天皇皇后両陛下の『海づくり大会』ご出席に緊張感 中国「処理水クレーマー」の標的になる懸念

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸時代初期、オランダの商船が北海道東南部の港に現れた。海辺の集落のアイヌは、はるばるヨーロッパから海を渡ってきた船員に、地元の海で獲れる牡蠣を贈り物として届け、友好的な関係を築いたという。北海道厚岸町はそれから約400年経った現在でも、国内有数の出荷量を誇る牡蠣の名産地だ。日本の海の恵みは、古くから地域の食と文化を支え、世界との接点でもあった。それがいま、心ない風評被害によって苦しめられている──。
【写真】水色のネクタイ姿の天皇陛下と青ジャケット姿の雅子さま。昨年の海づくり大会にて。他、大学での愛子さま、トレンチコート姿の20代の雅子さまも 天皇皇后両陛下は9月16日から1泊2日の予定で、「全国豊かな海づくり大会」の今年の開催地である厚岸町を訪問される。「日本の漁業の振興と発展を目的とした海づくり大会は、両陛下の四大行幸啓の1つに数えられる重要な公務です。 両陛下のご出席は御代がわりから4度目ですが、初回の秋田大会では台風の影響で肝心の魚の放流行事ができず、翌年はコロナ禍のため開催すら叶いませんでした。昨年の兵庫大会から現地に足を運んでいただくことができましたが、参加人数を制限するなど対策を施しての開催。今回、ようやくマスクを外して存分に海づくり大会を経験いただけることになります」(宮内庁関係者) 両陛下にとって北海道は、ご結婚の翌年に知床半島の名峰・羅臼岳での登山を楽しまれた思い出の地でもある。当日案内人を務めた公益財団法人「知床財団」の村田良介理事長が言う。「雅子さまは健脚の陛下に遅れることなくついていかれ、さまざまな質問をされたり、花や景色の写真を撮影されたりと大自然を満喫されていました。頂上では写真撮影のためにガスが晴れるのを待つ時間があったのですが、雅子さまが周囲に自らチョコレートを配られ、そのお気遣いが印象的でした」 このところ、インドネシアへのご訪問をこなされるなど雅子さまのご体調は安定傾向にあるものの、無理は禁物だ。「北海道は移動距離も長く、本来であれば2?3泊の滞在をいただきたいところですが、1泊2日という日程は、“令和カラー”です」(前出・宮内庁関係者) そんな北海道ご訪問を間近に控えた8月24日、国際社会が注目する大きな出来事があった。東日本大震災以降、ずっと福島第一原発の敷地内に保管されていた処理水の海洋放出が始まったのだ。「処理水に含まれる放射性物質の数値は国際機関が示す基準値を大幅に下回っており、政府や東京電力は安全性を強調しています。しかし、非科学的な風評の被害が広がり、地元のみならず、日本中の漁業関係者が不安や困惑を隠しきれないのが実態です」(福島の漁業関係者) 隣国の中国や韓国はすぐさま過剰に反応した。「中国や韓国では、処理水の放出前から根拠のない海洋汚染への懸念が広がり、買い占めによって食塩の価格が高騰するなどパニック状態です。また中国は、福島だけでなく原産地を日本とする水産物の全面輸入禁止に踏み切りました。中国は日本にとって水産物の最大の輸出相手国です。経済的にも、国民感情にも大きな影響を及ぼしそうです」(全国紙国際部記者) 中国の国番号を示す「86」で始まる電話番号からは、日本各地への嫌がらせの電話が相次いでいる。東北の自治体だけでなく、東京都庁にも中国語でまくし立てる電話などが3万件以上寄せられており、そうした常軌を逸した嫌がらせは北海道にも例外なく向けられた。「北海道の福島町にも電話があったそうで、これは福島県と勘違いした人物の仕業でしょうか。また、札幌市にある中国でも人気のお菓子『白い恋人』の製造元にも嫌がらせの電話の被害が及んでいます」(全国紙社会部記者)「天皇に飲み干してほしい」 日本の漁業や水産物に注目が集まる中、両陛下のご公務は開会式に出席することだけではない。「厚岸町の名産である牡蠣の養殖施設をご覧になり、漁業関係者との交流も予定されています。ただ、このタイミングですから、そうした視察が過熱する中国人による攻撃の標的になりはしないかと危惧する声が上がっているのです」(前出・宮内庁関係者) 実際に、中国国内からは処理水と皇室を結びつけての非難や抗議も聞かれている。中国国内のSNSには日本への非難を呼びかける声と並び、「安全だというなら、日本の天皇に薄めた核汚染水を飲み干してほしい」「天皇が核汚染水を排出した海で一日海水浴する姿をライブ中継すればいい」などと、目を覆いたくなるような言葉が書き連ねられている。そうした過激な言動を「楽観視してはいけない」と、前出の宮内庁関係者は表情を引き締める。「すでに『日本に関するものは、すべてぶっ壊すことにした』と、自身が経営する日本料理店を破壊する動画を投稿する人物まで出てきています。両陛下のご訪問先でこうした過激な中国人クレーマーによる万が一の事態がないよう警戒を強める必要があります」 北海道は中国人観光客にも人気で、土地やマンションを購入する中国人も多い。また、厚岸町は一部の映画ファンの間で知られた存在だという。「2008年に中国国内で大ヒットし、1か月で興行収入約50億円を記録した中国映画『狙った恋の落とし方。』のロケ地なのです。ファンの中には聖地巡礼として、わざわざ厚岸町を訪れる人たちもいます」(在中ジャーナリスト) もちろん、宮内庁や警察関係者は事前に入念な準備をしている。「両陛下の訪問先は、1か月以上前から担当者によって複数回視察され、地元の関係者たちとも動きを何度もシミュレーションしている。それでも、当日は厳重な警備が敷かれるでしょう」(前出・宮内庁関係者) 隣国による、科学的根拠のない風評被害や嫌がらせ。こうした現状に誰よりも心を痛めていらっしゃるのは、震災直後からずっと被災地に寄り添ってこられた両陛下だろう。「皇太子時代から両陛下はたびたび被災地を訪問されており、2015年10月には福島の沿岸部も訪問されました。このときは台風の影響で両陛下の乗った列車が約1時間半も遅れるというアクシデントがありましたが、福島第一原発から30km圏内の高校で授業を視察され、生徒たちと会話されるなど、精力的に住民と交流されていました。 それだけに、風評被害に苦しむ地元漁業関係者の現状には、言葉にしきれない思いを抱えていらっしゃるはずです」(皇室記者) ただ、そうした思いを海づくり大会の場で述べられることはないだろう。「処理水の問題は政治色があまりに強すぎるからです。宮内庁幹部が“拝察”して語ることすらこの問題については非常に難しい。特に元外交官である雅子さまは、国際社会の反応についても正確に把握されています。いまはご自分たちに何ができるか、ご夫妻、そして愛子さまも交えてきっと話し合いをされていることでしょう」(前出・宮内庁関係者) これまでも行動で被災地に寄り添う姿勢を見せてこられた両陛下。おふたりが被災地に注がれる思いは、東日本大震災から12年が過ぎたいまもずっと変わらない。※女性セブン2023年9月21日号
天皇皇后両陛下は9月16日から1泊2日の予定で、「全国豊かな海づくり大会」の今年の開催地である厚岸町を訪問される。
「日本の漁業の振興と発展を目的とした海づくり大会は、両陛下の四大行幸啓の1つに数えられる重要な公務です。
両陛下のご出席は御代がわりから4度目ですが、初回の秋田大会では台風の影響で肝心の魚の放流行事ができず、翌年はコロナ禍のため開催すら叶いませんでした。昨年の兵庫大会から現地に足を運んでいただくことができましたが、参加人数を制限するなど対策を施しての開催。今回、ようやくマスクを外して存分に海づくり大会を経験いただけることになります」(宮内庁関係者)
両陛下にとって北海道は、ご結婚の翌年に知床半島の名峰・羅臼岳での登山を楽しまれた思い出の地でもある。当日案内人を務めた公益財団法人「知床財団」の村田良介理事長が言う。
「雅子さまは健脚の陛下に遅れることなくついていかれ、さまざまな質問をされたり、花や景色の写真を撮影されたりと大自然を満喫されていました。頂上では写真撮影のためにガスが晴れるのを待つ時間があったのですが、雅子さまが周囲に自らチョコレートを配られ、そのお気遣いが印象的でした」
このところ、インドネシアへのご訪問をこなされるなど雅子さまのご体調は安定傾向にあるものの、無理は禁物だ。
「北海道は移動距離も長く、本来であれば2?3泊の滞在をいただきたいところですが、1泊2日という日程は、“令和カラー”です」(前出・宮内庁関係者)
そんな北海道ご訪問を間近に控えた8月24日、国際社会が注目する大きな出来事があった。東日本大震災以降、ずっと福島第一原発の敷地内に保管されていた処理水の海洋放出が始まったのだ。
「処理水に含まれる放射性物質の数値は国際機関が示す基準値を大幅に下回っており、政府や東京電力は安全性を強調しています。しかし、非科学的な風評の被害が広がり、地元のみならず、日本中の漁業関係者が不安や困惑を隠しきれないのが実態です」(福島の漁業関係者)
隣国の中国や韓国はすぐさま過剰に反応した。
「中国や韓国では、処理水の放出前から根拠のない海洋汚染への懸念が広がり、買い占めによって食塩の価格が高騰するなどパニック状態です。また中国は、福島だけでなく原産地を日本とする水産物の全面輸入禁止に踏み切りました。中国は日本にとって水産物の最大の輸出相手国です。経済的にも、国民感情にも大きな影響を及ぼしそうです」(全国紙国際部記者)
中国の国番号を示す「86」で始まる電話番号からは、日本各地への嫌がらせの電話が相次いでいる。東北の自治体だけでなく、東京都庁にも中国語でまくし立てる電話などが3万件以上寄せられており、そうした常軌を逸した嫌がらせは北海道にも例外なく向けられた。
「北海道の福島町にも電話があったそうで、これは福島県と勘違いした人物の仕業でしょうか。また、札幌市にある中国でも人気のお菓子『白い恋人』の製造元にも嫌がらせの電話の被害が及んでいます」(全国紙社会部記者)
日本の漁業や水産物に注目が集まる中、両陛下のご公務は開会式に出席することだけではない。
「厚岸町の名産である牡蠣の養殖施設をご覧になり、漁業関係者との交流も予定されています。ただ、このタイミングですから、そうした視察が過熱する中国人による攻撃の標的になりはしないかと危惧する声が上がっているのです」(前出・宮内庁関係者)
実際に、中国国内からは処理水と皇室を結びつけての非難や抗議も聞かれている。中国国内のSNSには日本への非難を呼びかける声と並び、「安全だというなら、日本の天皇に薄めた核汚染水を飲み干してほしい」「天皇が核汚染水を排出した海で一日海水浴する姿をライブ中継すればいい」などと、目を覆いたくなるような言葉が書き連ねられている。そうした過激な言動を「楽観視してはいけない」と、前出の宮内庁関係者は表情を引き締める。
「すでに『日本に関するものは、すべてぶっ壊すことにした』と、自身が経営する日本料理店を破壊する動画を投稿する人物まで出てきています。両陛下のご訪問先でこうした過激な中国人クレーマーによる万が一の事態がないよう警戒を強める必要があります」
北海道は中国人観光客にも人気で、土地やマンションを購入する中国人も多い。また、厚岸町は一部の映画ファンの間で知られた存在だという。
「2008年に中国国内で大ヒットし、1か月で興行収入約50億円を記録した中国映画『狙った恋の落とし方。』のロケ地なのです。ファンの中には聖地巡礼として、わざわざ厚岸町を訪れる人たちもいます」(在中ジャーナリスト)
もちろん、宮内庁や警察関係者は事前に入念な準備をしている。
「両陛下の訪問先は、1か月以上前から担当者によって複数回視察され、地元の関係者たちとも動きを何度もシミュレーションしている。それでも、当日は厳重な警備が敷かれるでしょう」(前出・宮内庁関係者)
隣国による、科学的根拠のない風評被害や嫌がらせ。こうした現状に誰よりも心を痛めていらっしゃるのは、震災直後からずっと被災地に寄り添ってこられた両陛下だろう。
「皇太子時代から両陛下はたびたび被災地を訪問されており、2015年10月には福島の沿岸部も訪問されました。このときは台風の影響で両陛下の乗った列車が約1時間半も遅れるというアクシデントがありましたが、福島第一原発から30km圏内の高校で授業を視察され、生徒たちと会話されるなど、精力的に住民と交流されていました。
それだけに、風評被害に苦しむ地元漁業関係者の現状には、言葉にしきれない思いを抱えていらっしゃるはずです」(皇室記者)
ただ、そうした思いを海づくり大会の場で述べられることはないだろう。
「処理水の問題は政治色があまりに強すぎるからです。宮内庁幹部が“拝察”して語ることすらこの問題については非常に難しい。特に元外交官である雅子さまは、国際社会の反応についても正確に把握されています。いまはご自分たちに何ができるか、ご夫妻、そして愛子さまも交えてきっと話し合いをされていることでしょう」(前出・宮内庁関係者)
これまでも行動で被災地に寄り添う姿勢を見せてこられた両陛下。おふたりが被災地に注がれる思いは、東日本大震災から12年が過ぎたいまもずっと変わらない。
※女性セブン2023年9月21日号

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。