「約1秒間にほぼ同じ場所で2つの地震発生」今月3日の緊急地震速報でマグニチュードを過大発表した原因について気象庁が明らかに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今月3日の朝、石川県能登地方で発生した最大震度5強の地震に先立って気象庁が発表した緊急地震速報で、地震の規模を示すマグニチュードが過大評価されたことについて、気象庁はきょうの会見で原因を説明しました。
3日の緊急地震速報は、東北地方から近畿地方にかけての26都府県が発表の対象となり、実際のマグニチュードが6.0だったのに対し、緊急地震速報では7.4と過大に発表されました。
この原因について気象庁は、▼能登半島の先端で地震が発生したため、予測のタイミングで地震波を検知できた震度計が震源の西側に偏っていたこと、▼およそ1秒の間にほとんど同じ場所で2つの地震が発生したことなどにより、実際の震源よりも南東に20キロ程度ずれた富山湾が震源と推定されたということです。
地震波には、早く伝わる弱い揺れの「P波」と、後から伝わる強い揺れの「S波」の2種類の波がありますが、震源の推定がずれた影響で強い「S波」の観測データを弱い「P波」として計算が行われ、実際のマグニチュードよりも過大に推計されたということです。
気象庁は「このような条件が重なることは多くない」として、予測の手法を変更する予定はないとしたうえで、「引き続き緊急地震速報が発表されたら、油断せず、直ちに身を守る行動をとってほしい」としています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。