海底地形を「ゴジラ」に見立て命名…沖ノ鳥島沖の巨大「メガムリオン」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本最南端・沖ノ鳥島から南東約600キロ・メートルの海底地形に、怪獣「ゴジラ」に見立てた名称が付けられた。
海底地形の国際標準名を決める国際組織「海底地形名称小委員会」で13日、日本が提案した体の部位にちなんだ名称14件が承認された。今後、海図や論文などで使用されるという。
一帯は「メガムリオン」と呼ばれる地下のマントルが露出してドーム状になった地形で、2001年に日本政府が調査して発見した。縦約125キロ、横約55キロと東京都の約3倍の面積があり、巨大さから研究者らの間で「ゴジラメガムリオン」と呼ばれていた。
昨年1月に「ゴジラメガムリオン地形区」と正式に命名され、今月13日に海底の隆起を背中側から見たゴジラの頭(ヘッド)や脚(レグ)、尾(テール)などに見立てて「ヘッド峰」や「東レグ海嶺(かいれい)」「南テール海膨(かいぼう)」などとする名称が承認された。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。