立憲民主党が「内閣不信任案」を提出し、一気に解散総選挙へと潮目の変わった永田町。にもかかわらず、会期中の国会では居眠り議員やSNS投稿に勤しむ議員は当たりまえ。ついには議題そっちのけで「ナンプレ」に熱中する議員まで現れ……。
***
【パズルの難易度は?】情けない姿 会期中、熱心に「ナンプレ」に取り組む「櫻井充」元財務副大臣 解散総選挙と言われても、投票したい議員が思い付かない、そんな悩みを抱える有権者は多いのではないだろうか。 それだけ、国会議員の「質の低下」は深刻だ。ガーシー容疑者のような問題のある人物に一定の票が集まってしまう異常事態も、ある意味では既存の議員への「怒り」や「諦め」が一因なのではないか。

今国会でも健在の「居眠り議員」たち そのガーシー容疑者が自身の懲罰に関連して、「居眠りしているヤツも懲罰や」と、議事に参加しない議員をあげつらっていたのは記憶に新しい。海外で逃亡生活を送り、国会を欠席し続けるという行為そのものは論外であるものの、国会に臨む議員たちにまるで緊張感が足りないのもまた事実だ。「議事中は参考にする以外の新聞、書籍等を閲読してはならない」 衆院規則215条、参院規則211条にも記載がある通り、「議事中は参考にする以外の新聞、書籍等を閲読してはならない」 というのは衆参両院で定められているルールだ。 しかし、むしろ新聞や書籍ならまだいいのかもしれない。今国会中も、居眠り議員や会議中にSNSに書き込みを行う議員は後を絶たず、ここに挙げるとキリがないほどだ。 今国会でカメラが捉えた自民党議員、サボりの決定的瞬間を3パターン、ご紹介しよう。「内職」の常習犯 まずは、スマホで「帰ってきたウルトラマン」、団時朗さんの追悼記事を読みふける中谷元・元防衛大臣。ウルトラマンは安全保障関係者だという理屈は通じまい。 この中谷氏は国会中の「内職」の常習犯で、昨年の臨時国会でもスマホでネットニュースに見入る姿を「週刊新潮」に撮られている。 もはやご自身の席が絶好の「撮影ポイント」になっていることを、自覚いただきたいところである。月刊誌のゲラチェック 続いて、月刊誌への寄稿原稿のゲラチェックを行っていたのが、杉田水脈・前総務大臣政務官。 その原稿のタイトルはずばり、「政治家志した原点を改めて確認する」 原稿は「初心に立ち返って立法業務にあたっていく所存です」で締められていた。 しかし、今がその「立法業務」の最中のはず。皮肉の効いた文章ともいえる。「ナンプレ」元副大臣 それでも杉田氏の場合は、政治家としての発表原稿のチェックなので、まだ政治活動の延長線上の行為と主張できなくもないのだろうか。 一方で遊んでいるとしか言いようがないのが、「ナンプレ」の難問に頭をひねる櫻井充・元財務副大臣。 配布資料を広げているようにカモフラージュしていると見えるその姿。こちらも「常習犯」の香りがする。 さすがに言い訳のしようもなかったようで、「週刊新潮」の取材に対して、 「大変申し訳ありません。以降、気を付けます」と反省のコメントを寄せている。 新たな「撮影ポイント」の定番とならないことを祈るばかりだ。 もちろん、問題議員は与党ばかりにいるわけではない。最近でいえば、議場でのダイブ行為で懲罰動議が出された山本太郎参議院議員、あるいは新聞記者への恫喝(どうかつ)めいた発言で物議を醸した小西洋之参議院議員あたりは悪い意味で存在感を発揮していたといえる。 勤務時間中の遊びや職場における暴行、パワハラがあっても、その身分を脅かされることがないあたり、コンプライアンス等でがんじがらめになって、日々窮屈な思いをしている企業人たちにはうらやましい限りだろう。撮影・福田正紀「週刊新潮」2023年6月22日号 掲載
解散総選挙と言われても、投票したい議員が思い付かない、そんな悩みを抱える有権者は多いのではないだろうか。
それだけ、国会議員の「質の低下」は深刻だ。ガーシー容疑者のような問題のある人物に一定の票が集まってしまう異常事態も、ある意味では既存の議員への「怒り」や「諦め」が一因なのではないか。
そのガーシー容疑者が自身の懲罰に関連して、「居眠りしているヤツも懲罰や」と、議事に参加しない議員をあげつらっていたのは記憶に新しい。海外で逃亡生活を送り、国会を欠席し続けるという行為そのものは論外であるものの、国会に臨む議員たちにまるで緊張感が足りないのもまた事実だ。
衆院規則215条、参院規則211条にも記載がある通り、
「議事中は参考にする以外の新聞、書籍等を閲読してはならない」
というのは衆参両院で定められているルールだ。
しかし、むしろ新聞や書籍ならまだいいのかもしれない。今国会中も、居眠り議員や会議中にSNSに書き込みを行う議員は後を絶たず、ここに挙げるとキリがないほどだ。
今国会でカメラが捉えた自民党議員、サボりの決定的瞬間を3パターン、ご紹介しよう。
まずは、スマホで「帰ってきたウルトラマン」、団時朗さんの追悼記事を読みふける中谷元・元防衛大臣。ウルトラマンは安全保障関係者だという理屈は通じまい。
この中谷氏は国会中の「内職」の常習犯で、昨年の臨時国会でもスマホでネットニュースに見入る姿を「週刊新潮」に撮られている。
もはやご自身の席が絶好の「撮影ポイント」になっていることを、自覚いただきたいところである。
続いて、月刊誌への寄稿原稿のゲラチェックを行っていたのが、杉田水脈・前総務大臣政務官。
その原稿のタイトルはずばり、
「政治家志した原点を改めて確認する」
原稿は「初心に立ち返って立法業務にあたっていく所存です」で締められていた。
しかし、今がその「立法業務」の最中のはず。皮肉の効いた文章ともいえる。
それでも杉田氏の場合は、政治家としての発表原稿のチェックなので、まだ政治活動の延長線上の行為と主張できなくもないのだろうか。
一方で遊んでいるとしか言いようがないのが、「ナンプレ」の難問に頭をひねる櫻井充・元財務副大臣。
配布資料を広げているようにカモフラージュしていると見えるその姿。こちらも「常習犯」の香りがする。
さすがに言い訳のしようもなかったようで、「週刊新潮」の取材に対して、
「大変申し訳ありません。以降、気を付けます」と反省のコメントを寄せている。
新たな「撮影ポイント」の定番とならないことを祈るばかりだ。
もちろん、問題議員は与党ばかりにいるわけではない。最近でいえば、議場でのダイブ行為で懲罰動議が出された山本太郎参議院議員、あるいは新聞記者への恫喝(どうかつ)めいた発言で物議を醸した小西洋之参議院議員あたりは悪い意味で存在感を発揮していたといえる。
勤務時間中の遊びや職場における暴行、パワハラがあっても、その身分を脅かされることがないあたり、コンプライアンス等でがんじがらめになって、日々窮屈な思いをしている企業人たちにはうらやましい限りだろう。
撮影・福田正紀
「週刊新潮」2023年6月22日号 掲載