50代を目前に「捨て活」に励む3つの理由。本棚や食器棚も整理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

すっきり暮らしへの近道として注目を集める「捨て活」。「50代を前に捨て活をがんばっています」というのは、夫婦二人暮らしのミニマリスト・本多めぐさん。その理由について詳しく教えていただきました。
アラフィフになって最近とくに感じる「捨てるべき3つの理由」を紹介します。
【写真】エンディングノートは手書きノートからgoogleドキュメントに移行●1:気力・体力が年々衰える夫婦ともにアラフィフです。幸い大きな病気はしていませんが、今後は体力も気力も衰えていくのは確かです。少しでも若いうちに処分するものは処分し、身軽にしておこうと考えています。

なぜかというと、ものを手放すには・ものを捨てると決める決断力・実際に捨てる行動力と体力・有料ゴミ袋、大型ゴミ処分の費用など経済力こういったものが必要だから。たとえばメルカリでものを売るとき、年をとれば写真撮影や発送の手間もおっくうになるでしょう(今でも目が疲れて面倒になったというのに)。大型ゴミの日に、食器棚など大物をマンションの一階に下ろすのも大変に。なので少しでも若いうちに整理することが、将来の自分を助けることになります。今48歳ですが、1つ年をとるごとに体調が変わると感じています。更年期真っ最中だからでしょうか。今まで気にならなかった服の重さが気になりだしたり、座っているだけで疲労して一日の仕事量が減ったり、老眼で小さい字が見にくくなったりと、確実に変化を感じています。体力維持のために体づくりもがんばりながら、できることは前倒しでやっておこうと思います。●2:「突然の別れ」の備えをしておくコロナであっという間に家族とのお別れが来たという話を耳にします。自分も、いつそうなるかわからないのです。だったら残された家族が困らないように、身の回りは片づけておくべきだと思っています。わが家は元々ものは少ないですが、自分がいなくなったあと、どう処理してよいかわからないものがないように準備したい。「エンディングノート」という自分の遺志を書いたノートが一般的になっているようです。自分も、残された人が困らないための情報は簡易なエンディングノートにまとめています。私の場合、コロナが流行った際に準備しました。急な入院に備え、銀行口座、家賃引落の口座、ネット上で決済するときのパスワードなどをまとめています。Googleドキュメントに書き込み、夫婦で情報共有しています。これで私が緊急入院しても家賃の振込先がわからない、という事態は防げます。●3:地震や火災、災害対策として「捨てる」自然災害が増えた近年。洪水、台風、地震なども起こっています。また戦争も他人事だとは言いきれません。なにかあったときにたくさんのものは意味がなくなり、それだけでなく避難の妨げになる。さまざまなことに対し、ものを減らしコンパクトに暮らすことは、解決策になるように思います。とりあえず、日本に住む人に共通する危険は「地震」です。地震とそれに伴う火災、停電などライフラインが止まった際の準備は必要でしょう。落下して危険な高い所のものを整理する、逃げ道となる廊下や玄関、マンションのベランダなどの整理から始めるとスムーズに進みそうです。●ものを増やすときは、手放すときのことも考えるこういった理由から、アラフィフの今のうちにものを整理しようと思っています。また、「これ以上増やさない」という意識も同時にもっています。ものを増やすときは、手放すときのことも考えて買うようにしています。手放すときに自分一人で処理できないもの、お金がかかるものはなるべく避けて、メルカリに出したり人に譲れるような循環させられるものを選ぼうと思っています。またレンタルも積極的に取り入れ、ものがたまらないようにしていきたいですね。暮らしを整えようと思っている同年代の方に、ヒントになれば幸いです。
夫婦ともにアラフィフです。幸い大きな病気はしていませんが、今後は体力も気力も衰えていくのは確かです。少しでも若いうちに処分するものは処分し、身軽にしておこうと考えています。
なぜかというと、ものを手放すには
・ものを捨てると決める決断力・実際に捨てる行動力と体力・有料ゴミ袋、大型ゴミ処分の費用など経済力
こういったものが必要だから。
たとえばメルカリでものを売るとき、年をとれば写真撮影や発送の手間もおっくうになるでしょう(今でも目が疲れて面倒になったというのに)。大型ゴミの日に、食器棚など大物をマンションの一階に下ろすのも大変に。なので少しでも若いうちに整理することが、将来の自分を助けることになります。
今48歳ですが、1つ年をとるごとに体調が変わると感じています。更年期真っ最中だからでしょうか。今まで気にならなかった服の重さが気になりだしたり、座っているだけで疲労して一日の仕事量が減ったり、老眼で小さい字が見にくくなったりと、確実に変化を感じています。体力維持のために体づくりもがんばりながら、できることは前倒しでやっておこうと思います。

コロナであっという間に家族とのお別れが来たという話を耳にします。自分も、いつそうなるかわからないのです。だったら残された家族が困らないように、身の回りは片づけておくべきだと思っています。わが家は元々ものは少ないですが、自分がいなくなったあと、どう処理してよいかわからないものがないように準備したい。
「エンディングノート」という自分の遺志を書いたノートが一般的になっているようです。自分も、残された人が困らないための情報は簡易なエンディングノートにまとめています。
私の場合、コロナが流行った際に準備しました。急な入院に備え、銀行口座、家賃引落の口座、ネット上で決済するときのパスワードなどをまとめています。Googleドキュメントに書き込み、夫婦で情報共有しています。これで私が緊急入院しても家賃の振込先がわからない、という事態は防げます。
自然災害が増えた近年。洪水、台風、地震なども起こっています。また戦争も他人事だとは言いきれません。なにかあったときにたくさんのものは意味がなくなり、それだけでなく避難の妨げになる。さまざまなことに対し、ものを減らしコンパクトに暮らすことは、解決策になるように思います。
とりあえず、日本に住む人に共通する危険は「地震」です。地震とそれに伴う火災、停電などライフラインが止まった際の準備は必要でしょう。落下して危険な高い所のものを整理する、逃げ道となる廊下や玄関、マンションのベランダなどの整理から始めるとスムーズに進みそうです。

こういった理由から、アラフィフの今のうちにものを整理しようと思っています。また、「これ以上増やさない」という意識も同時にもっています。ものを増やすときは、手放すときのことも考えて買うようにしています。手放すときに自分一人で処理できないもの、お金がかかるものはなるべく避けて、メルカリに出したり人に譲れるような循環させられるものを選ぼうと思っています。またレンタルも積極的に取り入れ、ものがたまらないようにしていきたいですね。
暮らしを整えようと思っている同年代の方に、ヒントになれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。