ネット上の誹謗中傷が異常なまでに盛り上がり、他者を自殺に追い込む国は日本の他に類を見ない。日本社会はなぜ悪意に満ちているのか。その根源を探ると日本人のもう一つの素顔が浮かび上がった。
前編記事『日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった…「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果がヤバすぎた』より続く。
人類史における悪意の起源はギリシア神話にまで遡るとされる。トロイア戦争の英雄アキレスは、ギリシア軍総大将アガメムノーンに自分の奴隷を奪われた腹いせに、同じギリシア軍でありながら、アガメムノーンへの協力を拒んだ。しかしその結果、戦況が傾き、アキレスは戦争に参加していた親友のパトロクロスを失う。
ユダヤ人に古くから伝わる民間伝承にも悪意の起源を見ることができる。魔法使いがある男に「願いごとを一つ叶える」と持ちかける。ただし、条件として「あなたの大嫌いな隣人にはその倍の願いごとを叶える」と言う。そこで彼は「片方の目を盲目にしてほしい」と願った。
Photo by gettyimages
2つの物語に共通しているのは、悪意は相手に害を与えると同時に、その過程で自分にも害が及ぶリスクがある行動であるということ。かのアリストテレスが定義したように、悪意とは「自分が得するためではなく、相手が得しないように邪魔すること」なのだ。
人間の悪意を理解するために、もう一つゲームを紹介しよう。それは「最後通牒ゲーム」だ。別々の部屋にいる相手とペアでプレイし、10ドルを与えられ、まず片方が2人の分け前を決める。もう片方は提案を受け入れるかどうかを選ぶ。提案を受け入れれば2人とも決めた額のおカネがもらえ、受け入れなければ2人とも何ももらえない。
多くの経済学者は、何もせずにカネをもらえるから、どんな提案でも受け入れるのが合理的であると思っていたが、結果は違った。最後通牒ゲームは世界各地で行われたが、2ドル以下の提案を拒否する人が、約半数にのぼることが実証された。
自分が2ドルしかもらえないのに、相手が8ドルをもらうのは不公平であると感じ、相手への報復として、損を承知で双方とも1ドルも受け取れないようにしたわけだ。
「悪意で提案を拒否した(罰を与えた)人には2種類いる」と語るのは、ダブリン大学トリニティ・カレッジのサイモン・マッカーシー=ジョーンズ准教授だ。『悪意の科学 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』の著者で、心理学の世界的権威である。
「一つは平等主義によるもので、不公平に対する怒りや正義を振りかざす快楽などの感情によって引き起こされたもの。これを『反支配的悪意』と呼び、彼らは提案者になった時には5:5の公平な提案をします。
もう一方は、人より優位でありたい、得したいという『支配的悪意』を持つ人で、提案側に回った際は不公平な提案をすることが分かっています」
Photo by iStock
支配的悪意を持つ人は、他人より優位に立ちたいがゆえに努力を惜しまない。その結果、社会の競争を促して科学的な発明や発見が生まれた。反支配的悪意も、非協力的な行動のツケが罰となって帰ってくることを人々に認識させ、結果的に社会全体が平等へと向かっていくという側面がある。
ジョーンズ氏はこうした悪意の有用性をある程度評価している。しかし、悪意と罰の関係に着目すると厄介な問題が浮かび上がってくる。
「悪意は決して非協力的な人を是正するためではなく、相手を陥れ、自分を押し上げて相対的優位を獲得するために進化してきた。悪意ある罰により、公平性が推進されたことはあくまで副産物なのです。それを人間は上手く利用してきた。しかし、いつしか人間は罰を与えること自体が美徳であると思い込んでいると私は考えています」
Photo by iStock
日本人は社会を維持するために悪意ある行動や意地悪な考え方を培ってきた。前近代の村社会において最大の正義は「共同体の維持」だ。手を取り合わなければ生きていけないからこそ、秩序を乱すものには罰を下してきたし、はじき出されれば生きていけない。とすると、日本人の礼儀正しさや親切さは社会から村八分にあわないための同調圧力に起因するものであると言えるのではないか。
「人間の脳は社会の規律を乱す人を罰することを奨励するようにできています。実際、人を罰するとき、脳内ではコカイン中毒者と同じような反応を示すことが分かっています。この状態のことを『正義中毒』と呼びます。同時に脳が罰の対象者を人間以下の存在であると錯覚させる『知覚的非人間化』を行い、人間をより悪意ある行動、罰へと向かわせるのです」(ジョーンズ氏)
そして、日本人はこの『正義中毒』に陥りやすいことが医学的にも分かっている。日本人は「不安遺伝子」と呼ばれるセロトニントランスポーターSS型を持つ人の比率が、他の国に比べて圧倒的に高いのだ。早稲田大学スポーツ科学学術院教授で、精神科医の西多昌規氏が解説する。
Photo by iStock
「セロトニントランスポーターとは、精神の安定に作用する神経伝達物質、セロトニンの濃度調節を行っているタンパク質です。セロトニントランスポーターの少ない人はセロトニン不足に陥りやすく、抑うつや、満足感を得られず不安行動をとるといった症状に結び付く傾向があります。セロトニントランスポーターを持つ数が最も少ない遺伝子はSS型と呼ばれ、日本人は国際的にも高い割合でSS型だとされています。
SS型は不安を感じやすいだけではなく、他人に対して言葉による攻撃をしやすい傾向にあることも分かっています。つまり、遺伝子的にも日本人は他人に与える罰が過激になりやすいと言えるのです」
そして、この日本人の悪意を暴走させるのが、ツイッター(現X)やフェイスブックなどのSNSである。近年の著名人への誹謗中傷、炎上騒ぎはほとんどすべてがSNSを舞台に行われていると言っていいだろう。
「SNSの大きな特徴の一つに発信者の匿名性があります。基本的に発信者を特定するのが難しく、報復を受ける恐れが少ないことで誹謗中傷が過激になりやすくなります。また、視覚的匿名性も担保されています。これは相手が見えないということです。日常的なコミュニケーションでは、相手の表情や言葉による反応があるので攻撃的な言葉は抑制的になる。しかし、SNSでは相手がその場にいないので、心理的に叩きやすくなるのです」(『悪意の心理学』の著書がある心理学者の岡本真一郎氏)
SNSでは自分と似た意見を持つ人とばかり交流することで、自らの意見の正当性が担保されたように感じ、より攻撃的になる。さらに、悪意ある書き込みが散見される状態だと、そのなかで目立ちたいという欲求も助長されてしまう。
Photo by gettyimages
女優・広末涼子の不倫騒動は日本人の悪意が結集した事例だと言えるだろう。不倫は犯罪ではない。にもかかわらず、まるで犯罪者のごとくワイドショーなどで糾弾し、個人的なラブレターまで何度も読み上げた。
メディアに煽られた結果、SNSでも彼女のラブレターを、悪意を持って寸評する者が多く現れ、異常な盛り上がりを見せた。
岐阜県内の高校生が大手回転寿司チェーン、スシローで迷惑行為を行った事件でも、少なくないユーザーがネットという空間で喝采を得るために、彼の住所や通う高校の特定に精を出すなど私刑を加えることに躍起になった。
有名人の不倫や未成年者のイタズラが、そこまでの社会的制裁を受けるほどの重罪とは思えないが、社会の秩序を乱す不道徳的な行動であるため、正義中毒を招きやすいのだ。
加えて、罰を加えるためのコストとリスクが圧倒的に低い上に、他のユーザーを巻き込んで、大きな規模で罵詈雑言を浴びせることができる。
「間違いを犯した人間を引きずり下ろそうという行為は、反支配的悪意によるものです。ですが、SNSでは自分より社会的地位の高い人間を傷つけるための書き込みをすると、しばしば『いいね!』などといった形で称賛されます。ネットという空間で正義の執行による快感が肯定され、相対的に自分の地位が上がったように感じられます。つまり、社会的正義を守るという反支配的悪意を装った支配的悪意が働いているのです。ネットで誹謗中傷をする人のモチベーションを突き詰めると、他人の承認を得ることに尽きるでしょう」(前出・ジョーンズ氏)
こうした歪んだ悪意や、そこから生じる正義中毒を防ぐためには、意地悪な行動に見返りを与えないことだ。しかし、不特定多数の人々による自由な交流を最大の目的とするSNSでは、それを制限することは難しい。
「SNSによるコミュニケーションの方法は、未成熟のまま変化していきます。SNS上での悪意にどう向き合うかは今後も我々につきまとう大きな課題になります」(前出・岡本氏)
悪意は元来、社会を維持し、成長するために進化してきた有用なものだ。ネット社会において、暴走する悪意とどう向き合うべきか。日本人は今、真価を試されている。
さらに公開記事『スシローの迷惑少年に「正義」を振りかざし「フルボッコ」にする、大人たちへの違和感』ではスシローでの迷惑行為の事件の後に起こった日本特有の現象について迫っている。
「週刊現代」2023年8月12日・19日合併号より