柵のふちに腰をかけ、両手で釣りざおを持って魚釣りをしている、ちょっと不思議な銅像。大きな、きのこのようなシルエットをしている。
この銅像があるのは、福岡・大木町。町の特産品のきのこをモチーフに作られたもので、「迷彩柄黄昏きの子」と呼ばれている。
しかし…。
町のシンボルともいえる、きのこ像が姿を消し、1本の支柱だけが残されていた。
12月18日に訪れた人が、きのこ像がなくなっていることに気づき、町に連絡したことで発覚した。
きのこ像がないのに気づいた人「写真と照らし合わせたら、“ここだよね”となって、(支柱の)棒だけあったので、“上だけないね”と。(役場が)点検のために持ち帰ったのかなと思って、それにしては取り方が雑というか」
そして、被害はこれだけではなかった。
独特なポーズで黄金色に輝く、「プリけつ黄昏きの子」。その名の通り、かわいいいお尻が特徴のきのこ像。
この銅像も、姿を消してしまった。
この「黄昏きの子」と命名された銅像は、町に3つ。
八丁牟田駅から「道の駅おおき」までの道しるべとして設置され、SNSなどを通じて人気になっていた。
しかし、3つのうち、2つがなくなった。
残された、最後の1体のきのこ像。橋の手すりに座っているその姿は、どこか寂しそう。
3つのきのこ像のデザインを担当した人は、「わが子がいなくなった」と、憤りを隠せない。
きのこ像の製作者「非常に悲しいですね。わが子と変わらないので、わが子を奪われたような気持ち。町にとって、非常に大切な存在なので、できれば早く返していただきたい」
大木町は被害届を提出し、警察は窃盗事件として調べている。