崎市長射殺事件と同様、選挙や民主主義を理由に罪を重くする可能性があるが、山上容疑者の母親が旧統一教会に多額の献金をし、家庭が崩壊していたことなど詳細が判明していくと、トーンダウンし、現在は死刑求刑回避の見方が優勢のようでもある。民意を反映するために導入された「裁判員裁判」の決断が覆される だたし、死刑か否かの最もスタンダードな指標とされている永山基準は約40年も前の最高裁の判例のため、近年はこれにとらわれすぎることはなく、死刑判決が下されることもある。 例えば、1999年に発生した光市母子殺害事件は、被害者が2人ながら、犯行時少年だった被疑者を、犯行の残虐性から最高裁が死刑にしたケースだ。永山基準に沿うと、被害者2人の場合は死刑の可能性が高まるとは言え、「未成年は死刑とならない」との共通認識があった。 しかし2006年、最高裁は1審2審と無期懲役だった少年について、広島高裁に差し戻した。2008年には高裁が死刑判決を出し、これを最高裁が支持して確定している。 こうした厳罰化に対して、死刑廃止論者は「死刑のハードルが低くなっている」と指摘するが、現実には、1審の死刑判決が控訴審で覆ることも少なくない。「死刑判決のハードルはいずれにしても高いと言えます。2009年に裁判員裁判が始まると、国民から選ばれた裁判員が苦渋の決断で死刑判決を出すケースが増えました。しかし、2審の職業裁判官が無期懲役にするという例も多い。これでは、民意を反映するために導入された裁判員裁判の意味がなくなってしまうという批判もあります」(前出の司法担当記者)被害者が1人で死刑判決が出た「岡山元同僚女性バラバラ殺人事件」 では、高いハードルを越えて、1人殺しで死刑になった例はどのような事件があるのか。在阪の社会部デスクが解説する。「考え得る最もひどい1人殺し事件といえば、『岡山元同僚女性バラバラ殺人事件』でしょう。2017年に死刑が執行された住田紘一死刑囚(34・執行時)は2011年、同僚の女性から現金などを奪ったうえで性的暴行を加え、命乞いをする女性の胸などを何度も刺して殺害しました。遺体を切断して川に投げ捨てるなどして証拠を隠滅。罪自体は認めていましたが『被害者や遺族がかわいそうだとは思わない』などと供述するなど、犯行後の態度も悪かった。被害者が1人の死刑判決は年に数件程度ありますが、前科のない被告人では初めてのケースでした。本人が控訴を取り下げ1審で死刑は確定。執行までも非常に早かった事件です」 ほかにも、見知らぬ男らがネット上で犯罪を目的に集まり、通りすがりの女性を殺害した「闇サイト殺人事件」(2007年8月発生)では、神田司死刑囚(44・執行時)=2015年執行=が、共犯者の男2人と知恵を出し合い計画を立てて、女性を拉致。現金を奪った上で、命乞いする女性の声に耳を傾けずに殺害した。1審判決では「社会の安全にとって重大な脅威」「犯行は無慈悲、凄惨で極めて残虐」であるとして死刑判決となった。共犯者2人は2審までに無期懲役となったが、神田死刑囚は「死んで償う」と控訴を取り下げ、死刑が確定し執行された。控訴していたら無期懲役に落ちる可能性も 1人殺しで死刑が執行された住田死刑囚と神田死刑囚の共通点は、命乞いを聞かない残虐な犯行であることと、単に殺害するだけでなく強盗や強姦など別の犯罪行為も行っていることが挙げられる。ただ、両死刑囚とも1審判決を受け入れており、控訴していたら無期懲役に落ちる可能性もあったといえるだろう。現に神田死刑囚の共犯者1人は控訴して、2審では無期懲役となっている(その後、別の強盗殺人事件で死刑が確定)。 安倍氏を殺害した山上容疑者には、両死刑囚のような残忍性を認定するのは難しく、不遇な家庭環境や罪を認め捜査に応じていることなど情状面が強く、無期懲役すら厳しすぎるとの見方も強い。「外野の声が大きい事件だが、ほかの事件と同様に徹底した捜査を進めていくことになる」(検察関係者) 全容の解明が期待される。(続き#2を読む)《曖昧な死刑基準》「7歳の女の子のズボンとパンツを脱がせ、指を…」“あまりに残虐な殺人事件” 遺族は「欲望のままに娘を餌食にした」と極刑を訴えた… へ続く(山本 浩輔,「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
検察としてはこの長崎市長射殺事件と同様、選挙や民主主義を理由に罪を重くする可能性があるが、山上容疑者の母親が旧統一教会に多額の献金をし、家庭が崩壊していたことなど詳細が判明していくと、トーンダウンし、現在は死刑求刑回避の見方が優勢のようでもある。
だたし、死刑か否かの最もスタンダードな指標とされている永山基準は約40年も前の最高裁の判例のため、近年はこれにとらわれすぎることはなく、死刑判決が下されることもある。
例えば、1999年に発生した光市母子殺害事件は、被害者が2人ながら、犯行時少年だった被疑者を、犯行の残虐性から最高裁が死刑にしたケースだ。永山基準に沿うと、被害者2人の場合は死刑の可能性が高まるとは言え、「未成年は死刑とならない」との共通認識があった。
しかし2006年、最高裁は1審2審と無期懲役だった少年について、広島高裁に差し戻した。2008年には高裁が死刑判決を出し、これを最高裁が支持して確定している。
こうした厳罰化に対して、死刑廃止論者は「死刑のハードルが低くなっている」と指摘するが、現実には、1審の死刑判決が控訴審で覆ることも少なくない。「死刑判決のハードルはいずれにしても高いと言えます。2009年に裁判員裁判が始まると、国民から選ばれた裁判員が苦渋の決断で死刑判決を出すケースが増えました。しかし、2審の職業裁判官が無期懲役にするという例も多い。これでは、民意を反映するために導入された裁判員裁判の意味がなくなってしまうという批判もあります」(前出の司法担当記者)被害者が1人で死刑判決が出た「岡山元同僚女性バラバラ殺人事件」 では、高いハードルを越えて、1人殺しで死刑になった例はどのような事件があるのか。在阪の社会部デスクが解説する。「考え得る最もひどい1人殺し事件といえば、『岡山元同僚女性バラバラ殺人事件』でしょう。2017年に死刑が執行された住田紘一死刑囚(34・執行時)は2011年、同僚の女性から現金などを奪ったうえで性的暴行を加え、命乞いをする女性の胸などを何度も刺して殺害しました。遺体を切断して川に投げ捨てるなどして証拠を隠滅。罪自体は認めていましたが『被害者や遺族がかわいそうだとは思わない』などと供述するなど、犯行後の態度も悪かった。被害者が1人の死刑判決は年に数件程度ありますが、前科のない被告人では初めてのケースでした。本人が控訴を取り下げ1審で死刑は確定。執行までも非常に早かった事件です」 ほかにも、見知らぬ男らがネット上で犯罪を目的に集まり、通りすがりの女性を殺害した「闇サイト殺人事件」(2007年8月発生)では、神田司死刑囚(44・執行時)=2015年執行=が、共犯者の男2人と知恵を出し合い計画を立てて、女性を拉致。現金を奪った上で、命乞いする女性の声に耳を傾けずに殺害した。1審判決では「社会の安全にとって重大な脅威」「犯行は無慈悲、凄惨で極めて残虐」であるとして死刑判決となった。共犯者2人は2審までに無期懲役となったが、神田死刑囚は「死んで償う」と控訴を取り下げ、死刑が確定し執行された。控訴していたら無期懲役に落ちる可能性も 1人殺しで死刑が執行された住田死刑囚と神田死刑囚の共通点は、命乞いを聞かない残虐な犯行であることと、単に殺害するだけでなく強盗や強姦など別の犯罪行為も行っていることが挙げられる。ただ、両死刑囚とも1審判決を受け入れており、控訴していたら無期懲役に落ちる可能性もあったといえるだろう。現に神田死刑囚の共犯者1人は控訴して、2審では無期懲役となっている(その後、別の強盗殺人事件で死刑が確定)。 安倍氏を殺害した山上容疑者には、両死刑囚のような残忍性を認定するのは難しく、不遇な家庭環境や罪を認め捜査に応じていることなど情状面が強く、無期懲役すら厳しすぎるとの見方も強い。「外野の声が大きい事件だが、ほかの事件と同様に徹底した捜査を進めていくことになる」(検察関係者) 全容の解明が期待される。(続き#2を読む)《曖昧な死刑基準》「7歳の女の子のズボンとパンツを脱がせ、指を…」“あまりに残虐な殺人事件” 遺族は「欲望のままに娘を餌食にした」と極刑を訴えた… へ続く(山本 浩輔,「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
こうした厳罰化に対して、死刑廃止論者は「死刑のハードルが低くなっている」と指摘するが、現実には、1審の死刑判決が控訴審で覆ることも少なくない。
「死刑判決のハードルはいずれにしても高いと言えます。2009年に裁判員裁判が始まると、国民から選ばれた裁判員が苦渋の決断で死刑判決を出すケースが増えました。しかし、2審の職業裁判官が無期懲役にするという例も多い。これでは、民意を反映するために導入された裁判員裁判の意味がなくなってしまうという批判もあります」(前出の司法担当記者)
では、高いハードルを越えて、1人殺しで死刑になった例はどのような事件があるのか。在阪の社会部デスクが解説する。
「考え得る最もひどい1人殺し事件といえば、『岡山元同僚女性バラバラ殺人事件』でしょう。2017年に死刑が執行された住田紘一死刑囚(34・執行時)は2011年、同僚の女性から現金などを奪ったうえで性的暴行を加え、命乞いをする女性の胸などを何度も刺して殺害しました。遺体を切断して川に投げ捨てるなどして証拠を隠滅。罪自体は認めていましたが『被害者や遺族がかわいそうだとは思わない』などと供述するなど、犯行後の態度も悪かった。被害者が1人の死刑判決は年に数件程度ありますが、前科のない被告人では初めてのケースでした。本人が控訴を取り下げ1審で死刑は確定。執行までも非常に早かった事件です」
ほかにも、見知らぬ男らがネット上で犯罪を目的に集まり、通りすがりの女性を殺害した「闇サイト殺人事件」(2007年8月発生)では、神田司死刑囚(44・執行時)=2015年執行=が、共犯者の男2人と知恵を出し合い計画を立てて、女性を拉致。現金を奪った上で、命乞いする女性の声に耳を傾けずに殺害した。1審判決では「社会の安全にとって重大な脅威」「犯行は無慈悲、凄惨で極めて残虐」であるとして死刑判決となった。共犯者2人は2審までに無期懲役となったが、神田死刑囚は「死んで償う」と控訴を取り下げ、死刑が確定し執行された。
控訴していたら無期懲役に落ちる可能性も 1人殺しで死刑が執行された住田死刑囚と神田死刑囚の共通点は、命乞いを聞かない残虐な犯行であることと、単に殺害するだけでなく強盗や強姦など別の犯罪行為も行っていることが挙げられる。ただ、両死刑囚とも1審判決を受け入れており、控訴していたら無期懲役に落ちる可能性もあったといえるだろう。現に神田死刑囚の共犯者1人は控訴して、2審では無期懲役となっている(その後、別の強盗殺人事件で死刑が確定)。 安倍氏を殺害した山上容疑者には、両死刑囚のような残忍性を認定するのは難しく、不遇な家庭環境や罪を認め捜査に応じていることなど情状面が強く、無期懲役すら厳しすぎるとの見方も強い。「外野の声が大きい事件だが、ほかの事件と同様に徹底した捜査を進めていくことになる」(検察関係者) 全容の解明が期待される。(続き#2を読む)《曖昧な死刑基準》「7歳の女の子のズボンとパンツを脱がせ、指を…」“あまりに残虐な殺人事件” 遺族は「欲望のままに娘を餌食にした」と極刑を訴えた… へ続く(山本 浩輔,「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
1人殺しで死刑が執行された住田死刑囚と神田死刑囚の共通点は、命乞いを聞かない残虐な犯行であることと、単に殺害するだけでなく強盗や強姦など別の犯罪行為も行っていることが挙げられる。ただ、両死刑囚とも1審判決を受け入れており、控訴していたら無期懲役に落ちる可能性もあったといえるだろう。現に神田死刑囚の共犯者1人は控訴して、2審では無期懲役となっている(その後、別の強盗殺人事件で死刑が確定)。
安倍氏を殺害した山上容疑者には、両死刑囚のような残忍性を認定するのは難しく、不遇な家庭環境や罪を認め捜査に応じていることなど情状面が強く、無期懲役すら厳しすぎるとの見方も強い。
「外野の声が大きい事件だが、ほかの事件と同様に徹底した捜査を進めていくことになる」(検察関係者)
全容の解明が期待される。(続き#2を読む)
《曖昧な死刑基準》「7歳の女の子のズボンとパンツを脱がせ、指を…」“あまりに残虐な殺人事件” 遺族は「欲望のままに娘を餌食にした」と極刑を訴えた… へ続く
(山本 浩輔,「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))