マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」。医療機関などで利用した際に、別人の情報が紐づけられていたケースが相次いで確認されています。自分の情報がきちんと登録されているか、どのように確認すればよいのでしょうか?
【写真を見る】「マイナ保険証」相次ぐ“誤登録”―『私は大丈夫?』個人情報の確認方法【ひるおび】マイナンバーカード 普及率76.8%マイナンバーカードの有効申請受付数は、累計9670万9475件。(5月7日時点)人口に対する割合でみると、約76.8%に。対象は異なりますが、運転免許の約8200万件を上回る水準まできています。
別人の情報がひも付け 情報の誤登録2021年10月~2022年11月で、情報の誤登録は、約7300件あり、その中で別人の個人情報が閲覧される事例は5件ありました。厚生労働省によりますと、医療保険を運営する健康保険組合などにおいて、マイナンバーと健康保険証を紐付ける際に入力ミスがあったということです。加藤厚労大臣は「一斉にチェックし今後は起こらないよう、入力時に十分配慮し、徹底する」と話しています。マイナンバーカードを巡っては、コンビニで住民票の写しなどを受け取る際に、別人の証明書が発行されるなどのトラブルも相次いでいます。専門家「このままでは国民の信頼が…」野村総合研究所 制度戦略研究室長 梅屋真一郎氏は「マイナンバーカードそのものではなく、利用する人が増えたときのことを想定したシステム作りができていなかった。このままでは国民の信頼を失ってしまう。」と話しています。コメンテーター 渡辺満里奈:こういうことがあるからマイナンバーカードを発行したくないという人が多かったんだと思います。あれだけ宣伝をしておいて、増えたときのことを想定していないシステム作りが、やっぱり「デジタル弱いな」というのは感じてしまいますね。弁護士 八代英輝:どこかで手作業で入力をしていく作業が生じるのはやむを得ないとしても、デリケートな情報を扱う自覚は当然あるわけですから、クロスチェックをするとか、確認できるようなシステムにするとか、そのあたりがずさんだなと。恵俊彰:昨今、特殊詐欺やフィッシング詐欺など、個人情報がいろいろと盗み取られる可能性があるわけですから、心配な方が多いんじゃないでしょうか。自分の情報を確認するには登録されている保険証の情報は、自分で確認できます。まずマイナポータルにログインします。▼トップページにある「わたしの情報」を選択▼「すべての項目」にある「健康・医療」を選択▼「健康保険証情報」を表示する▼登録されている氏名、生年月日、保険者番号などが閲覧できる江藤愛アナウンサー:私は(保険証とのひも付けを)マイナポータルで自分でやりましたけど、まだ使っていないので、どうなっているのか確認しようと思います。マイナカード×スマホ メリットも5月11日から「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されています。※iPhoneへの搭載はまだ。近く時期など発表予定。情報を登録すると、スマートフォンだけで完結できる手続きが増えます。【マイナカード搭載でできること】マイナポータル▼児童手当など子育て支援の手続き▼薬剤・健康診断など自己情報の閲覧▼予防接種などのお知らせ▼引っ越しの転出届の申請民間サービス▼口座開設▼携帯電話の契約▼住民票などのコンビニ交付※今年対応予定▼健康保険証※来年度対応予定野村総合研究所 梅屋氏は「マイナンバーカード自体はメリットが多く、便利になることが多い。入力ミスやシステムトラブルが起こらないよう丁寧な確認作業を続ける必要がある。また国もしっかり管理するべき」としています。落語家 立川志らく:マイナンバーカード、私は最初から「ちょっとこれは…」と思っていたので、全部書類は用意していつでも出せる準備はしてはいるんだけども、まだ申請してないんですよ。病院でもまだ使えないところが多いじゃないですか。でもそろそろやらなきゃとは思ってはいたんだけど、こういう話を聞くと、やっぱりここで止まる人が出てきますよね。確認していくと、もっと数が増える可能性もあるから、これはいくら何でもお粗末すぎるのでやっぱりちゃんとしてもらいたいです。恵俊彰:「ちゃんとできました」というのはいつ分かるのか、ということですよね。便利であるが故の怖さという、当初から指摘された部分なんでね。しっかりやっていただきたいと思います。(ひるおび 2023年5月15日放送より)
マイナンバーカードの有効申請受付数は、累計9670万9475件。(5月7日時点)人口に対する割合でみると、約76.8%に。対象は異なりますが、運転免許の約8200万件を上回る水準まできています。
2021年10月~2022年11月で、情報の誤登録は、約7300件あり、その中で別人の個人情報が閲覧される事例は5件ありました。厚生労働省によりますと、医療保険を運営する健康保険組合などにおいて、マイナンバーと健康保険証を紐付ける際に入力ミスがあったということです。
加藤厚労大臣は「一斉にチェックし今後は起こらないよう、入力時に十分配慮し、徹底する」と話しています。
マイナンバーカードを巡っては、コンビニで住民票の写しなどを受け取る際に、別人の証明書が発行されるなどのトラブルも相次いでいます。
野村総合研究所 制度戦略研究室長 梅屋真一郎氏は「マイナンバーカードそのものではなく、利用する人が増えたときのことを想定したシステム作りができていなかった。このままでは国民の信頼を失ってしまう。」と話しています。
コメンテーター 渡辺満里奈:こういうことがあるからマイナンバーカードを発行したくないという人が多かったんだと思います。あれだけ宣伝をしておいて、増えたときのことを想定していないシステム作りが、やっぱり「デジタル弱いな」というのは感じてしまいますね。
弁護士 八代英輝:どこかで手作業で入力をしていく作業が生じるのはやむを得ないとしても、デリケートな情報を扱う自覚は当然あるわけですから、クロスチェックをするとか、確認できるようなシステムにするとか、そのあたりがずさんだなと。
恵俊彰:昨今、特殊詐欺やフィッシング詐欺など、個人情報がいろいろと盗み取られる可能性があるわけですから、心配な方が多いんじゃないでしょうか。
登録されている保険証の情報は、自分で確認できます。
まずマイナポータルにログインします。▼トップページにある「わたしの情報」を選択▼「すべての項目」にある「健康・医療」を選択▼「健康保険証情報」を表示する▼登録されている氏名、生年月日、保険者番号などが閲覧できる
江藤愛アナウンサー:私は(保険証とのひも付けを)マイナポータルで自分でやりましたけど、まだ使っていないので、どうなっているのか確認しようと思います。
5月11日から「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されています。※iPhoneへの搭載はまだ。近く時期など発表予定。情報を登録すると、スマートフォンだけで完結できる手続きが増えます。
【マイナカード搭載でできること】マイナポータル▼児童手当など子育て支援の手続き▼薬剤・健康診断など自己情報の閲覧▼予防接種などのお知らせ▼引っ越しの転出届の申請
民間サービス▼口座開設▼携帯電話の契約▼住民票などのコンビニ交付※今年対応予定▼健康保険証※来年度対応予定
野村総合研究所 梅屋氏は「マイナンバーカード自体はメリットが多く、便利になることが多い。入力ミスやシステムトラブルが起こらないよう丁寧な確認作業を続ける必要がある。また国もしっかり管理するべき」としています。
落語家 立川志らく:マイナンバーカード、私は最初から「ちょっとこれは…」と思っていたので、全部書類は用意していつでも出せる準備はしてはいるんだけども、まだ申請してないんですよ。病院でもまだ使えないところが多いじゃないですか。でもそろそろやらなきゃとは思ってはいたんだけど、こういう話を聞くと、やっぱりここで止まる人が出てきますよね。確認していくと、もっと数が増える可能性もあるから、これはいくら何でもお粗末すぎるのでやっぱりちゃんとしてもらいたいです。
恵俊彰:「ちゃんとできました」というのはいつ分かるのか、ということですよね。便利であるが故の怖さという、当初から指摘された部分なんでね。しっかりやっていただきたいと思います。
(ひるおび 2023年5月15日放送より)