――自分だけじゃ、赤ちゃんを育てるのは無理って思ったから、施設に預けることにしました。
乳児院を取材していると、親から疲れ切った口調でそう言われることが多い。親の中には精神疾患に悩んでいたり、生まれつきの障害を持っていたりする者も少なくない。
家庭で親に育ててもらえない子供への支援は「社会的擁護」と呼ばれている。子供が施設に預けられる理由として、虐待に次いで多いのが、親の精神疾患や障害である。
たとえば、日本には0歳~2歳児までを受け入れる乳児院という施設がある。2018年度の統計でいえば、親が子供を施設に預けた理由のうちの23.4%が「親の精神疾患」となっている。これは虐待(26.9%)に次いで多い数字であり、20年前と比べて約10%も上がっている。
家を失った若者たちを追うシリーズ「ヤング・ホームレス」。今回は、そんな親と子に光を当ててみたい。
日本では、精神疾患や障害と診断される人の数は増加の傾向にある。背景には、社会構造の変化、医学的知識の普及、生活環境の変化など様々な要因があるだろう。
ただ、こうしたハンディーのある人たちは、日常の中において様々なリスクにさらされやすい。特に女性においては、暴力や性犯罪のリスクが高まることが度々指摘されてきた。
具体的に言えば、障害のある子供は健常者と比べて虐待リスクが13倍以上になるとされている。配偶者からのDVにおいても近いものがあるだろう。
また、海外の調査によれば、障害のある女性は、健常者の女性と比べて3倍もの確率で性犯罪に巻き込まれる率が高いとされている。ただ、事件として顕在化されないケースが非常に多いことを踏まえれば、そのリスクはさらに上がるだろう。
乳児院で20年以上働いてきた女性は次のように語る。
「メンタルを病んでいたり、障害があったりする親が、子供を乳児院に預けているケースは確かに多いですね。私が気になるのは、そういう親、特に母親の場合は未婚の人が少なくないことです。
彼女たちは妊娠しても男性に逃げられたり、捨てられたりします。もともとハンディーのある女性が、十分な支援を受けられなければ、子育ては困難なものになります。それでにっちもさっちもいかなくなって預けに来るのです。
また、配偶者がいる場合でも、DVを受けているとか、経済的に非常に困窮しているといった方もいらっしゃいます。そんな状況でも女性は共依存みたいになって夫と別れることができない。それで小さな子供だけが預けられたりするのです」
もちろん、精神疾患や障害のある女性がみんな、こうした被害を受けているというわけではない。彼女の発言は、乳児院という特殊な環境にスポットを当てた時、そうした女性が相対的に多く目に映るということだ。
彼女は次のようにも言う。
「社会にはジェンダーフリーだとか、多様性という言葉が飛び交っています。たぶん、大企業など意識の高い世界では、そういう流れが起きているのでしょう。でも、社会的擁護の世界に身を置いていると、ハンディーのある女性たちが、まるで草食動物のように狙われ、襲われ、傷ついている姿を頻繁に目にします。社会が変わっているのは事実ですが、根底のところには悲しい現実がたくさんあるのです」
同じことは、これまで本シリーズで取り上げてきた事例からも当てはまる。
ネットカフェを転々としながら売春をしている女性、恋人や夫から暴力を受けて住居を失った女性、車の中で半年以上も暮らしている女性。彼らの中には、精神疾患や障害のある者も少なくなかった。
このような女性たちは安定した職業に就けず、自立することさえままならない。そんな人たちが妊娠し、配偶者や家族からの支援を受けられなくなったら、どんな運命をたどるのか。その答えの1つが、乳児院で起きている現実なのである。
では、彼女たちはどのような経緯で、子供を手放すことになったのか。具体的な事例を見ていきたい。
〇大宮和葉(仮名)
北関東の工業地帯で、大宮和葉は生まれた。後に判明するのだが、彼女には生まれつきの軽い発達障害と知的障害があった。
和葉が3歳の時、両親は離婚。母親が心を病んでいたことから、和葉は父親に引き取られた。
小学校から中学校まで、和葉は普通級に通っていた。障害が軽度だったため、父親の意向でそうしていたらしい。高校は県外の全寮制の学校へ進んだ。
高校卒業の間際、父親に重い病気が発覚した。そのため、和葉は卒業と同時に家を出て、寮付きの工場で働くことになった。食堂が完備されており、お金を払えば朝夕の食事も出るところだったという。
工場には男性職員も多く、若い和葉はよく言い寄られた。和葉は数人の男性と付き合ったが、DVを受けるとか、お金を貢がされるといったトラブルにしょっちゅう巻き込まれた。1年も経たないうちに妊娠し、男性から中絶強要されたこともあった。
入社から1年半後、和葉はいくつかトラブルを起こしたことから寮にいづらくなり、当時付き合っていた43歳の男性のアパートに転がり込む。だが、この男性は彼女の名義でカードで借金を重ねた挙句、妊娠がわかると即座にアパートから追い出した。
和葉は仕方なく実家に戻ったものの、すでに人工中絶できる時期を過ぎていた。男性に連絡してもつながらないし、病気で入退院をくり返す父親に相談することもできない。彼女は仕方なく1人で男児を出産した。
当初、和葉は自分だけで男児を育てるつもりだったそうだ。だが、彼女はこれまで寮で生活していたため、子育て以前に、多くの生活習慣が身についていなかった。家の中はあっという間にゴミ屋敷のようになった。
さらに彼女はカードのローンが相当額あったため、経済的にも行き詰まった。保健師が家を訪れた時、和葉は使用済みのオムツの山の中で、0歳の子供にカップラーメンの麺を水で柔らかくしたものを食べさせているような状態だったという。
保健師は彼女に養育能力がないばかりか、心を病みかけていることを危惧し、施設に入るか、子供を預けるかするべきではないかと提案した。和葉は言った。
「もうどうしていいかわからないので、子供を預けたいです」
ちょうど父親も手術を終えたばかりで和葉の手を借りたがっていた。そうした状況も考慮して、子供は乳児院に預けられることになった。
この事例からわかるように、精神疾患や病気のある女性は、男性に騙されるリスクが高く、出産によって問題が雪だるま式に膨らむことがある。その時、これまでの人生で生活習慣が身についていないと、ただでさえ大変な育児がより困難なものになる。
こういう女性たちを誰が、どのようにサポートしているのか。それによって、女性たちはどのように変わるのか。
【後編】では、具体的にそのことについて考えていきたい。
取材・文・撮影:石井光太77年、東京都生まれ。ノンフィクション作家。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。著書に『絶対貧困』『遺体』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『格差と分断の社会地図』『ルポ 誰が国語力を殺すのか』などがある。