「1円玉は御遠慮下さい」などと呼びかける立て札が賽銭箱の上にあったと、ツイッターに写真が投稿されて話題になっている。
その理由も記されており、立て札を置いた神社にとっては、切実な事情があったようだ。
「奉納」との字が彫られた木製の賽銭箱は、古い伝統の重みを感じさせる。
箱の上には、お賽銭について、「1円玉は御遠慮」と赤字で強調された立て札がひもで括りつけられていた。そして、その下には、次のような理由が明記されている。
賽銭箱の上にある立て札の写真は、2023年6月26日にツイッターに投稿された。すると様々な意見が寄せられ、2万8000件以上の「いいね」が付いた。
報道などによると、銀行では、19年ごろから大量の硬貨の両替が有料になり、22年1月には、ゆうちょ銀行も有料化に踏み切った。ゆうちょでは、例えば、硬貨1000枚なら1100円の手数料がかかり、1円玉ばかりでは赤字になる計算だ。
立て札にあった「1円以上の手数料」とは、このことを指すとみられる。
とはいえ、「賽銭は気持ち」だと考える参拝者はおり、写真投稿のリプライには、「お金を無意味とするのは違うのでは」「こういう掲示でマイナスなイメージがつく」との疑問も寄せられた。一方で、「賽錢が無意味」になるとする神社の訴えに理解を示す声は多く、「神社仏閣にも運営がある」「神社を守るためのお賽銭だと思えばいい」との指摘が出ていた。
今回の立て札を出しているのは、東京都北区内にある王子稲荷神社だった。
北区の観光サイトなどによると、神社は、江戸時代から庶民に親しまれてきた。落語「王子の狐」の舞台となったほか、狐のお面や装束を身につけた人々が参拝する大晦日の「狐の行列」で知られている。
立て札について、王子稲荷神社の社務所は6月27日、J-CASTニュースの取材に対し、1年ほど前から賽銭箱の上に出していると答えた。
立て札を出したことで、参拝者に協力してもらって、1円玉のお賽銭は減っているのではないかとした。
1円玉のお賽銭については、他の神社仏閣でも、運営に影響が出ていると報じられている。その対策として、王子稲荷神社のように遠慮するよう呼びかけるところのほか、小銭が必要な商店街と両替する試みもいくつかあるようだ。また、電子マネーのお賽銭にするなどキャッシュレス化を進めるところもあった。
こうした対策について、王子稲荷神社では、「商店街の氏神ではありませんので、タイアップなどのルール作りは難しいです。電子マネーなどについては、興味がありませんので、まったく考えていません」と事情を明かした。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)