もう票が取れないようなら、そう遠くない将来、創価学会は公明党を見限るのではないか――。非学会員の立場ながら創価大学で学び、四半世紀、学会と学会員たちの「内」と「外」、ふたつの視点から見続けてきた私にはそう思えてならない。今夏の参院選で公明党は改選14議席の死守ならず。獲得できたのは8議席。実に6議席を失った。【秋山謙一郎/ジャーナリスト】(全3回の第1回:敬称略)
***
【写真】創価大学出身の芸能人“二大巨頭”と、減少に歯止めがかからない公明党の“比例代表”獲得票数
大敗を喫した今回の選挙。だが、最大、唯一の支援団体であり、創設団体でもある学会で、実際に選挙の舞台裏を取り仕切った学会員たちの声は驚くほど冷静だ。
曰く、「もはや自民党との区別がない」「党として独自のカラーが打ち出せていない」「人も政策も無党派層を取り込めるパンチの効いた何かがない」といったところだ。
これら内側の声を、事情の知らぬ人に、「学会とは無縁の外側からの指摘だ」と言っても、きっと通用することだろう。かつて「内」と「外」の間では、その使う言葉の意味、価値観といったものに大きな乖離があったものだ。だが近頃ではそれがなくなりつつある。これは何を意味するのか。今から紐解いていく。
その昔、今夏の参院選のように学会員たちが応援した選挙で敗北を期したとなると、それはもう学会員たちの落胆ぶりは凄まじくとても声などかけられるものではなかった。
学会が応援して大敗という結果を迎えた選挙として思い起こされるのは、古い話で恐縮だが1996年の第41回衆議院総選挙だ。その選挙直後の創価大学キャンパス内での光景は、ただただ異様の一語に尽きた。
開票日の翌朝、学内では池田大作によって「栄光の道」と名付けられた石畳の道。そこに女子学生何人かが集まって泣いている。聞くとはなしに聞こえてきたのは、「先生(※)に申し訳なくて」「私たちの祈りが足りなかったから」といった声だ。
同様の声は、ワンフロアが「池田先生・奥様のお部屋」だといわれていた、A棟という当時もっとも大きな学舎でも聞こえてきた。ある男子学生が後輩と思しき学生を前に、選挙結果の反省も兼ねているのか、こんな檄を飛ばしていた。
「俺たちは高木先輩を国会にお戻しできなかった。1万票差での負け。この票差はとても僅差とはいえない。敗因は俺たちに気の緩みがあったこと。そこに尽きる」――
この「高木先輩」とは、この創価大学のある東京都八王子市を選挙区とする東京24区から出馬した前職で、当時、メディアにも頻繁に登場し、「若手の論客」として売り出し中だった高木陽介である。言うまでもなく創価大学OBだ。
この時の選挙で公明党は、政界再編に参加したため解党、新進党に合流していた。高木も旧公明系の新進党候補としての出馬だった。その選挙前、熱心に選挙活動を行っている学生や大学職員らから次のような声が時折漏れ聞こえてきたことを思い出す。
「これまで外部(非学会員の人たち)に選挙のお願いをすると公明党だといえば学会と言われてやりにくかった。でも、新進党といえばお願いしやすい。とてもやりやすい」
だが、冷静に考えると、党派を問わず、「やりやすい選挙」などというものはない。たしかに先でも紹介した学生が口にしたように「俺たちの気の緩み」があったことは否めない。
それにしても令和の時代の今、改めて振り返ると、平成の初め頃ともいえる1996年当時に学会員として選挙活動に携わった創価大学の学生たちは、負け戦という選挙結果を自分たちの責任、今日の言葉でいえば「自分事」として捉えていたことがわかる。
ところが今は違う。敗戦となれば、その責任は公明党と候補者にあると考えられる時代だ。いざ選挙となっても、「池田先生がお作りになられた政党の候補者だから」という理由だけで学会員たちも命は張れないし、張らない。
かつて学会活動といえば熱心にやればやるほど忙しくなったという。学会組織のうち丁目単位から県、全国レベルまで日々の活動を報告したり、仏法を勉強する座談会をはじめ、大中小の集会が多々ある。人によっては、これに機関紙の配達、集金、拡張活動もこなす。折伏と呼ばれる新規入会者の勧誘も行わなければならない。いざ選挙となれば、ここに選挙活動が加わる。
近年、この「忙しすぎる」学会活動が内部で見直され、機関紙「聖教新聞」の配達を大手新聞社に委託するなど、徐々に、学会活動における事務の「アウトソーシング化」が進みつつあるという。
この新聞配達は学会員たちの間では人格者が行う者として知られているが「任命されるだけの人物ではありたいが、実際の任命はできればご勘弁を……」といった声も漏れ聞こえてくる。
忙しさ、煩雑さといえば選挙活動などはその最たるものだ。加えて「労多くして功少なし」。せっかく、学会員たちが汗を流しても候補者は落選、公明党は目立たずでは、さすがに応援のし甲斐がない。
こうした状況が続くとやはり学会員といえども人である。信仰への不信へと繋がり、これが転じて学会から離れていく者も出てきかねない。この点は学会上層部もきっと危惧していることだろう。
そうすると機関紙のアウトソーシング化に続く、次の「学会活動軽減化」の対象となるのは選挙活動ではないだろうか。もっとも選挙だけをやめるわけにはいかない。
票の取れない公明党を見限り、学会が打ち立てた政策を実現に動いてくれる既存の政党を直接支援する形を取ると見るのが自然だ。
もっとも今の学会はかつてほどの勢いはない。だが、こと選挙となると絶対的に安定した固定票がある。わざわざ公明党で選挙運動を行い、学会員たちに負担を強いるよりも、政党との選挙協力で済ませるほうが、学会員たちへの負担は軽減されよう。結果、学会の組織力は保たれる。
かつてであれば学会員たちも池田大作を創立者として頂く政党を見限ることに難色を示したはずだ。しかし時代は変わった。創価女子短期大学が「18歳人口の減少や社会情勢の変化」を理由に2026年度から学生の募集を停止、閉学となる。これについて内部から教条的な批判の声は聞こえてこない。
「池田先生をお守りする。その一点さえ外さなければそれでいい」
創価大学で学んだ者ならばよく耳にする言葉だ。この言葉を見るにつけ、将来、たとえ規模が縮小しようとも学会をなくすことはない。でも公明党を見限ることはある。創価女子短期大学の閉鎖、聖教新聞の配達委託といった動きが、それを物語っている。
第2回【かつては東大、早慶を蹴って“創価大”に入学する若者も珍しくなかったが…創価女子短大「募集停止」で創価大はどうなるのか】では、創価大と防衛大学の意外な共通点、両大学の偏差値低下などをお伝えする──。
※池田大作のこと。創価大学、創価学園で「先生」といえば、まず間違いなく池田のことを指す。
秋山謙一郎(あきやま・けんいちろう)1971年兵庫県生まれ。フリーランス・ライター。創価大学大学院修士課程修了。海上自衛隊の高校的存在である海自第1術科学校生徒部から創価大へ進学。高校で軍事、大学で教育学と創価学会に触れる。マスコミ入り後は経済、社会を主なフィールドとして記者活動を行う。著書に『弁護士の格差』『友達以上、不倫未満』(以上、朝日新書)、『ブラック企業経営者の本音』(扶桑社新書)他。共著に『知られざる自衛隊と軍事ビジネス』(別冊宝島)などがある。週刊ダイヤモンド(ダイヤモンド社)の特集『自衛隊 防衛ビジネス 本当の実力』『創価学会と共産党』では外部ライターとして参加した。
デイリー新潮編集部