給与を人と比べるものではないと言われても、やっぱり自分はどの程度の位置にいるのか気になるもの。そしてできれば「勝ち組」と呼ばれる水準の給与を手にしたいと考えるものです。会社員の給与の「勝ち組」「負け組」、その線引きはどこでされるものなのか、考えてみましょう。
–40代で年収300万円の負け組、はっきりいって底辺
–30歳で年収1,000万円を超えて勝ち組の仲間入りしたけど実感ない
ネット上にあふれる、年収を基準とした「勝ち組」「負け組」のつぶやき。ときにマウントの取り合いになったり、そもそも勝ち組とか負け組とかに分類するのはくだらない、と主張をぶつけ合ったり。ただ誰もが「できれば勝ち組でありたい」というのが本音ではないでしょうか。
厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、日本のサラリーマンの平均月収(所定内給与額)は33.7万円、年収は推定で546.4万円です。平均で考えると、これよりも上か、それとも下か……会社員であれば気になるところです。
また給与を比べる際には、やはり同年代のことは気になるもの。日本のサラリーマンの場合、年齢と共に増えていきます。まずは同年代の平均を超えることが、ひとつの目標になるでしょうか。
【年齢別・日本のサラリーマンの平均年収】全世代平均:5,464,200円20~24歳:3,329,700円25~29歳:4,185,300円30~34歳:4,859,800円35~39歳:5,456,800円40~44歳:5,911,100円45~49歳:6,273,400円50~54歳:6,719,400円55~59歳:6,660,700円出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出ただよく言われるのが、極端に高収入の人によって平均値が引き上げられている可能性がある、ということ。そこで給与の分布をみていきましょう。日本のサラリーマン(正社員)の給与の中央値、ちょうど真ん中は、月30.8万円。平均的な賞与をもらっているとすると、年収のちょうど真ん中は467.6万円と、平均値を大きく下回ります。各年代の年収の中央値も平均値をだいぶ下回りますが、これが「真ん中よりも上」「真ん中よりも下」のリアルな年収といえます。【年齢別・日本のサラリーマンの年収の中央値】全世代平均:467万6,900円20~24歳:3,003,156円25~29歳:3,671,360円30~34歳:4,219,275円35~39歳:4,710,762円40~44歳:5,139,567円45~49歳:5,536,745円50~54歳:5,978,376円55~59歳:6,068,619円出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出サラリーマンの上位10%の「勝ち組」、下位10%の「負け組」…その年収は?中央値より上が「勝ち組」で、下が「負け組」……これではあまりに乱暴なので、上位・下位10%として日本のサラリーマンの給与をみていきましょう。日本のサラリーマン、上位10%の年収は814.3万円。一方、下位10%の年収は310.5万円。上位10%で年収800万円超えですから、「頑張ればいけるかも……」そう思った人も少なくないでしょう。さらに年齢別にみていきます。たとえば働き盛り40代前半の下位10%の年収は354万円、上位10%の年収は798万円。定年間近の50代後半になると、下位10%で358万円、上位10%で1,020万円と大台を突破します。【年齢別・日本のサラリーマンの年収、下位10%/上位10%】全世代:310万5,299円/814万3,256円20~24歳:2,476,656円/3,685,500円25~29歳:2,918,910円/4,826,110円30~34歳:3,161,805円/5,925,165円35~39歳:3,360,252円/7,063,854円40~44歳:3,541,203円/7,987,227円45~49歳:3,622,600円/8,798,620円50~54歳:3,713,652円/9,989,244円55~59歳:3,589,018円/10,200,773円出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出※数値左:下位10%、数値右:上位10%このように年収分布をみていくと、冒頭、40代で年収300万円で「負け組」と卑下しても「確かに」と言わざるを得なく、30代で年収1,000万円超だと、堂々と「勝ち組」と宣言しても「そうですね」と納得するしかありません。そんな勝ち組の30歳のサラリーマンですが「高収入でも実感がない」というのは、どういうことなのでしょうか。これは「実際はそれほどもらっていない」ということだと考えられます。日本の所得税の税率は、5%から45%に区分され、高所得ほど税率は高くなります。年収4,000万円以上だと45%と、およそ半分を所得税で引かれます。さらに社会保険料、雇用保険料、住民税と天引きされていくと、年収1,000万円の場合、手取りだと単純計算720万円ほど。あれよこれよと、30%ほど引かれるわけです。さらに私生活では高収入だと、住居費や教育費なども一般よりもクラスが高く、結局、高収入の割に生活に余裕がない……という、よく聞くパターンになるわけです。ネットでよくみる「勝ち組」「負け組」のつぶやき。そのなかに「結局、サラリーマンは全員負け組」というものも。確かに、毎日、必死すぎるほど働いている日本のサラリーマンは、どんなに高収入であっても「負け組」にみえるかもしれません。
【年齢別・日本のサラリーマンの平均年収】
全世代平均:5,464,200円
20~24歳:3,329,700円
25~29歳:4,185,300円
30~34歳:4,859,800円
35~39歳:5,456,800円
40~44歳:5,911,100円
45~49歳:6,273,400円
50~54歳:6,719,400円
55~59歳:6,660,700円
出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出
ただよく言われるのが、極端に高収入の人によって平均値が引き上げられている可能性がある、ということ。そこで給与の分布をみていきましょう。
日本のサラリーマン(正社員)の給与の中央値、ちょうど真ん中は、月30.8万円。平均的な賞与をもらっているとすると、年収のちょうど真ん中は467.6万円と、平均値を大きく下回ります。各年代の年収の中央値も平均値をだいぶ下回りますが、これが「真ん中よりも上」「真ん中よりも下」のリアルな年収といえます。
【年齢別・日本のサラリーマンの年収の中央値】全世代平均:467万6,900円20~24歳:3,003,156円25~29歳:3,671,360円30~34歳:4,219,275円35~39歳:4,710,762円40~44歳:5,139,567円45~49歳:5,536,745円50~54歳:5,978,376円55~59歳:6,068,619円出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出サラリーマンの上位10%の「勝ち組」、下位10%の「負け組」…その年収は?中央値より上が「勝ち組」で、下が「負け組」……これではあまりに乱暴なので、上位・下位10%として日本のサラリーマンの給与をみていきましょう。日本のサラリーマン、上位10%の年収は814.3万円。一方、下位10%の年収は310.5万円。上位10%で年収800万円超えですから、「頑張ればいけるかも……」そう思った人も少なくないでしょう。さらに年齢別にみていきます。たとえば働き盛り40代前半の下位10%の年収は354万円、上位10%の年収は798万円。定年間近の50代後半になると、下位10%で358万円、上位10%で1,020万円と大台を突破します。【年齢別・日本のサラリーマンの年収、下位10%/上位10%】全世代:310万5,299円/814万3,256円20~24歳:2,476,656円/3,685,500円25~29歳:2,918,910円/4,826,110円30~34歳:3,161,805円/5,925,165円35~39歳:3,360,252円/7,063,854円40~44歳:3,541,203円/7,987,227円45~49歳:3,622,600円/8,798,620円50~54歳:3,713,652円/9,989,244円55~59歳:3,589,018円/10,200,773円出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出※数値左:下位10%、数値右:上位10%このように年収分布をみていくと、冒頭、40代で年収300万円で「負け組」と卑下しても「確かに」と言わざるを得なく、30代で年収1,000万円超だと、堂々と「勝ち組」と宣言しても「そうですね」と納得するしかありません。そんな勝ち組の30歳のサラリーマンですが「高収入でも実感がない」というのは、どういうことなのでしょうか。これは「実際はそれほどもらっていない」ということだと考えられます。日本の所得税の税率は、5%から45%に区分され、高所得ほど税率は高くなります。年収4,000万円以上だと45%と、およそ半分を所得税で引かれます。さらに社会保険料、雇用保険料、住民税と天引きされていくと、年収1,000万円の場合、手取りだと単純計算720万円ほど。あれよこれよと、30%ほど引かれるわけです。さらに私生活では高収入だと、住居費や教育費なども一般よりもクラスが高く、結局、高収入の割に生活に余裕がない……という、よく聞くパターンになるわけです。ネットでよくみる「勝ち組」「負け組」のつぶやき。そのなかに「結局、サラリーマンは全員負け組」というものも。確かに、毎日、必死すぎるほど働いている日本のサラリーマンは、どんなに高収入であっても「負け組」にみえるかもしれません。
【年齢別・日本のサラリーマンの年収の中央値】
全世代平均:467万6,900円
20~24歳:3,003,156円
25~29歳:3,671,360円
30~34歳:4,219,275円
35~39歳:4,710,762円
40~44歳:5,139,567円
45~49歳:5,536,745円
50~54歳:5,978,376円
55~59歳:6,068,619円
出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出
中央値より上が「勝ち組」で、下が「負け組」……これではあまりに乱暴なので、上位・下位10%として日本のサラリーマンの給与をみていきましょう。
日本のサラリーマン、上位10%の年収は814.3万円。一方、下位10%の年収は310.5万円。上位10%で年収800万円超えですから、「頑張ればいけるかも……」そう思った人も少なくないでしょう。
さらに年齢別にみていきます。たとえば働き盛り40代前半の下位10%の年収は354万円、上位10%の年収は798万円。定年間近の50代後半になると、下位10%で358万円、上位10%で1,020万円と大台を突破します。
【年齢別・日本のサラリーマンの年収、下位10%/上位10%】全世代:310万5,299円/814万3,256円20~24歳:2,476,656円/3,685,500円25~29歳:2,918,910円/4,826,110円30~34歳:3,161,805円/5,925,165円35~39歳:3,360,252円/7,063,854円40~44歳:3,541,203円/7,987,227円45~49歳:3,622,600円/8,798,620円50~54歳:3,713,652円/9,989,244円55~59歳:3,589,018円/10,200,773円出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出※数値左:下位10%、数値右:上位10%このように年収分布をみていくと、冒頭、40代で年収300万円で「負け組」と卑下しても「確かに」と言わざるを得なく、30代で年収1,000万円超だと、堂々と「勝ち組」と宣言しても「そうですね」と納得するしかありません。そんな勝ち組の30歳のサラリーマンですが「高収入でも実感がない」というのは、どういうことなのでしょうか。これは「実際はそれほどもらっていない」ということだと考えられます。日本の所得税の税率は、5%から45%に区分され、高所得ほど税率は高くなります。年収4,000万円以上だと45%と、およそ半分を所得税で引かれます。さらに社会保険料、雇用保険料、住民税と天引きされていくと、年収1,000万円の場合、手取りだと単純計算720万円ほど。あれよこれよと、30%ほど引かれるわけです。さらに私生活では高収入だと、住居費や教育費なども一般よりもクラスが高く、結局、高収入の割に生活に余裕がない……という、よく聞くパターンになるわけです。ネットでよくみる「勝ち組」「負け組」のつぶやき。そのなかに「結局、サラリーマンは全員負け組」というものも。確かに、毎日、必死すぎるほど働いている日本のサラリーマンは、どんなに高収入であっても「負け組」にみえるかもしれません。
【年齢別・日本のサラリーマンの年収、下位10%/上位10%】
全世代:310万5,299円/814万3,256円
20~24歳:2,476,656円/3,685,500円
25~29歳:2,918,910円/4,826,110円
30~34歳:3,161,805円/5,925,165円
35~39歳:3,360,252円/7,063,854円
40~44歳:3,541,203円/7,987,227円
45~49歳:3,622,600円/8,798,620円
50~54歳:3,713,652円/9,989,244円
55~59歳:3,589,018円/10,200,773円
出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出
※数値左:下位10%、数値右:上位10%
このように年収分布をみていくと、冒頭、40代で年収300万円で「負け組」と卑下しても「確かに」と言わざるを得なく、30代で年収1,000万円超だと、堂々と「勝ち組」と宣言しても「そうですね」と納得するしかありません。
そんな勝ち組の30歳のサラリーマンですが「高収入でも実感がない」というのは、どういうことなのでしょうか。これは「実際はそれほどもらっていない」ということだと考えられます。
日本の所得税の税率は、5%から45%に区分され、高所得ほど税率は高くなります。年収4,000万円以上だと45%と、およそ半分を所得税で引かれます。さらに社会保険料、雇用保険料、住民税と天引きされていくと、年収1,000万円の場合、手取りだと単純計算720万円ほど。あれよこれよと、30%ほど引かれるわけです。
さらに私生活では高収入だと、住居費や教育費なども一般よりもクラスが高く、結局、高収入の割に生活に余裕がない……という、よく聞くパターンになるわけです。
ネットでよくみる「勝ち組」「負け組」のつぶやき。そのなかに「結局、サラリーマンは全員負け組」というものも。確かに、毎日、必死すぎるほど働いている日本のサラリーマンは、どんなに高収入であっても「負け組」にみえるかもしれません。