「一服しよう」とコーヒーやお茶を飲み、ほっとすることがある。コーヒーやお茶には「カフェイン」が入っており、頭がさえ、眠気を覚ますなどの効果もある。
カフェインは「一定限度までは比較的に安全な“依存性の薬物”」と指摘するのは国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)の松本俊彦・精神保健研究所薬物依存研究部部長だ。「少量であれば朝に腸管の活動が良くなり、便通にもいい」と松本氏は言う。
だが、カフェイン摂取が一定限度を超えると、めまいや心拍数の増加など健康に悪影響が出てくる。この「一定限度」には個人差があるという。
カフェイン過剰摂取に注意を喚起する厚生労働省のサイトによると、1日あたりの許容摂取量は個人差が大きく、国際的にも設定されていない。大人と子ども、妊婦などで影響が違い、体質などでも違ってくる。
コーヒーを飲むことでどれくらいのカフェインを摂取しているのだろうか。コーヒーのカフェイン含有量は濃さなど入れ方にもよるが、一般的に100グラム(約100)あたり60咾箸気譴襦マグカップの容量は250~400のものが多いので、一杯のコーヒーのカフェイン含有量は150~240咾曚匹砲覆襦
1日のカフェイン摂取量が1000咫複g)を超えると不整脈やパニック発作が起きやすくなり、「かなり個人差がある」としながらも、5gを超えると死に至ると松本氏は警鐘を鳴らす。短時間に多量のカフェインを摂取し、血中濃度が高まって急性中毒になると、透析をするほかなくなるという。
カフェインは1日どれくらいの摂取量なら問題ないのか。松本氏は「コーヒーを目安にするなら、成人で400咫■廓佞らいが上限」だという。
コーヒーなどカフェインを含む飲料は、摂取する時間帯にも気をつけたい。松本氏は「せいぜい午後3時くらいまでにしましょう、というのがあってもいいのではないか」と問題提起する。
ディナーの後にコーヒーなどを飲むことがあるが、こうした習慣がふさわしいのか疑問だという。カフェインを摂取すると抜けるまでに時間がかかるためだ。カフェインの半減期については、平均的に4時間くらいとされる。人によって代謝能力などに違いがあり、3~8時間くらいと個人差も大きい。コーヒーを夜に飲むと寝つきが悪くなるという人が多いのは、このためだ。
不眠で悩み、睡眠剤を使っている人についても、松本氏は「眠剤(睡眠剤)を使うのもいいが、お茶などの飲み方を見直してもいいかもしれない」と話す。不眠で眠れず、睡眠剤で眠りにつき、起きると頭がぼーっとしてカフェインを含むお茶やコーヒーなどを何杯も飲み続け、カフェインと睡眠剤の依存生活になっている可能性があるのだ。
カフェインは飲料、さまざまな食品、さらに市販薬にも微量とはいえないほど含まれている。コーヒーやお茶を飲む杯数だけでは摂取量をコントロールできない。チョコ味のお菓子などにも含まれているからだ。「カフェインは依存性があり、継続的な商品購入につながるのではないか」と松本氏は懸念している。
国民生活センターは注意喚起し、『調べてみました、飲料のカフェイン含有量』というサイトで詳細を公開(’22年3月)している。それによると、飲料はカフェインの有無や含有量は表示の義務がなく、商品に表示されていないものも多いため、「消費者が意図せず多量のカフェインを摂取する場合もある」という。
国民生活センターは、茶系飲料でカフェインが少ないと謳われている銘柄の含有量が、他の銘柄より必ずしも少ないわけではなかったなどとも指摘している。
厚労省のサイトは世界保健機関(WHO)を引用して、《紅茶、ココア、コーラ飲料は、ほぼ同程度のカフェインを含み、コーヒーはこれらの約2倍のカフェインが含まれている》としている。さらに、エナジードリンクなどは缶や瓶1本あたりでコーヒー2杯分のカフェインを含むものもあるという。
国民生活センターは〈カフェインを多く含むエナジードリンクの多により中毒死した事例もある〉と注意を喚起する。エナジードリンクは、疲れを感じ、集中力を高めたいときに飲まれ、学生や働く人に人気とされる。
急性カフェイン中毒の症例数は’13年ごろから増大している。海外で人気のエナジードリンクを大手飲料会社が国内でライセンス販売し始めた時期と重なるのだ。
欧州では中世に、憩いの場として「コーヒーハウス」(現在のカフェ)が誕生した。松本氏によれば、コーヒーに含まれるカフェインが「人間の知的能力を加速させていった」という側面もあるといい、「コーヒーハウスで欧州に近代化がもたらされた部分もある」と話す。
カフェインの摂取については「限度を知る」ことが大切だ。身近な飲料や食品、市販薬にどれくらい含まれているのか。日ごろから気にかけ、まずは自分で調べて、カフェインについて知ることが過剰摂取の回避につながるのではないか。
取材・文:浅井秀樹