参政党は2025年8月15日、公式サイトなどで「終戦80年談話」を発表した。
しかし、事実関係に致命的な誤りを発見され、SNSでは総ツッコミを受ける事態となっている。
参政党は終戦の日に、国会議員や地方議員ら88人で靖国神社を集団参拝。神谷宗幣代表は報道陣の取材に「国のために、みんなを守るために戦っていただいた、そして尊い命が失われたいう方々に本当に感謝と追悼の気持ちをお伝えしたい」と語った。
さらに自身のX(旧Twitter)では、党が発表した「終戦80年談話」を紹介した。
談話では「遡れば戊辰戦争から157年。不平等条約の改正を求め、脱亜入欧の旗のもと、西洋列強の帝国主義の掟に合わせて軍事力を競い抜いた77年の歩みは、大東亜戦争の敗戦によって幕を閉じました」と戦前の日本について言及。「その中で行われた幾多の戦いにおいて、祖国と家族を護るため、尊き命を捧げ、散華された英霊の御霊に対し、私たちは心から哀悼と感謝の誠を捧げます」と日本が絡んできた戦争について触れている。
そして、戦後80年を迎えた今年について「この節目の年、参議院議員選挙が行われ、長らく戦後日本の政治を牽引してきた自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」と7月の参院選に言及した。
ところがXでは、この部分に書かれている事実関係に誤りがあるとの指摘が殺到している。
1993年の衆院選では定員511に対し、自民党は223議席と過半数に届かなかった。その前年の参院選で自民党は、定員252に対して107議席だったため、衆参ともに自民党が過半数を割り込む状態となった。1993年、日本新党・細川護熙代表を首相とする「非自民」の連立内閣が誕生したが、自民党は1994年以降、連立政権という形で与党の座に戻った。
その後、2005年に小泉純一郎首相による「郵政解散」で自民党は大勝利し、衆院の定員480に対して単独過半数となる296議席を獲得した。だが、2007年の参院選、2009年の衆院選と自民党は大敗を喫し、再び衆参で過半数を割り込む状態に。この時は自民単独どころか、連立を組んでいた公明党と合わせても過半数に届かず、下野。民主党を軸とする非自民政権が生まれた。
これは、自民党が政権を奪還した2012年の衆院選で単独過半数294議席を獲得するまで続いた。
Xでは「衆参両院で過半数割ったって別に初めてじゃなくね?」「たった16年前の事ですら正しい歴史認識を持てない人たち」と、呆れたような反応が相次ぐ。
ジャーナリストの畠山理仁さんは、談話にある「2025年に自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った」点を引用しつつ、「参政党さん、間違っていませんか。さすがに『民主党政権はなかった』とまでは言わないと思いますが」と指摘した。
参政党談話への「ツッコミ」は、ほかにも。Xでは「戦争を起こした当時の権力者の責任には一言も触れていない。 つまり先の戦争の反省はない」「書いてあるのは自分の党の宣伝ばかり」などの意見が見られる。
談話では、冒頭で戦争に触れてはいるものの党の主張が色濃い。石破茂首相が全国戦没者追悼式で述べたような「戦争の反省と教訓」は、書かれていない。
戦史・紛争史研究家の山崎雅弘さんはXで、「一見もっともらしいが事実をねじ曲げて貼り付けたペテンの説明」と、談話を手厳しく批評。「戦後の繁栄は、間違った戦争に駆り出された日本兵でなく、大日本帝国が崩壊して正反対の日本国憲法下の日本国になったおかげです」と、参政党の認識に苦言を呈した。