これまで知られていなかった富士山の噴火が5050~3900年前に6回あったことが、富士五湖の一つ山中湖(山梨県)の湖底堆積(たいせき)物の調査でわかったと、東京大と山梨県富士山科学研究所のチームが30日発表した。この年代の火山活動が過小評価されていた可能性があるという。
【写真】富士山に未知の噴火6回も…調査の様子 地層の中にあるテフラと呼ばれる火山灰層を調べると、過去に起きた大規模な噴火の規模や時期がわかる。しかし、陸上では浸食などでテフラが十分に残っていないケースがある。
チームは、地層が状態よく保存されている湖底に着目。山中湖の湖底で1998年に採取された過去8000年分の堆積物を調べた。湖畔でも深さ約20メートルの穴を掘って地層を調べ、先行研究とも比較してテフラの年代を照合。六つの未知のテフラが見つかり、年代は5050~3900年前と確認できた。 山中湖は富士山の北東麓(ろく)で、富士五湖では最も東側にある。上空には西風の偏西風が吹いており、山中湖に最も多くのテフラ層が残されているという。 富士山の直近の噴火は江戸時代の宝永噴火(1707年)で、300年以上噴火が起こっていない。ただ、過去5600年間に確認されている噴火は約180回あり、平均すると30年に1度の頻度で噴火している。チームの山本真也・同研究所主任研究員は「新たに見つかったテフラの解析を進め、過去の噴火の規模や噴火口の場所など実態の研究を進める。実効性の高い火山防災対策作りにも役立てたい」と話した。 成果は30日付のオランダの学術誌に掲載された。【山口智】
地層の中にあるテフラと呼ばれる火山灰層を調べると、過去に起きた大規模な噴火の規模や時期がわかる。しかし、陸上では浸食などでテフラが十分に残っていないケースがある。
チームは、地層が状態よく保存されている湖底に着目。山中湖の湖底で1998年に採取された過去8000年分の堆積物を調べた。湖畔でも深さ約20メートルの穴を掘って地層を調べ、先行研究とも比較してテフラの年代を照合。六つの未知のテフラが見つかり、年代は5050~3900年前と確認できた。
山中湖は富士山の北東麓(ろく)で、富士五湖では最も東側にある。上空には西風の偏西風が吹いており、山中湖に最も多くのテフラ層が残されているという。
富士山の直近の噴火は江戸時代の宝永噴火(1707年)で、300年以上噴火が起こっていない。ただ、過去5600年間に確認されている噴火は約180回あり、平均すると30年に1度の頻度で噴火している。チームの山本真也・同研究所主任研究員は「新たに見つかったテフラの解析を進め、過去の噴火の規模や噴火口の場所など実態の研究を進める。実効性の高い火山防災対策作りにも役立てたい」と話した。
成果は30日付のオランダの学術誌に掲載された。【山口智】