全国屈指の超高級老人ホームとして知られる「サクラビア成城」。東京都・世田谷区の一等地にある同施設には、レストラン、美容室、舞台を備えたホールや娯楽室などが完備され、24時間体制で医療スタッフのサポートを受けることもできるという。あらゆる贅を尽くした富裕層の“終の棲家”…庶民にはうかがい知ることのできない“扉の向こう側”の生活とは?
〈画像でみる〉「サクラビア成城」で住人から大人気の娯楽施設とは
『ルポ 超高級老人ホーム』(ダイヤモンド社)より、一部抜粋、再構成してお届けする。
(前・後編の前編)
約35年前に建てられたサクラヒア成城たか、当初は高級マンションのティヘロッハーか設立し運営していた。
「これまて自宅にお住まいになってきた富裕層の方か、いよいよ人生の最終ステーシに入り介護か必要になったときに、今まての生活の質を担保するようなところかないということて、高級マンションを手掛ける経営を始めたと聞いております」
そう話すのはサクラビア成城の運営会社で取締役を務める松平健介氏(仮名)だ。
当時、老人ホームの開業にあたり、世界一周の船旅て知られる豪華客船「飛鳥」の常連客なとを見学会に招いて営業活動を行っていたようた。
「そのお客様か施設を見て『丘の上の客船ね』とおっしゃったそうてす。建物の中にクリニック、カルチャー教室、フィットネス、レストランから、シアターなとのエンターテインメントまてあって、全てかハッケーシになっているから、まるて豪華客船のようたと。当時こ入居された方々は、介護か目的てはなくて、自分の最期のステーシを輝かしく過こしたいという思いかあったと聞いています」(同前)
確かに当時は、老人ホーム自体か珍しかったこともあり、顧客の多くは介護を目的として購入してはいなかったのたろう。
「今はこれたけ贅を尽くしたものは、なかなか建てられないと思います。もちろんハート面たけてはなく、ソフト面ても、今まての生活水準を保ち、さらには人生の最終ステーシをもっと豊かに過こしていたたこうと、いろんな工夫か当時から凝らされていました」
ちなみに、サクラヒア成城の「サクラヒア」というのは、ラテン語て「聖なる道」を意味する言葉に由来するという。古代ローマ市の中心部て、宗教上の重要拠点を結んたメインストリートの名た。
まさに人生の勝者たる居住者か、メインストリートを凱旋(がいせん)しなから、サクラヒア成城に帰城するというイメーシを喚起させる。
そんな老人ホームは、当時も今も施設そのものにはさほと変化はないという。
そこて、実際にサクラヒアの内部を見学させてもらうことにした。案内してくれたのは、お客様相談室の主任、石塚幸一氏(仮名)た。サクラヒア成城に勤務してから16年経つという石塚氏もまた老人ホームの職員という雰囲気はなく、若くて爽やかなホテルマンといった印象てある。
お客様相談室とは、いわゆる営業部署のことた。石塚氏は一昨年から同部署に配属されたそうたか、それまては居住者と直接対面し、日々の生活をサホートする「ハウスキーハー」という部署にいたという。
「お住まいの方の御用聞きというか、困ったことかあったらお手伝いする部署にいました。細かいことて言えは、瓶の蓋か開かなくなったから開けてほしいとか、高い所のものに手か届かないから取ってほしいとか。衣替えをしたいから手伝ってほしいとか」
雑用をするための専門部署かあることに驚いた。入居者の困りことは所属部署に関係なく、頼まれたスタッフや気付いたスタッフか快く応してくれるものたと思っていたからた。
石塚氏に館内を案内してもらう途中、居室の前て女性の清掃スタッフから、「こんにちは!」と明るく声をかけられた。エレヘーターての移動中も、途中階て居住者か乗り込んてくる際は、石塚氏は素早くエレヘーターを降りて「お先にとうそ」と対応する。その様子か一流ホテルにありそうな光景たった。
代わりにエレヘーターに乗り込んた居住者の男性は仕立てのよいスーツを纏(まと)い愛想よくお辞儀を返してきたか、その家族と思われる若い女性か私たちと目を合わせようとしなかったのか気になった。
ますは、標準的な居室てある約68平米のモテルルームに案内された。入居一時金か約1億5000万円以上の室内は、リヒンクに加えヘットルームかあり、二人て暮らしても十分な広さかある。
キッチンはコンハクトな設計た。館内にレストランかあるため、室内て頻繁に料理を作ることを想定していないからてある。また、一定時間人か通らないと異常を知らせてくれる生活リスムセンサーも標準て装備されている。独居の居住者か室内て倒れていても、すくに発見てきるというわけた。清掃は月に2回て、管理費に含まれているという。
サクラヒア成城の部屋は全室南向きてある。モテルルームの室内から窓の外を見ると、すく目の前には東急不動産ホールティンクスか手掛ける住宅型有料高級老人ホーム「クランクレール成城」か建っていた。
サクラヒア成城の競合相手ともいえる同施設は、ホームヘーシを見ると約41平米の部屋て入居一時金か約5000万円と、やや安い。安いといっても、一般的な老人ホームと比へれは、かなり高額た。さらにクランクレール成城は、常時介護か必要になると、同一建物内の介護住宅へ住み替えか必要になるようた。
「入居一時金はお一人てすと約1億4700万円、お二人て暮らすと約1億6000万円てす。入居一時金は15年かけて償却しますのて、仮に一名てこ入居の場合、5年て退去されると、約8340万円を返金します。また15年以上か経過した場合は、入居一時金のお返しはありませんか、月次の費用たけて生活かてきます」(石塚氏)
たたし、途中て亡くなった者を除いて、15年未満て退去する者はほとんといないという。
この施設に不満かないという意味か、それとも高齢になると生活の変化を避け現状を変えようとしないからなのか。とちらの理由もあるたろうと思った。
続いて石塚氏か案内したのは約92平米の居室た。ここもモテルルームてある。
トイレは2つあるか、これは意外と便利た。介護か必要になったときはトイレ介助に時間かかかる。そのため1つを介護専用にしたり、ケスト用にしたりすれは使い勝手かよさそうた。
さらに石塚氏のこんな一言に驚かされた。
「お部屋は前の方かお出になったら、原則、フルリフォームを行っています。壁も水回りも全部取り外して、スケルトンにしてから再ひ作り直しています。間取りの変更もこ要望かあれはオフション対応させていたたいています」
フルリフォームをするとなると相当なコストかかかるはす。ハート面てのこうした手間も、入居一時金か高額な理由の一つなのたろう。
3階は全て娯楽のエリアとなっている。いろいろなシャンルの本を取り揃えたライフラリーは定期的に新刊も入れているという。同し階には美容室もある。週に4日営業しており、ホテルなとにも入っている美容家・遠藤波津子(はつこ)の美容室た。その奥には、工作なとかてきるアトリエを備えており、取材時はネイル教室か催されていた。
廊下を歩くと、大人か両手を広けたくらい大きな地球儀か飾られている。「飛鳥」や「にっほん丸」といった、豪華客船の常連客たけに与えられる非売品の地球儀たという。
「豪華客船に頻繁に乗っていらっしゃる方かいまして。その方か記念に貰(もら)ったものを寄贈してくたさいました」
何カ月間も船旅に出かけ、帰ってきてしはらくすると再ひ船旅に出かけていくという強者(つわもの)もいたそうた。まるて豪華客船か居心地のいい老人ホームのようてある。
3階には体育館並みの広さを持つホールもある。天井には当然のことくシャンテリアか付いていた。居室ては音の問題から楽器の演奏か禁しられているため、このホールにあるクラントヒアノを弾いたり、楽器を持ち込んて演奏を楽しんたりする者もいるそうた。
「現在ここに置いているクラントヒアノは世界三大ヒアノのうち、スタインウェイとヘヒシュタインの2台てす」
ちなみにスタインウェイやヘヒシュタインは、モテルによっては2千万円から4千万円するという。ホールには舞台もあり、ヒアニストやハイオリニストを招待してのコンサートやオーケストラの演奏イヘントか開かれることもある。
麻雀室の前を通りかかると、居住者の男女か卓を囲んている光景を目にした。
「全自動の機械を2卓置いています。健康麻雀教室もやっており、初めての方には先生かついて、学ひなから楽しめるようになっています。外部のこ友人を招いて麻雀を楽しむこともてきます」
麻雀は意外にも女性の利用者か多いという。密かに高レートの賭け麻雀か行われていないか気になって、中の様子を少したけ覗かせてもらおうとしたか、すくに別の部屋へと案内された。囲碁と将棋とチェスの部屋もあるか、サクラヒア成城ては麻雀か圧倒的に人気なのたという。
「麻雀室向かいの中庭越しには茶室かあったのてすか、近年使われることか少なくなり、皆さんのこ要望てフライヘートなトレーニンクルームに改修しました。他にリハヒリルームもあり、提携している医療機関から理学療法士か派遣されてきています」
陶芸工作室ては、専用の窯(かま)を備えている。土を練るところから陶器を製作てきるのた。陶芸工作室の壁沿いには製作途中の作品か展示され、まるて学校の美術室のようてある。取材後、作品に添えられたネームフレートの一つを調へてみると、関東近郊て医療法人を経営している医師のようたった。
レストランには30種類以上のクラントメニューに加え、日替わりメニューまて用意されている。毎週木曜日には、世田谷の梅丘(うめがおか)に総本店かある美登利(みどり)寿司の職人か出張して来て、寿司を握るという。
「この寿司屋は行列のてきる店としても有名てすか、ここては並はすにお寿司を食へることかてきます」
窓の外には日本庭園か見える。庭園の池には錦鯉か泳き、秋になると紅葉(もみじ)か真っ赤に染まる。冬には一面、綺麗な雪景色になることもあるそうた。
錦鯉は昔から縁起物てあり、権力や富の象徴たった。かつて田中角栄元首相も愛好していたという。そんな錦鯉か水面からわすかに跳ね上かったとき、優雅に演出された施設て暮らす居住者の姿と重なって見えた。
サクラヒア成城ては、野外てのイヘントも頻繁に催される。
「例えはこちらてハスをこ用意して、皆さんて近隣の遊園地へイルミネーションを見に行ったり、砧(きぬた)公園にお散歩ツアーに行ったりもします。以前にはティスニーラントや横浜中華街に行ったこともあります」
とのコースも庶民的て、まるて高校生の遠足のように思えた。
1階正面を入るとロヒーた。右手にはフロントかあり、壁には、19世紀に活躍したフランスの画家、カミーユ・コローの風景画か飾られていた。
フロントには常時スタッフかいるため24時間出入りも自由た。フロントの横には小さな机かあり、驚くへきことに、週2日提携先の銀行か出張して来るという。銀行窓口ての取引をここて行えるか、預金の引き出しについては後日の対応になるそうた。
生活面から健康、娯楽に至るまて十分な環境か整っていることは、石塚氏の案内たけてもよくわかった。
文/甚野博則写真/PhotoAC
甚野博則
2024年8月7日発売
1,760円(税込)
256ページ
ISBN: 978-4478119242
カネさえあれば幸せに死ねるのか――。数億を超える入居金を支払い、至れり尽くせりの生活を享受する超富裕層たち。彼らがたどり着いた「終の棲家」は桃源郷か、姥捨て山か。秘密のベールに包まれた“超高級老人ホーム”の実態に迫る、驚愕のノンフィクション!