平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか?
話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。
ここでは、「共働きでも収支トントン、賃金と仕事量が見合わない保育士」と題した「年収300万円」40歳女性・保育士へのインタビューをお届けする。
保育士の給与水準は月収10万円分も低いうちの保育園は他と比べて給与も良いし、働きやすくて、満足して働けています。私は、保育士資格のない補助者として5年前から働き始めて、1年前に保育士の資格が取れたばかり。それでも、給与が手取りで月20万円というのは、高いほうだと思います。けれど、やっぱり保育士の給与水準は、全体として低いんですよね。全産業の平均より月10万円も低いって問題になったから、国が処遇改善措置を実施しているくらいなんですから。3歳年上で食品関係の会社に勤めている夫の月給は手取りで26万円。世帯年収は約700万円ですが、共働きでも家計は厳しいです。いかに節約して生活するかをいつも考えています。もし給与が横ばいのままで物価が上昇し続けたら、いったい、どうなるかと思うと、とても不安になります。夫が転勤族で出張も多いので、賃貸マンション住まいです。3DKの部屋の家賃が月14万円ほどかかります。オール電化なので、光熱費が高いんですよ。月2万円もするんです。水道代もなんだか高いですよね。2カ月で1万5000円です。収支はトントン。かなり頑張らないと、貯金できません。もやし27円の消費税を高く感じる大学生と高校生の子どもがいて、食べ盛り。食費が月7万~8万円はかかります。野菜の値段が上がったので、もやしを買う頻度が高くなりました。近所のスーパーのなかでも最安値の1袋27円で買うようにしています。27円に消費税がつくのが痛いですね。もやしナムルとか、もやしと葉物の野菜をベーコンで炒めたり、安い食材を使った料理のレパートリーが増えちゃいましたよ。野菜は……高いので避けたいですね。どうしても欲しい野菜は、割引シールがあるものを買います。少し前まで、たまねぎが3個で98円だったのに、今は300円を超えるでしょう。たまねぎをたくさん使うハヤシライスやバターチキンカレーは作らなくなりました。あまりにも節約を頑張ると疲れるので、できるだけ買った食材を無駄にしないようにしています。 私立大学の授業料など、2人の子の学費がしんどい子どもが小さい頃は小中学校の給食を無償化してほしいと思っていましたが、お金がかかり始める高校生から児童手当はなくなるんですよ。大学の授業料の負担はとても大きいです。上の子が私立の大学に進学したので、入学金と前期の授業料だけで100万円も納入したんですよ。半期で70万円の授業料がかかるなんて。あんまり学費が高いので、コツコツと貯めた貯金では足りずに、学費の一部は奨学金を借りました。本当は全額奨学金で賄えたらと思ったのですが、月4万円ちょっとしか借りられませんでした。今、高校に通っている下の子が大学に進学すれば、ダブルで学費を捻出しなければならないんです。私立は高い。どこも初年度に130万円くらいかかるし。国立大は授業料が安くても、数は少ないし、偏差値が高すぎて、誰もが入学できるわけではないし。大学全て、無償化されればいいのにって、本当に心からそう思います。下の子も私立になったら、いよいよ副業しないといけないかもしれません……。(つづく)
保育士の給与水準は月収10万円分も低いうちの保育園は他と比べて給与も良いし、働きやすくて、満足して働けています。私は、保育士資格のない補助者として5年前から働き始めて、1年前に保育士の資格が取れたばかり。それでも、給与が手取りで月20万円というのは、高いほうだと思います。けれど、やっぱり保育士の給与水準は、全体として低いんですよね。全産業の平均より月10万円も低いって問題になったから、国が処遇改善措置を実施しているくらいなんですから。3歳年上で食品関係の会社に勤めている夫の月給は手取りで26万円。世帯年収は約700万円ですが、共働きでも家計は厳しいです。いかに節約して生活するかをいつも考えています。もし給与が横ばいのままで物価が上昇し続けたら、いったい、どうなるかと思うと、とても不安になります。夫が転勤族で出張も多いので、賃貸マンション住まいです。3DKの部屋の家賃が月14万円ほどかかります。オール電化なので、光熱費が高いんですよ。月2万円もするんです。水道代もなんだか高いですよね。2カ月で1万5000円です。収支はトントン。かなり頑張らないと、貯金できません。もやし27円の消費税を高く感じる大学生と高校生の子どもがいて、食べ盛り。食費が月7万~8万円はかかります。野菜の値段が上がったので、もやしを買う頻度が高くなりました。近所のスーパーのなかでも最安値の1袋27円で買うようにしています。27円に消費税がつくのが痛いですね。もやしナムルとか、もやしと葉物の野菜をベーコンで炒めたり、安い食材を使った料理のレパートリーが増えちゃいましたよ。野菜は……高いので避けたいですね。どうしても欲しい野菜は、割引シールがあるものを買います。少し前まで、たまねぎが3個で98円だったのに、今は300円を超えるでしょう。たまねぎをたくさん使うハヤシライスやバターチキンカレーは作らなくなりました。あまりにも節約を頑張ると疲れるので、できるだけ買った食材を無駄にしないようにしています。 私立大学の授業料など、2人の子の学費がしんどい子どもが小さい頃は小中学校の給食を無償化してほしいと思っていましたが、お金がかかり始める高校生から児童手当はなくなるんですよ。大学の授業料の負担はとても大きいです。上の子が私立の大学に進学したので、入学金と前期の授業料だけで100万円も納入したんですよ。半期で70万円の授業料がかかるなんて。あんまり学費が高いので、コツコツと貯めた貯金では足りずに、学費の一部は奨学金を借りました。本当は全額奨学金で賄えたらと思ったのですが、月4万円ちょっとしか借りられませんでした。今、高校に通っている下の子が大学に進学すれば、ダブルで学費を捻出しなければならないんです。私立は高い。どこも初年度に130万円くらいかかるし。国立大は授業料が安くても、数は少ないし、偏差値が高すぎて、誰もが入学できるわけではないし。大学全て、無償化されればいいのにって、本当に心からそう思います。下の子も私立になったら、いよいよ副業しないといけないかもしれません……。(つづく)
うちの保育園は他と比べて給与も良いし、働きやすくて、満足して働けています。
私は、保育士資格のない補助者として5年前から働き始めて、1年前に保育士の資格が取れたばかり。それでも、給与が手取りで月20万円というのは、高いほうだと思います。
けれど、やっぱり保育士の給与水準は、全体として低いんですよね。全産業の平均より月10万円も低いって問題になったから、国が処遇改善措置を実施しているくらいなんですから。
3歳年上で食品関係の会社に勤めている夫の月給は手取りで26万円。世帯年収は約700万円ですが、共働きでも家計は厳しいです。
いかに節約して生活するかをいつも考えています。もし給与が横ばいのままで物価が上昇し続けたら、いったい、どうなるかと思うと、とても不安になります。
夫が転勤族で出張も多いので、賃貸マンション住まいです。3DKの部屋の家賃が月14万円ほどかかります。オール電化なので、光熱費が高いんですよ。月2万円もするんです。水道代もなんだか高いですよね。2カ月で1万5000円です。収支はトントン。かなり頑張らないと、貯金できません。
大学生と高校生の子どもがいて、食べ盛り。食費が月7万~8万円はかかります。野菜の値段が上がったので、もやしを買う頻度が高くなりました。近所のスーパーのなかでも最安値の1袋27円で買うようにしています。27円に消費税がつくのが痛いですね。もやしナムルとか、もやしと葉物の野菜をベーコンで炒めたり、安い食材を使った料理のレパートリーが増えちゃいましたよ。
野菜は……高いので避けたいですね。どうしても欲しい野菜は、割引シールがあるものを買います。少し前まで、たまねぎが3個で98円だったのに、今は300円を超えるでしょう。たまねぎをたくさん使うハヤシライスやバターチキンカレーは作らなくなりました。あまりにも節約を頑張ると疲れるので、できるだけ買った食材を無駄にしないようにしています。
私立大学の授業料など、2人の子の学費がしんどい子どもが小さい頃は小中学校の給食を無償化してほしいと思っていましたが、お金がかかり始める高校生から児童手当はなくなるんですよ。大学の授業料の負担はとても大きいです。上の子が私立の大学に進学したので、入学金と前期の授業料だけで100万円も納入したんですよ。半期で70万円の授業料がかかるなんて。あんまり学費が高いので、コツコツと貯めた貯金では足りずに、学費の一部は奨学金を借りました。本当は全額奨学金で賄えたらと思ったのですが、月4万円ちょっとしか借りられませんでした。今、高校に通っている下の子が大学に進学すれば、ダブルで学費を捻出しなければならないんです。私立は高い。どこも初年度に130万円くらいかかるし。国立大は授業料が安くても、数は少ないし、偏差値が高すぎて、誰もが入学できるわけではないし。大学全て、無償化されればいいのにって、本当に心からそう思います。下の子も私立になったら、いよいよ副業しないといけないかもしれません……。(つづく)
子どもが小さい頃は小中学校の給食を無償化してほしいと思っていましたが、お金がかかり始める高校生から児童手当はなくなるんですよ。
大学の授業料の負担はとても大きいです。上の子が私立の大学に進学したので、入学金と前期の授業料だけで100万円も納入したんですよ。半期で70万円の授業料がかかるなんて。
あんまり学費が高いので、コツコツと貯めた貯金では足りずに、学費の一部は奨学金を借りました。本当は全額奨学金で賄えたらと思ったのですが、月4万円ちょっとしか借りられませんでした。
今、高校に通っている下の子が大学に進学すれば、ダブルで学費を捻出しなければならないんです。私立は高い。どこも初年度に130万円くらいかかるし。国立大は授業料が安くても、数は少ないし、偏差値が高すぎて、誰もが入学できるわけではないし。
大学全て、無償化されればいいのにって、本当に心からそう思います。下の子も私立になったら、いよいよ副業しないといけないかもしれません……。
(つづく)