岸田首相は8日、更迭された秘書官の性的マイノリティーに対する差別発言をあらためて陳謝。
マイノリティーに関する、海外での経験を語った。
岸田首相「私自身も、ニューヨークにおいて、小学校時代、マイノリティーとして過ごした経験や、LGBTだからという理由で役割や能力を十分に発揮できなかった、そうした残念な思いをしてきた方々の思い、こうしたものが土台になっていると考えています」
岸田首相のこの発言を聞いた性的マイノリティーの当事者、松中さんは、差別をなくすための法整備を求めた。
プライドハウス東京・松中権代表「(岸田首相は)差別を受けてしまうことに対する、悲しさ・苦しさ・憤りだとかをすごくわかってらっしゃると思うし、それをそのまま、法律に生かしてほしい」
野党が国会で追及したのは、同性婚をなぜ認めないのかと聞かれた際の岸田首相の発言。
岸田首相「すべての国民にとっても、家族観や価値観やそして社会が変わってしまう、こうした課題」
この“社会が変わってしまう”という表現を、野党が批判している。
立憲民主党・岡本議員「当事者からは、非常にネガティブな表現として受け止められています。この点も謝罪と撤回を求めたい」
岸田首相「これは決して、ネガティブなことを言っているのではなくして、もとより議論を否定しているものではありません」
立憲民主党・岡本議員「“変わってしまう”と、あえて重ねておっしゃった。そこの真意を伺っております」
岸田首相「すべての国民に幅広く関わる問題であるということで、社会が変わると申し上げた。変わってしまう、変わることになる。だから議論が必要であるということを申し上げている。私自身が議論を否定しているとか、そういった意味ではないということは、ぜひご理解いただきたい」
岸田首相は、自身の発言は「ネガティブな意味ではない」として、撤回しなかった。
一方、東京・新宿区で、性的マイノリティーの人たちを支援している松中さんは、岸田首相の発言を疑問視している。
プライドハウス東京・松中代表「ポジティブな意味だとしたら、どんどん法案を作って通していけばいい。あくまでも、詭弁(きべん)にしか聞こえない。多様性を受け止める国にしたいと政府が思うのであれば、いち早く法制度を整えてほしい」
国会では、立憲民主党と日本維新の会が、LGBTなど性的マイノリティーへの理解を増進するための法案を、速やかに成立させることで一致した。
今後、自民党内の議論が加速するかが大きな焦点になる。