〈「ベッドの中で、2人は激しく愛し合った」“伝説のヤクザ”とセレブ女優が男女の関係に…俳優に転身した安藤昇の“凄すぎるモテ伝説”〉から続く
昭和のヤクザ史に名を刻んだ“カリスマヤクザ”安藤昇。「安藤組」を立ち上げて昭和の裏社会と表社会を自由に行き来し、数々の伝説を残した。安藤組解散後は俳優に転身し、映画スターとして活躍。そんな安藤昇の一生を記した作家・大下英治氏の著書『安藤昇 侠気と弾丸の全生涯』(宝島SUGOI文庫)より一部を抜粋し、男女の関係になった安藤昇と女優・瑳峨三智子が破局した経緯を紹介する。(全2回の2回目/1回目から続く)
【特別グラビア】美しすぎる…“伝説のヤクザ”が交際していたセレブ女優・瑳峨三智子の“素顔写真”を見る
昭和のヤクザ史に名を刻んだ“カリスマヤクザ”安藤昇 文藝春秋
◆◆◆
安藤は、『日本暗黒史血の抗争』の撮影が終わり、吉祥寺の瑳峨の家をたずねた。
安藤は、やつれきった瑳峨の姿を見て、驚いた。数カ月前より、また一段と痛々しくやせ細り、心臓が弱っていた。はっきり言って、臨終が近い人に思えた。
かといって、見舞い客など誰ひとりとして来ない。安藤は、瑳峨の窮状を見て、あとには引けないと思った。
〈おれが、死に水をとってやろう〉
瑳峨は、3日間40度を越す高熱を出した。体重も38キロまで減った。吉祥寺の瑳峨邸にいた安藤も、「もう駄目か……」と思うほどの病状だった。瑳峨は、高熱でうなされ、訳のわからないことをつぶやきつづけた。瑳峨は、あまりの痛苦から悶絶(もんぜつ)した。
それを看る安藤も、死に水をとるつもりで瑳峨を病院に連れて行った。その後、安藤は、熱心に介護をつづけた。いや、熱心を飛び越えて、瑳峨にかかりきりになっていた。安藤の所属していた太平洋テレビの清水昭社長は、安藤の瑳峨三智子への献身ぶりを証言している。
「彼女の生活費も治療費も、安藤の申し出で彼のギャラのなかからまわしてきた」
瑳峨にかかりきりになっていた安藤は、他人からいろいろ忠告された。
「それほどすることはない、彼女には、れっきとした母親の山田五十鈴がいるじゃないか」
確かに安藤の仕事には、マイナスだった。松竹時代は、1年間に11本の映画に出演するなど多忙をきわめた安藤も、昭和43年には、わずか2本しか出演していない。1月14日公開の『日本暗黒史情無用』と5月14日公開の『密告(たれこみ)』だけである。さらに、翌44年の初作品は、7月8日公開『日本暴力団組長』となる。
つまり、昭和43年半ばから44年前半にかけて、人気絶頂の俳優安藤昇に不可思議な空白期間があるのである。
そもそも安藤は、瑳峨の姿、形に惚れたわけではない。女優としての芸の深さと、女としての細やかな情感に心を惹かれたのだという。安藤がタバコを吸いたいなぁと思うと、その瞬間にスッとタバコを出してくれる。
そんな男女の心の通い合い、つまり自分のことよりも、いつも相手に気を遣っている瑳峨の姿に打たれたのである。女心の優しさに男が応えるとしたら、それに倍する優しさでいたわるしかない。損得なんて、考えるべきじゃない。それが安藤昇の生き方であった。
瑳峨の肉体的な回復が伝えられたのは、昭和43年初夏。体重も増えた。なによりも、薬との絶縁が効果があったとも噂された。
安藤の篤い介護のおかげで、瑳峨は肉体的には立ち直りつつあった。そこで、安藤は、もう一度、女優として立ち直ってほしいと願った。
『週刊ポスト』昭和45年7月17日号で安藤は、その気持ちを率直に語っている。
〈《口はばったいようだが、自分が手がけた作品を最後まで完成しよう、そんな気持ちでしたよ。そんなぼくの気持ちに、彼女も実によくこたえてくれたと思う。いろいろ巷間で噂される女ほど、実はそうではない、いい人間が多いんだ。彼女は典型的なそんなタイプの女ですよ。経済的にだって、ルーズなでたらめな女じゃない。もし芸能界に入らず、からだも健康だったら、いい結婚をして、幸せな妻の座をつかんだ女だと思う。この3年半、ボクたちには将来を思うような余裕はなかったんですよ。必死に病魔と闘った彼女に、ボクは男の意地をかけてきた。意地で彼女の再起を手つだってきたんだ。それを愛と世間でいってくれるのなら、それもいい。しょせん、男の愛って、男の意地じゃないですか》〉
瑳峨の再起は、安藤の意地であった。
が、そのような2人にも破局がやってきた。当時、安藤は、京都祇園の芸妓「愛みつ」こと中村文柄とも関係を持っていた。
愛みつは、かつて歌舞伎役者・尾上菊之助(のち7代目尾上菊五郎)の恋人ともいわれた美貌の芸者であった。
安藤は、東映の京都撮影所での撮影が終わると、とあるバーにマネージャーと通うようになった。それは、愛みつの妹が経営するバーであった。そこに姉である愛みつが、ふらりとやって来て、安藤にひと目惚れしてしまう。
その後、愛みつは、しばしば安藤が京都に借りていたマンションにやって来るようになった。稽古用の三味線をマンションの安藤の部屋に置いたまま、芸者としてお座敷に向かうこともあった。
ある日、瑳峨三智子が、安藤には内緒で安藤の住むマンションにやって来た。合い鍵を持たない瑳峨は、管理人に「瑳峨ですけど……」とでも言ったのであろう。管理人が、安藤と瑳峨との関係を勝手に察して、部屋の鍵を開けてしまったようだ。
瑳峨は、マンションの安藤の部屋に入ると、“三味線”を見つけて我を失ったに違いない。安藤に、芸者の恋人ができたことを悟った。瑳峨は、安藤に会うことなくそのまま東京にUターンした。
安藤は、そんなことは露知らず、帰宅した。そこで、切り刻まれた無残な三味線の残骸を見つけて驚愕した。
〈サガミチだな……〉
本来ならば、クールな印象さえある瑳峨は、嫉妬に狂うようなタイプではなかったはずである。が、安藤との3年間が、瑳峨を変えていた。情が濃くなっていたのであろう。瑳峨は、もはや嫉妬からくる怒りが抑えられない女性になっていた。
その一件から、安藤は、瑳峨との関係を絶つ。
しかし、考えてみれば、安藤との3年半という月日は、恋愛サイクルの短い瑳峨にとっては異例の長さといえる。たとえば、最初の結婚相手の友田二郎(ともだじろう)とは1年。
不幸な事故死を遂げる森美樹(もりみき)とは、半年。岡田真澄(おかだますみ)とは、婚約して2年1カ月を迎えて、瑳峨のほうから婚約を破棄している。実際に2人が同居した期間は、1年余だともいう。
そんな瑳峨が、男性と3年半付き合ったというのは、ほとんど奇跡ではなかったか。もちろん、安藤自身には、ほかに女性がいたものの、瑳峨にとって安藤の存在は、特別だったにちがいない。
その後、安藤は、愛みつとの関係を深めていく。愛みつは、住処を失った安藤を自宅に誘った。
「こっちへ、いらっしゃい」
安藤は、京都のマンションを引き払い、愛みつの家に住み始めた。
建物1階はバー『愛みつ』、2階が住まいであった。2階には部屋が2、3あった。安藤は、2階の10畳ほどの部屋をあてがわれた。
隣の部屋では、年がら年中、芸者衆がペンペンペンと三味線の稽古をしている。粋な音色に聞き惚れながら、安藤は、祇園暮らしをつづけた。
(大下 英治/Webオリジナル(外部転載))