阪神電車では初めての、ゆったり座れる夜間有料臨時列車「らくやんライナー」が、大阪梅田から青木まで運行。金曜の帰宅が少し楽になりそうです。
阪神電鉄が、夜間の有料臨時列車「らくやんライナー」を期間限定で運行します。運行日は、2022年12月23日、2023年1月6日、13日、20日の4日間。20時台と21時台に1本ずつ運行し、運賃プラス200円でゆったりと梅田から尼崎、西宮、芦屋方面に移動することができます。
有料列車「らくやんライナー」運行初日を迎えた大阪梅田駅(鶴原早恵子撮影)。
運行初日を迎えた12月23日。最初の「らくやんライナー」が大阪梅田駅を出発するのは20時19分ですが、19時30分頃にはすでに乗車整理券を求める長蛇の列ができていました。
本来は乗車整理券の販売は発車10分前からなのですが、急遽時間を繰り上げて販売スタート。20時前から係員が1枚1枚、乗車整理券を販売していきました。
「らくやんライナー」の列車種別は意外にも「貸切」。入線してきた列車にも「貸切」と表示されています。そして前面には「らくやんライナー」のステッカー。乗り込んだあとも、乗客は出発まで車外で記念撮影などを行っていました。
「らくやんライナー」は6両編成。大阪梅田方面から1~5号車は大阪梅田駅からの乗客専用、6号車は野田駅からの乗客専用の車両です。各車両は定員30名で、座席指定こそありませんが、ゆったり座れる人数に設定されています。
気になるのが、整理券を持たない乗客がうっかり乗ってしまわないかということ。これは、開閉するドアを各車両1カ所のみに絞り、さらに乗務員を各車両につき1人乗車させて対応するそうです。
有料列車「らくやんライナー」運行初日を迎えた大阪梅田駅(鶴原早恵子撮影)。
今回、阪神電鉄が有料臨時列車の運行に至ったのは、ダイヤ改正に合わせて「便利なダイヤは当然として、さらに、お客様にひとつでも多くの選択肢を提供したい」という思いがあったとのこと。
関西ではすでに京阪電鉄の「プレミアムカー」、JR西日本の「Aシート」という有料座席指定サービスがあります。これに続く形で阪神電鉄が臨時とはいえ有料列車を走らせることは、発表直後SNS等で話題になりました。その反応には、阪神電鉄側も「喜んでいただけた」と手応えを感じていたそうです。
また、金曜日の夜は利用者が増え、大阪梅田駅が非常に混雑するのも理由のひとつ。座って帰るためにあえて1本列車を見送る利用者も多く、確実に座れる列車があれば良いのではという思いも「らくやんライナー」には込められています。
「『らくやんライナー』は必ず座っていただける列車です。金曜の夜は疲れていらっしゃる方も多いと思うので、ぜひ座って、楽に帰っていただければと思います」(阪神電鉄運輸部)
この日の「らくやんライナー」の乗車整理券は完売。次回の「らくやんライナー」の運行は年明けの2023年1月6日です。