カトリック帯山教会(熊本市)では、午前9時30分から年配女性や学生らが集まり、毎月第2土曜日に開催される「ふるさと元気子ども食堂」の準備が始まった。
スタッフの中心にいる青年は、この日の段取りをテキパキと説明し終えると、今度は早足で持ち場ごとにアドバイスを与え、会場を動き回る。そして11時スタートと同時に来場する子どもと、その親の対応に回った。
カレーライスやキッシュが振る舞われた食堂では、ビンゴ大会が行われており、子どもたちと一緒に大声を出しながら盛り上がる。
青年は、ヨーヨーすくい、綿菓子やかき氷を楽しむ子どもを見渡し、所在なげにしている一人ぼっちの子を見かけると「おなか、いっぱいになった? 一緒に遊ぼうか」と、小さな手をつないで、遊びの輪に入っていった。
昨年6月、高3のときに子ども食堂を立ち上げたその青年は、熊本県立大学1年の宮津航一さん(18)。
「最初は人が集まるか心配でしたが、回を重ねるごとに参加者が増えていって、今では100人から120人くらい。ボランティアの人たちの食事が足りなくなることもあるほどです」
弾ける笑顔で語る航一さんから少し離れたところでは、サポート役に徹している父・美光さん(65)と母・みどりさん(64)が見守っている。ただ、航一さんと両親には血のつながりはない。
「扉っぽいものがあるところに入っていたのは、おぼろげながら覚えています」
航一さんは3歳のとき、なんらかの事情で匿名で子どもを託すことができる熊本県・慈恵病院の「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)の開設初日に、1人目として保護されたのだ。
「間もなく、被虐待児や非行に走る子どもなどを対象とした専門里親などに登録していた父、養育里親に登録していた母に引き取られました。
両親は、’11年、里親制度よりも多くの子どもを受け入れられるファミリーホームを設立しました。これまで、厳しい家庭環境で育った30人以上の子どもたちが卒業しています」
現在は、おばあちゃん、宮津夫妻、航一さん、そして5人の里子の9人暮らしだ。
今、航一さんがこうして子ども食堂を立ち上げ、運営しているのも、子どもたちのために半生をささげてきた両親の姿を間近で見てきたからだ。
■実母の消息が判明。お墓の脇にあった小石を自室に。笑顔の写真は航一さんを見守って
「未就学児ですが、いいですか?」
本来なら、非行に走る子どもを対象にする専門里親制度に登録していた航一さんの父・美光さんだったが、児相から最初に里親になることを相談されたのは、予想外の幼い子ども。「どうする?」という美光さんに、みどりさんは迷うことなく「小さい子なら、かわいいに決まっとるたい」と受け入れを決断した。その子どもが航一さんだった。
「私が行くと、親元に帰れると思って下駄箱から靴を持ってくるんです」
児相の職員から一次保護施設にいる航一さんの様子を聞くと、宮津さん夫妻は切なくなった。くるくるの天然パーマが印象的な航一さんの耳元で、美光さんは「もう心配いらんけんね」と優しく包み込んだ。
美光さん夫妻の愛情に包まれ、航一さんは伸び伸びと育っていった。
美光さんはお好み焼き店を’10年に閉じて、’11年に開設したファミリーホームの運営に専念することに。
そんななか、航一さんが小学校低学年のときに、偶然にも遠い親戚が見つかり、生まれの一端が判明したのだ。
航一さんを「赤ちゃんポスト」に託した親族のプライバシーもあるため詳述できないが、生みの母親は東日本出身で、航一さんを産んですぐに、交通事故で亡くなったという。
残念ながら実母と対面することはかなわないが、決して実母が航一さんを手放したわけではなかったこともわかったのだ。
「間もなく実母の墓も判明して、父に伴われ、お参りをすることになったんです」
九州から東日本へ、乗り物を乗り継いだ。航一さんが美光さんの膝の上でぐっすり寝てしまったころ、車窓の風景はのどかな地方都市のものに変わっていた。
駅前でレンタカーを借りて、菩提寺を訪ねた。「もしかしたら、お母さんもここを走ったかもしれないな」「ここで買い物していたんだろうな」と、航一さんはかすかに残る実母の足跡をたどった。
「お墓は遠いところでしょっちゅう行けないから、その分、お父さんは何本も線香を買ってくれたんです」(航一さん)
せめてもの供養にと「宮津のお父さん、お母さんの子として元気で暮らしています。心配しないでね」と実母に宛てた手紙を墓前で燃やした。灰になった手紙は、やがて風に吹かれ、天国の母の元に舞い上がっていった。
「それまでのボクは、実の母を感じられるものは何もありませんでした。でも、お墓の脇にあった小石を持ち帰り、半分は地元の教会の納骨堂に、半分は自分の部屋に置いています。母の形見みたいなものです」(航一さん)
児相が実母の職場の友人を探してくれ、3枚だけ残っていた実母の写真も入手できた。現在は航一さんの部屋に飾ってあり、笑顔の実母に見守られている。
「“やさしそうだな”というのが最初の印象。天然パーマなのも、ボクにそっくり。人に聞くと、目元が似ているようです。それまで、とくに生い立ちを意識することはありませんでしたが、お墓参りをして、心に欠けていたピースが埋まっていくような感じがしました」
■自分は養親と出会い、幸せに生きている。その現実を当事者として発信するため顔と実名を公表
航一さんは両親の愛情を注がれ、明るく、まっすぐに育った。中・高6年間は陸上部に所属し、100メートル走では県内2位に入るほどの有望選手として活躍した。
家庭裁判所に養子縁組を申し立て、認められたのは’20年12月25日のことだった。家族にとって最高のクリスマスプレゼントとなり、翌年の1月に手続きを終了。
たった一人の名前しか記載されない単独戸籍だった航一さんの戸籍に、養父母の名が加えられた。
「養子縁組前から、胸を張って“親子だ”と言えましたが、やっぱりうれしいものでした。でも、家族って戸籍でのつながり、血のつながりばかりじゃない。自分がうれしいときも、大変なときも、思いを共有して支えてくれる存在だから」(航一さん)
その年の春、航一さんは、美光さんが学校まで送迎する車中のラジオで、福岡県で起きた、ママ友に心理的に支配された母親による子ども虐待死のニュースを聞いた。
ファミリーホームで地域の子どもたちのために生きてきた両親の元で育った航一さんは、居ても立ってもいられない思いだった。
「地域のつながりがあったら、誰か子どもや親の変化に気づき、事件を未然に防げたかもしれない。何かできることがあるんじゃないかと、半ば怒りを感じて、お父さんと話し合ったところ、どちらからともなく『だったら子ども食堂をやろう』って話になって、移動の車中で即決しました。
おばあちゃんが10万円の軍資金を出してくれて、2カ月後には開始できたんです」
頼もしく育った航一さんの姿は、脳梗塞の後遺症に苦しみ、さまざまな活動から「まあ、オレはいいや……」と身を引き、元気をなくしていた美光さんにも力を与えた。
「最初は子ども食堂をやるという航一を応援するつもりでしたが、結果的にオレが応援され、また生きがいである子どもたちのための活動に、前向きに取り組めるようになれたんです」(美光さん)
さらに航一さんは今年3月、高校卒業を機に、もう一つの大きな決断をした。
「『赤ちゃんポスト』には賛否両論あるのはわかっています。でも、ボク自身、宮津の両親と出会って幸せに生きています。
いずれはその現実を当事者として発信する必要があると、ずっと感じていたんです。もちろん、顔も実名も出すことには悩みましたが、やっぱり伝わり方が違うと思って公表したんです」
その決断を、写真の中の実母が見守っているーー。
【後編】子ども食堂を作った宮津航一さん 養親や周囲の人たちに育てられた“恩返し”に続く