2024年1月1日、能登半島地震が発生した。大地震はいつ襲ってくるかわからないから恐ろしいということを多くの人が実感した出来事だった。昨年には南海トラフ「巨大地震注意」が発表され、大災害への危機感が増している。
もはや誰もが大地震から逃れられない時代、ベストセラーの話題書『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれ、また、防災に必要なデータ・対策が1冊にまとまっている。
(※本記事は宮地美陽子『首都防衛』から抜粋・編集したものです)
10年ぶりに東京都が見直した首都直下地震の被害想定が伝えようとしていることは、「自分なりの想定」をつくることの意味である。
小池百合子都知事は2022年5月27日の記者会見で「重要なのは、私たち一人ひとりが高い防災意識を持つことである。発災時にご自分の周りで起こり得る状況を確認していただきたい」と説明した。
それと同時に強調したのは「首都防衛」への決意だ。「ロシアによるウクライナ侵攻では、首都・キーウにミサイル攻撃が行われ、『首都防衛』の重要性が改めて明らかとなった」と語り、北朝鮮が繰り返す弾道ミサイル発射をにらみ地下鉄駅や地下道などを国民保護法に基づく緊急一時避難施設に追加指定している。2023年3月にも民間商業施設の地下など73施設を加えており、東京都の緊急一時避難施設は4000ヵ所を超えた。
防衛相を経験した小池都知事の口癖は「備えよ、常に」で、首都直下地震の被害想定だけではなく有事対応を不断に見直すことの重要性を都庁内で共有してきた。
2018年には、災害に対する事前の備えや発災時の対処法などの情報を掲載した「東京都防災アプリ」を配信し、避難所における乳児用液体ミルクの活用や防犯対策など女性視点の防災ブック「東京くらし防災」なども作成している。防災の基礎知識や被災後の生活のさまざまな課題の対処法などに役立つ内容で、一人ひとりに防災意識を高めるよう呼びかける。
もちろん、複合災害の襲来や弾道ミサイル発射への備えはマニュアル通りにはいかない。それぞれの生活スタイルが異なるように、自分だけの「オリジナル想定」が欠かせないのだ。
たとえば、近所の避難場所を知っている人は多いだろう。だが、職場や外出先で「未曽有の危機」が発生したらどうすべきか。ショッピングの途中や電車に乗っているときに巨大災害に襲われたら、いかに避難するのか。
老若男女、十人十色の「想定」を準備しておく必要がある。そのためには「自分だったら、こうする」という心構えと準備を「正しい知識」のもとに考えておかなければならないのだ。
国や自治体は、それぞれの大地震や富士山噴火といった被害想定・避難計画の検討を重ねる。だが、はたして一つひとつは「単体」として起きるだけなのか。
富士山の噴火は、南海トラフ巨大地震との連動が指摘される。そして、南海トラフ巨大地震の前後には首都直下地震が発生し得ると警鐘を鳴らす専門家にも私は出会ってきた。とはいえ、それらを総合的に想定したものは我が国には存在していない。
危機管理の要諦が「最悪の事態を想定する」ことにあるならば、首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山の噴火という3つの巨大災害がほぼ同時に発生する事態も考慮しておかなければならないだろう。
少し怖く聞こえるかもしれない。だが、これらは決して絵空事とは言えないのだ。実際、我が国には3つが「大連動」した歴史があることは理解しておく必要がある。
それから320年ほど経った今日、高層マンションやビルも林立する都市部で再び「大連動」が生じれば、どのような災禍をもたらすのか。
自然の猛威には国や自治体の「公助」だけで対応できないことは歴史が証明している。一人ひとりの行動と助け合いが被害を最小限に食い止めるためには欠かせないだろう。「自助」「共助」「公助」の3つが組み合ったとき、初めて史上最大の試練を乗り越えることができるはずだ。
つづく「『まさか死んでないよな…』ある日突然、日本人を襲う大災害『最悪のシミュレーション』」では、日本でかなりの確率で起こり得る「恐怖の大連動」の全容を具体的なケース・シミュレーションで描き出している。
「まさか死んでないよな…」ある日突然、日本人を襲う大災害「最悪のシミュレーション」