「女の子がひとりでいるのを見た瞬間、今なら“盗める”と思った」 幼女4人の命を奪った「宮崎勤」が被害者宅に送りつけた「遺骨入りの段ボール箱」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

時代の端境期には、難解な事件が起きると言われる。昭和から平成へ――1988(昭和63)年から89(平成元)年にかけて、日本中を震撼させた事件があった。連続幼女誘拐殺人事件、通称「宮崎勤事件」である。東京都五日市町(現・あきる野市)に住んでいた宮崎勤死刑囚(2008年6月17日死刑執行、享年45)は当初、埼玉県内で犯行を重ねていた。未曽有の事件に埼玉県警の捜査が行き詰まる中、隣の東京都(警視庁)で犯行に手を染めたことで逮捕されることになる。昭和と平成をまたいだ、一大事件の舞台裏を紐解きたい。
【全2回の第1回】
【写真を見る】宮崎勤が“しゃぶり尽くした後に宝物のように並べていたモノ”、「宮崎勤の部屋」など写真4枚
昭和63年8月22日午後3時過ぎ、埼玉県入間市内に住むAちゃん(4)が「友達の家に遊びに行く」と言って家を出たまま行方不明になった。近隣住民なども総出で探したが見つからず、午後6時23分、母親が110番通報した。身代金目的誘拐事件に発展することを考え、所轄の狭山警察署から当直員が「秘匿潜入」(出前や配達員などに変装して、対象家屋に入り、電話録音機や逆探知などの捜査資機材をセッティングする)する一方、他の当直員が周辺を捜索したが、脅迫電話もなく、Aちゃんも発見できずに夜が明けた。翌日、県警捜査第一課からも捜査員が到着し、機動隊も動員して近くの川などを捜索したが、Aちゃんは見つからなかった。
Aちゃんの自宅の近くには、民放でニュース番組を担当する著名アナウンサーが住んでいた。その後の捜索に先頭に立って協力すると同時に、地域の自治会に流れる放送で「Aちゃん、お家に帰りましょう」と自ら呼びかけたが、家族のもとに帰ることはなかった。
同年10月3日午後3時ごろ、飯能市に住むBちゃん(7)が、自宅付近から行方不明になった。いわゆる「鍵っ子」だったBちゃんは行動範囲が広い。両親や学校の教員なども捜したが見つからず、午後10時40分になって父親から110番が入った。入間市のAちゃんが行方不明になってから1カ月半。関連性や身代金目的誘拐事件も念頭に、所轄の飯能警察署員や捜査第一課員が秘匿潜入して体制を敷いたが、やはり脅迫電話はなく、翌日には公開捜査となった。
〈この頃、県西部ではナイフで幼児の腹部をいきなり刺すという通り魔事件が3件発生し、地域住民の不安が高まり始めていた〉(警察庁の刑事教養資料より)
さらに同年12月9日午後4時30分ごろ、川越市内に住むCちゃん(4)が、友人の家から帰宅途中に行方不明になった。川越警察署員、捜査第一課員が秘匿潜入したが、こちらも脅迫電話もなく、Cちゃんは発見できなかった。
半年余りの間に、埼玉県西部で3人の幼女が行方不明に――事態を重く見た埼玉県警察は本部長直轄の総合対策本部を設置、県西部の11警察署にも「幼女連続行方不明事案総合対策本部」を設置したが、肝心の捜査は進まない。
現在のように、街中のいたるところに防犯カメラがあるわけではない。幼女たちが行方不明当日に目撃された不審者・車、累犯前科者などを洗う捜査が続けられたが、肝心の行方は分からず、有力容疑者が浮かぶこともないまま、時間が過ぎていった。
〈女の子が独りでいるのを見た瞬間、今なら盗めると思った。祈るような思いで誘ったらついてきた〉
後にこう供述した宮崎死刑囚は、自宅近くの歩道橋を歩いていたAちゃんに対し、
「お嬢ちゃん、涼しい所にいかない?」
と声をかけて自分の車に乗せ、五日市町(現・あきる野市)の山林に連れ込み、両手で首を絞めて殺害した。殺害場所は、宮崎死刑囚の自宅から車で10分ほどの峠道を走り、八王子市にある東京電力新多摩変電所わきのハイキングコースを経た日向峰の山林だった。変電所に電線が通っていることから、それを指さし「電車に乗ろうね」といって誘い出した。また、Bちゃんに対しては、
「道が分からなくなったので教えてくれるかい? 僕が知っている道のところまで車に乗って教えてくれないか」
などといって車に乗せ、Aちゃんと同じ場所で殺害した。そしてCちゃんには、
「あったかいところに寄って行かない?」
と言って車に誘い込み、入間郡名栗村(現・飯能市)の「埼玉県立名栗少年自然の家」駐車場内にとめた車の中で殺害、付近の山林に遺体を遺棄した。
同年12月15日、「自然の家」職員が、施設周辺からCちゃんの衣類を発見したとの通報が寄せられ、県警は捜索を実施した。やがて、着衣はなく手足を縛られたCちゃんの無残な遺体が発見された。自宅から50キロ以上も離れた場所で、無残な姿で発見されたCちゃん――最悪の結果に、埼玉県警は総力を挙げて犯人の行方を追うことになる。
年が明けて、平成元年となった。
戦争の惨禍を経験した昭和が終わり、新しい時代へ……地価と株価が高騰した「バブル景気」や、その過程でふくらんだ金融機関の不良債権問題など社会情勢を巡る変化はさまざまだが、犯罪に関して、警察庁教養資料は以下のように説く。
〈従来の犯罪は、一の警察署の管轄区域や一の都道府県の区域内で完結するものが多かった。このため、警察活動も犯罪者や犯罪の被害者が、おおむね同一の区域内に生活の拠点を有するということを前提として構築されていた。ところが、日常的なモビリティーの増大は、個人の生活の範囲を拡大させるとともに、個人の行動をより迅速化させている。これに伴って犯罪の態様も変容し、捜査活動の分野においても、警察署や都道府県の垣根を越えた活動を行うことが日常的となっている〉
県西部に在住する3人の幼女連続行方不明事案。その一つが「遺体発見」という最悪の事態に発展した埼玉県警の捜査が続けられる中で、またもやショッキングな事態がおこる。
平成元年2月6日、Aちゃんの遺骨が段ボールに入れられ、自宅に送りつけられた。中にはメモも同封されていた。さらに同10日と11日には被害者の自宅や朝日新聞社に「所沢市 今田勇子」名の独特な書体でびっしりと書かれた犯行声明文が送りつけられたのである。
「(Aちゃん宅へ)遺骨入り段ボールを置いたのは、この私です」
何の罪もない幼女を誘拐・殺害し、悲嘆にくれる被害者の心情を逆なでするような犯行声明を送り付け、警察の捜査に挑戦しているかのような犯人。怒りと恐怖感と共に、全国からの注目が集まることになる(その後の捜査で、所沢市内に今田勇子という人物はいないことが判明)。
ただ、この時点で警察サイドに何も動きがないわけではなかった。埼玉県警は、Cちゃんの遺体発見現場周辺で、有力な情報を聞きこんでいた。さらに、上述の通り「都道府県の垣根を越えた」捜査活動も極秘で進行していた。その詳細は、「デイリー新潮」2024年9月8日配信の「【連続幼女誘拐殺人事件から35年】八王子ナンバーの『黒いプレリュード』、『カローラII』…宮崎勤の逮捕まで分からなかった『車』を巡る捜査秘話」に詳しいが、埼玉県警はカローラII、警視庁は黒いプレリュードを犯人に結び付く、有力な不審車両として所有者の割り出しを行っていたのである。
「警視庁(管内)で似たような事件が起きたら、すぐに逮捕できますよね?」
警視庁捜査第一課幹部はこのころ、顔見知りの記者にこう聞かれた。暗に埼玉県警の捜査経験を下に見ているかのような発言に、その場は冗談としてやり過ごしたが、その後、「今田勇子」から新しいアクションはなく、地道な捜査を継続することを余儀なくされる。
昭和最後の年に起こった、わが国犯罪史上でも例のない、残忍非道で社会的影響の大きい重要凶悪事件――埼玉県警は重圧を感じながらも、情報を潰す捜査を続ける中で、宮崎死刑囚はピタリと動きを止める。事件が大々的に報じられたこともあり、警察のパトロールが強化されるだけでなく、自治会など地域を挙げた対策などが推進されたことも影響したのだろう。
だが、この手の犯罪は止めることはない。埼玉がダメなら――宮崎死刑囚はよりによって東京(警視庁管内)へ、犯行の手を伸ばすのである。
【第2回は「連続幼女誘拐殺人事件『宮崎勤』を追い詰めた“執念の捜査”…シリアルキラーの車から見つかった『決定的な証拠』とは」稀代の殺人鬼を追いつめる警察捜査の実態】
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。