9月27日に投開票された自民党総裁選での勝者はもちろん石破茂新首相で、その推薦人らが勝ち組とされる。そして負けず劣らず勝ち組とされているのが、岸田文雄前首相だ。退陣を余儀なくされたはずが、総裁選を自ら演出したかのように「岸田劇場」にし、新たにキングメーカーとなったとの見方も……。その強運ぶりを追いかけてみた。
【ちょっと見てられない画像、11枚】ご自慢の「愛息」とインスタライブでハシャぐ岸田夫妻。「初デートはどこ?」との質問にフリップで回答
岸田氏が万事休すと、総裁選への不出馬を表明したのは8月14日。総裁選の号砲が鳴った瞬間だった。
「内閣支持率が低空飛行を続ける中でも政権運営の継続と総裁選再選を狙ってきたわけですが、仮に再選されても解散総選挙となれば自民党の単独過半数割れは不可避との情勢調査が出ており、自ら身を退くことにしたようです」
と、政治部デスク。その後、表立って総裁選に言及することはなかったが、水面下ではかなり前のめりに総裁選に関与していたとされる。
「まさに細かな票読みをするために各方面から情報を得ていましたね。最終盤まで立候補した9人のうち誰を支持するかについてにおわせることもしませんでしたから、自身の政策を引き継いでくれる人を選ぶ、その人が勝ち切る、キングメーカーになるんだという言葉にならないメッセージを周辺はハッキリ受け止めていたようですね」(同)
岸田氏は投開票日直前、決選投票では「党員票が多い候補に」と旧岸田派の面々に伝えたことが報じられた。
「この時点で、高市早苗氏の政策との不一致を指摘したうえで石破氏への支持を明確にしたと言えるでしょう。石破氏は総裁選出後、岸田氏の経済政策を継続させると明言し、官房長官には岸田派所属の林芳正氏を留任させる意向を示しています。政策と人事で首相と石破氏は“握った”と見られています」(同)
もっとも、1回目の投票で党員票を最も獲得した候補は高市氏だったわけだが、さすがに親分のメッセージを曲解する子分はいなかった。
もともと岸田氏と高市氏との間には浅からぬ溝があるとされてきた。
もっとも分かりやすいのは2022年12月、首相だった岸田氏を高市氏が後ろから「撃った」件である。
この時、岸田氏が防衛費増額の財源として1兆円強を増税で確保する意向を表明すると、その方針に対して自身のツイッターなどで異を唱えたうえに「閣議決定をしたものに反したわけではない。まだ、自由に議論できる段階だ」「閣僚の任命権は総理なので、罷免されるのであればそれはそれで仕方ないという思いで申し上げた」と閣議後の会見で述べている。
「首相にケンカを売るような振る舞いで、閣内不一致と指摘されても仕方ないものでした。高市氏自身、デフレからの完全脱却を指向している中で、首相の増税方針は企業の賃金上昇マインドを冷やしかねないとの思いが強かったのでしょう。高市氏の考え方のベースには安倍晋三元首相によるアベノミクスがあるのは明らかで、首相としては不愉快だったのは間違いないようです」(同)
石破氏が安倍元首相や麻生元首相らに嫌われた理由としてよく挙げられるのが「後ろから銃を撃った」というものだ。しかし高市氏もまた閣内にいながら首相の方針に公然と異を唱えていたのは事実。
岸田氏としては、政策の違いはもちろん、心情的にも深い溝があり、それを引きずってきたということなのだろう。
岸田派は派閥解散前には党内で4番目の勢力で影響力を行使するには心もとないとの指摘もあったわけだが……。
「自らサプライズ風に解散を宣言した派閥ではありますが、今回の総裁選で旧岸田派は一致結束して動いていました。党内基盤が極めて弱い2人が決選投票に残ったことで、キャスティングボードを握ることができたのもラッキーでした。キングメーカーというのは結果的にそうなることはあっても自ら望んでなるということはないわけですが、今回の岸田氏は珍しく望み通りにその座に収まったケースだという印象がありますね。政策をある程度受け継ぐとされる石破氏の政権運営次第では、自らの果たした役割や実現した政策にあらためて光が当たり、評価されるとの狙いもあるのでしょう」(同)
近く行われる解散総選挙で自公は現状維持も想定されているという。首相としては無念の退陣を強いられた岸田氏は、新キングメーカーとして幸先のよいスタートを切ることができるだろうか。
デイリー新潮編集部