秋田県上小阿仁村で開催されている写真コンテストの応募が低調であると、地元のローカル紙「秋田魁新報」が報じた。なんと、魁新報が報じた8月3日時点で、わずか1点しか作品が集まっていなかったという。8月15日、筆者はコンテストを主催する上小阿仁村観光協会に電話で問い合わせたところ、窓口の女性は、集計している部署が異なるため点数はわからないとのだった。さすがに1点からは増加していると思いたい。
【写真】上小阿仁村のホームページで紹介された美しすぎる村の風景 上小阿仁村は秋田県の中央部、静かな山間にある村だ。マタギで有名で、林業などで栄えた村だが、人口減少が加速度的に進んでいる。今年、人口はついに2,000人を割ったが、これは県内の自治体で最少だ。写真展は果たして無事に開かれるのか。公式ホームページより 筆者は上小阿仁村を訪れたことは何度かあるが、長閑な風景が広がるいい村である。しかし、ネットでは今回の写真コンテストのニュースが報じられると、「またあの村か」「いったい誰が応募するんだ」といった塩梅でざわついた。そう、上小阿仁村は平成19年(2007)以降、村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に医者が定着せず、何度も何度も入れ替わる“医者いじめの村”として有名になった、あの村なのである。 この事件は村の関係者側にも言い分があり、単純な構図ではない。しかし、「村民が医師をいじめている」という一部ニュースの報道に尾ひれがついて、爆発的に広まってしまった。そして、上小阿仁村関連のニュースが報じられるたびにネットがざわつくようになったというわけである。写真展の開催は結構難しい 写真コンテストの応募が低調な件を、医者いじめと関連付けて考察するネット民がいた。しかし、そもそも公募形式の写真コンテストは、簡単なようでいて開催が難しいのである。確かに、募集の告知さえ出せば開催できるため、自治体や観光協会主催の写真コンテストは多い。展示会場も町の公民館などを格安で借りられるし、誰でも開催できるというイメージが持たれやすい。 しかし写真コンテストは作品が集まらないと格好がつかないため、まずは広報体制をしっかり整えなければいけないのだ。多くの場合は地元の風景がテーマになるため、応募するには写真家が現地に行って撮影をしなければいけない。したがって、観光地としての知名度が低く、交通の便が悪い場所には不利なのである。ましてや、人口が少ない山村で開催するのは至難の業であり、相当な努力をしなければならないだろう。 静岡県沼津市にある「つじ写真館」が開催している写真コンテストは既に7回を数え、個人の写真館の開催にもかかわらず、毎回多数の応募がある。8月13日に行われた表彰式を筆者は取材したが、なんと全国から216点もの作品が寄せられていた。応募のためには沼津を訪れて写真を撮影し、しかもつじ写真館でプリントをしなければいけないため、意外にハードルは高いが、それでも作品が集まっているのだ。 沼津は首都圏からアクセスしやすく、アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地として知名度が高いが、それだけでは作品が集まらないだろう。つじ写真館の店主の峯知美さんはSNSを定期的に更新し、店を訪れるファンと積極的に交流を図り、フレンドリーな性格も愛されている。峯さんのこうした活動が、多くの応募者に支持される要因になっているのだ。田舎でイベントはどう開催するべき? 筆者は同じ秋田県の羽後町で「かがり美少女イラストコンテスト」という、地元の西馬音内盆踊りをテーマにした女の子のイラストを募集するコンテストを、平成19年(2007)から不定期にこれまで8回開催している。このコンテストには、毎回100作品以上の応募がある。賞金も基本的にないのだが、香港など海外からも作品が寄せられたほどだ。 これは応募条件がイラストなので、西馬音内盆通りをさっぱり知らない、はじめて聞いたという人でも、ネットで検索して絵を描けばいいため、手軽に応募できるのだ。羽後町も上小阿仁村同様に鉄道が通っておらず交通の便の悪さは折り紙付きだが、現地を訪れなければいけない写真よりもハードルが低い。 また、私の個人的な縁で、声優アイドルユニット「i☆Ris」の茜屋日海夏氏や久保田未夢氏、イラストレーターの樋上いたる氏などいろいろな人に審査員として参加してもらい、賞品がほぼ出ない名誉賞ながら、審査員賞も出している。行政の補助金をもらっていないイベントだが、それなりの趣向を凝らしているため、支持は集めている。 上小阿仁村の写真コンテストは、最優秀賞が「農泊『奥秋田百笑』高橋旅館お食事付き1泊2日ペアご招待」が1名、優秀賞が「村内飲食店お食事券+上小阿仁村健康セット」が2名など、かなり豪華である。にもかかわらず応募が来ない状況では、広報体制などを含め、抜本的に改善する必要があるだろう。交通の便が芳しくない田舎でイベントをやる上では、主催者の熱意と広報活動が欠かせないのである。ネット炎上をいまだに引きずっている 話を上小阿仁村に戻そう。県外の人が上小阿仁村を訪れる上で最大の壁になっているのが、交通事情以上に、悲劇的なレベルのイメージの悪さである。なにしろ、Yahoo!で「上小阿仁村」で検索すると、「悪の村」「医師」などの関連ワードがいまだに出てくるのだ。これは確実に、村の観光にとってマイナスになっており、観光協会がもっとも対策を講じなければならない急務である。 当時を知らない人のために解説すると、上小阿仁村の事件は、ローカルニュース関連ではネット界隈がとんでもなく沸騰した空前絶後の事件であった。実は筆者が取材の際に「秋田県出身です」と言うと、「あ~、秋田県って、あの医者を追い出す村があるところでしょ?」と言われた経験が2度ほどあるし、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏と酒を飲んだ時も、私の出身地が秋田県と聞いて中川氏が連想したもののひとつが上小阿仁村であった。 ネットニュースの発展をリアルタイムで見てきた中川氏が、秋田県の印象的だった事件として挙げるのが、男鹿市の伝統行事の「なまはげ」が変態行為を働いた「エロなまはげ、女湯覗く」事件であった。破廉恥な行為であるが、これはネット上で笑いも起こっていたと記憶している。 ところが、上小阿仁村の事件は、秋田県のイメージを壊滅的に悪化させた深刻なニュースだったと思う。秋田県の自殺率が全国トップレベルに高い理由などとも紐づけられ、様々な観点から論争が巻き起こった。当時の2ちゃんねらーやネット住民は、いまだに印象に残っている人が多いのではないだろうか。なぜ初期消火に失敗したのか ネット炎上事件は大抵、年月を経れば忘れられてしまうのだが、上小阿仁村だけは違う。未だに医師いじめのイメージで語られ続けている稀有な例なのだ。困ったことに、小阿仁村に関しては全国ニュースになるような話題に乏しい。したがって、炎上のイメージに上書きができていないのが、ここまで引きずっている原因であろう。 上小阿仁村は、村からオリンピックのメダリストやノーベル賞受賞者が出なければ、イメージを好転させるのは難しいのではないだろうか。とにかく明るい話題を作ることが急務である。 さらに困ったことに、高齢化率が極めて高い上小阿仁村の村民はほとんどネットニュースなど見ないだろうから、そんなイメージで語られているなど露ほども知らないと思われる。筆者がデイリー新潮の記事に書いたように、秋田県はテレビによって文化が形成されている。テレビで報じられない限り、県民は問題を問題として認識しないのだ。 今年発生した大規模な水害でも、秋田県の自治体は満足に避難指示を出すことができなかった。秋田県はとにかく、行政レベルで見てもITスキルが著しく低い。ましてや、数年前の上小阿仁村では、ほとんどネットに詳しい人がいなかったのではないか。当時の関係者は医者いじめの事件を「村の問題」という認識でほとんどろくに対応せず、初期消火に大失敗した。ネット対応を軽視したことが、当時の負の遺産をいまだに引きずる要因になっているのである。現在、上小阿仁村はどうなっているのか 筆者は上小阿仁村のイメージを少しでも好転させたいと思っている。宣伝記事を書いてくれと言われたら書く覚悟もあるが、いかんせん、行政関係者にコネクションはないのがネックだ。 そこで、隣町の北秋田市出身で、上小阿仁村に車で5分で行ける場所に住む20代のS氏に電話して、秋田県や上小阿仁村の魅力をどう考えているのか聞いてみた。「上小阿仁村は友人もいてよく遊びに行っているので。悪い印象はないですね。秋田県全体にいえることだと思いますが、何もないのが一番いいんじゃないでしょうか(笑)。上小阿仁村には村を移動する自動運転サービスがありますよね。利便性が高いんですよ。村民の一人暮らしの人にも、しっかりきめ細やかな対応していて、いい村だと思いますよ」 医者の事件を、若い世代はどのように考えているのだろうか。「自分も、外の人たちと会うと真っ先にその話が出てきてしまいますね。昔は村八分という言葉があったので、そういうこともあったのでしょうね。ただ、今は若い世代も増えてきているので、あまり他人に干渉しなくなっているとは思います。それは良いのか悪いのか、わかりませんが……-。なので、住民トラブルのような話はあまり聞きませんね」 筆者は上小阿仁村を何度も訪れたことがあるし、この写真展の企画自体には賛同できる。どうか、この夏、この記事で少しでも興味を持たれた方は上小阿仁村を訪れて、村のありのままの姿をその目で確かめて欲しい。今回のコンテストの締切は8月20日なので、もう間に合わないかもしれない。しかし、まだ次回があるかもしれない。そのときに向けて写真を撮影し、コンテストにどしどし応募して欲しいと思う。山内貴範(やまうち・たかのり)1985年、秋田県出身。「サライ」「ムー」など幅広い媒体で、建築、歴史、地方創生、科学技術などの取材・編集を行う。大学在学中に手掛けた秋田県羽後町のJAうご「美少女イラストあきたこまち」などの町おこし企画が大ヒットし、NHK「クローズアップ現代」ほか様々な番組で紹介された。商品開発やイベントの企画も多数手がけている。デイリー新潮編集部
上小阿仁村は秋田県の中央部、静かな山間にある村だ。マタギで有名で、林業などで栄えた村だが、人口減少が加速度的に進んでいる。今年、人口はついに2,000人を割ったが、これは県内の自治体で最少だ。
筆者は上小阿仁村を訪れたことは何度かあるが、長閑な風景が広がるいい村である。しかし、ネットでは今回の写真コンテストのニュースが報じられると、「またあの村か」「いったい誰が応募するんだ」といった塩梅でざわついた。そう、上小阿仁村は平成19年(2007)以降、村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に医者が定着せず、何度も何度も入れ替わる“医者いじめの村”として有名になった、あの村なのである。
この事件は村の関係者側にも言い分があり、単純な構図ではない。しかし、「村民が医師をいじめている」という一部ニュースの報道に尾ひれがついて、爆発的に広まってしまった。そして、上小阿仁村関連のニュースが報じられるたびにネットがざわつくようになったというわけである。
写真コンテストの応募が低調な件を、医者いじめと関連付けて考察するネット民がいた。しかし、そもそも公募形式の写真コンテストは、簡単なようでいて開催が難しいのである。確かに、募集の告知さえ出せば開催できるため、自治体や観光協会主催の写真コンテストは多い。展示会場も町の公民館などを格安で借りられるし、誰でも開催できるというイメージが持たれやすい。
しかし写真コンテストは作品が集まらないと格好がつかないため、まずは広報体制をしっかり整えなければいけないのだ。多くの場合は地元の風景がテーマになるため、応募するには写真家が現地に行って撮影をしなければいけない。したがって、観光地としての知名度が低く、交通の便が悪い場所には不利なのである。ましてや、人口が少ない山村で開催するのは至難の業であり、相当な努力をしなければならないだろう。
静岡県沼津市にある「つじ写真館」が開催している写真コンテストは既に7回を数え、個人の写真館の開催にもかかわらず、毎回多数の応募がある。8月13日に行われた表彰式を筆者は取材したが、なんと全国から216点もの作品が寄せられていた。応募のためには沼津を訪れて写真を撮影し、しかもつじ写真館でプリントをしなければいけないため、意外にハードルは高いが、それでも作品が集まっているのだ。
沼津は首都圏からアクセスしやすく、アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地として知名度が高いが、それだけでは作品が集まらないだろう。つじ写真館の店主の峯知美さんはSNSを定期的に更新し、店を訪れるファンと積極的に交流を図り、フレンドリーな性格も愛されている。峯さんのこうした活動が、多くの応募者に支持される要因になっているのだ。
筆者は同じ秋田県の羽後町で「かがり美少女イラストコンテスト」という、地元の西馬音内盆踊りをテーマにした女の子のイラストを募集するコンテストを、平成19年(2007)から不定期にこれまで8回開催している。このコンテストには、毎回100作品以上の応募がある。賞金も基本的にないのだが、香港など海外からも作品が寄せられたほどだ。
これは応募条件がイラストなので、西馬音内盆通りをさっぱり知らない、はじめて聞いたという人でも、ネットで検索して絵を描けばいいため、手軽に応募できるのだ。羽後町も上小阿仁村同様に鉄道が通っておらず交通の便の悪さは折り紙付きだが、現地を訪れなければいけない写真よりもハードルが低い。
また、私の個人的な縁で、声優アイドルユニット「i☆Ris」の茜屋日海夏氏や久保田未夢氏、イラストレーターの樋上いたる氏などいろいろな人に審査員として参加してもらい、賞品がほぼ出ない名誉賞ながら、審査員賞も出している。行政の補助金をもらっていないイベントだが、それなりの趣向を凝らしているため、支持は集めている。
上小阿仁村の写真コンテストは、最優秀賞が「農泊『奥秋田百笑』高橋旅館お食事付き1泊2日ペアご招待」が1名、優秀賞が「村内飲食店お食事券+上小阿仁村健康セット」が2名など、かなり豪華である。にもかかわらず応募が来ない状況では、広報体制などを含め、抜本的に改善する必要があるだろう。交通の便が芳しくない田舎でイベントをやる上では、主催者の熱意と広報活動が欠かせないのである。
話を上小阿仁村に戻そう。県外の人が上小阿仁村を訪れる上で最大の壁になっているのが、交通事情以上に、悲劇的なレベルのイメージの悪さである。なにしろ、Yahoo!で「上小阿仁村」で検索すると、「悪の村」「医師」などの関連ワードがいまだに出てくるのだ。これは確実に、村の観光にとってマイナスになっており、観光協会がもっとも対策を講じなければならない急務である。
当時を知らない人のために解説すると、上小阿仁村の事件は、ローカルニュース関連ではネット界隈がとんでもなく沸騰した空前絶後の事件であった。実は筆者が取材の際に「秋田県出身です」と言うと、「あ~、秋田県って、あの医者を追い出す村があるところでしょ?」と言われた経験が2度ほどあるし、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏と酒を飲んだ時も、私の出身地が秋田県と聞いて中川氏が連想したもののひとつが上小阿仁村であった。
ネットニュースの発展をリアルタイムで見てきた中川氏が、秋田県の印象的だった事件として挙げるのが、男鹿市の伝統行事の「なまはげ」が変態行為を働いた「エロなまはげ、女湯覗く」事件であった。破廉恥な行為であるが、これはネット上で笑いも起こっていたと記憶している。
ところが、上小阿仁村の事件は、秋田県のイメージを壊滅的に悪化させた深刻なニュースだったと思う。秋田県の自殺率が全国トップレベルに高い理由などとも紐づけられ、様々な観点から論争が巻き起こった。当時の2ちゃんねらーやネット住民は、いまだに印象に残っている人が多いのではないだろうか。
ネット炎上事件は大抵、年月を経れば忘れられてしまうのだが、上小阿仁村だけは違う。未だに医師いじめのイメージで語られ続けている稀有な例なのだ。困ったことに、小阿仁村に関しては全国ニュースになるような話題に乏しい。したがって、炎上のイメージに上書きができていないのが、ここまで引きずっている原因であろう。
上小阿仁村は、村からオリンピックのメダリストやノーベル賞受賞者が出なければ、イメージを好転させるのは難しいのではないだろうか。とにかく明るい話題を作ることが急務である。
さらに困ったことに、高齢化率が極めて高い上小阿仁村の村民はほとんどネットニュースなど見ないだろうから、そんなイメージで語られているなど露ほども知らないと思われる。筆者がデイリー新潮の記事に書いたように、秋田県はテレビによって文化が形成されている。テレビで報じられない限り、県民は問題を問題として認識しないのだ。
今年発生した大規模な水害でも、秋田県の自治体は満足に避難指示を出すことができなかった。秋田県はとにかく、行政レベルで見てもITスキルが著しく低い。ましてや、数年前の上小阿仁村では、ほとんどネットに詳しい人がいなかったのではないか。当時の関係者は医者いじめの事件を「村の問題」という認識でほとんどろくに対応せず、初期消火に大失敗した。ネット対応を軽視したことが、当時の負の遺産をいまだに引きずる要因になっているのである。
筆者は上小阿仁村のイメージを少しでも好転させたいと思っている。宣伝記事を書いてくれと言われたら書く覚悟もあるが、いかんせん、行政関係者にコネクションはないのがネックだ。
そこで、隣町の北秋田市出身で、上小阿仁村に車で5分で行ける場所に住む20代のS氏に電話して、秋田県や上小阿仁村の魅力をどう考えているのか聞いてみた。
「上小阿仁村は友人もいてよく遊びに行っているので。悪い印象はないですね。秋田県全体にいえることだと思いますが、何もないのが一番いいんじゃないでしょうか(笑)。上小阿仁村には村を移動する自動運転サービスがありますよね。利便性が高いんですよ。村民の一人暮らしの人にも、しっかりきめ細やかな対応していて、いい村だと思いますよ」
医者の事件を、若い世代はどのように考えているのだろうか。
「自分も、外の人たちと会うと真っ先にその話が出てきてしまいますね。昔は村八分という言葉があったので、そういうこともあったのでしょうね。ただ、今は若い世代も増えてきているので、あまり他人に干渉しなくなっているとは思います。それは良いのか悪いのか、わかりませんが……-。なので、住民トラブルのような話はあまり聞きませんね」
筆者は上小阿仁村を何度も訪れたことがあるし、この写真展の企画自体には賛同できる。どうか、この夏、この記事で少しでも興味を持たれた方は上小阿仁村を訪れて、村のありのままの姿をその目で確かめて欲しい。今回のコンテストの締切は8月20日なので、もう間に合わないかもしれない。しかし、まだ次回があるかもしれない。そのときに向けて写真を撮影し、コンテストにどしどし応募して欲しいと思う。
山内貴範(やまうち・たかのり)1985年、秋田県出身。「サライ」「ムー」など幅広い媒体で、建築、歴史、地方創生、科学技術などの取材・編集を行う。大学在学中に手掛けた秋田県羽後町のJAうご「美少女イラストあきたこまち」などの町おこし企画が大ヒットし、NHK「クローズアップ現代」ほか様々な番組で紹介された。商品開発やイベントの企画も多数手がけている。
デイリー新潮編集部