愛犬ナツと猟場を歩く筆者
会議に追われながら、電車に揺られながら、上司、同僚、部下の愚痴を聞きながら、ふと、このまま会社員生活を続けていていいのだろうか、と思うことはないだろうか。
登山家の服部文祥氏は、廃村の古民家で、できる限り、いまの日本社会のシステムから離れ、自給自足生活を送ろうという試みを、数年前から行っている。
ほぼ崩れかけた古民家を修理し、沢から水を引き、薪を集め、ソーラーで発電……実際のところ、どこまで自力でできるものなのか。
「20万円で買った古民家に住む男『自給自足』の現実」(12月17日配信)に続いて、新刊『お金に頼らず生きたい君へ』から一部抜粋、ある一日のすごし方を紹介する。
厳冬の百之助(古民家の屋号)の一日を紹介しておこう。ここの厳冬とは12月の終わりから2月の中旬くらいである。
出猟する朝は、覚悟を決めて日の出前に寝袋を出る。毎日猟に出るわけではない。この村に滞在している狩猟期間の2割ほどである。猟に出たいナツ(犬)が夜明け前に起こしにくることもある。眠っている私の横に来て、きゅんきゅん鳴きながら前脚で私の顔を引っ掻くのだ。
獲物を探しに出かけない日は、窓の外が明るくなって部屋の中が見えるくらいになるまで、寝袋の中に入っている。
厳冬期の寝具は登山用の寝袋である。布団のほうが寝心地はいいが、布団の隙間から温度が逃げるうえに、布団が温まるまで時間がかかる。その点寝袋は温かい。
防寒着を着込んで寝袋に入ればより温かいが、私は着膨れして眠るのがあまり好きではない。毛の下着上下程度で寝たい。下着だけで寝袋に入ると寝袋の内側を冷たく感じるので、布団カバーを袋状のシーツのようにして、寝袋に入っている。そして足元には湯たんぽを入れる。
出猟する朝は、ストーブの火をおこしなおしたら、狩猟用の服を着て(冷たい)、魔法瓶に入れてあるお湯を飲んで、出発してしまう。チャイを飲んで朝食を食べていると、ずるずる遅くなるからだ。
出猟しない日は、外が明るくなる朝7時頃になっても、寝袋の中でぐずぐずしている。私に出猟する気がない日は、犬にもわかるようで、ナツも座布団の上で丸まっている。前の晩に火持ちのいい太い薪をストーブに入れておけば、オキ火になって残って、部屋はほんのり温かい。燃え尽きてしまうと部屋は冷えきってくる。
誰か薪ストーブをおこしなおしてくれないかなあと寝袋の中で考えるが、もちろんそんな人はいない。
オキ火が残っていたらオキ火を、そうでなくても消し炭を集めてストーブの中で小山にする。その上に細めの焚き付けを載せ、さらにその上に薪を積む。牛乳パックを長方形に破って葉巻のように丸め、焚き付けの下に突っ込む。牛乳パックはに似た油で防水のコーティングがされているので、火付きがいい。丸めてうまく内側に火を付けると、煙突効果で強い炎が出る。
チャイとチャパティ
白湯を飲んだら、ノートパソコンを立ち上げて、原稿を書きながらチャイを淹れる。キーボードは冷えきっていて、叩いているだけで、手がかじかんでくる。手を微妙に浮かして指先だけでキーボードを叩く(誤打刻が多い)。
原稿の締め切りはいつもある。単発のもの、月刊誌の連載、そして本の原稿の締め切りである(ありがたく、ときにうらめしい)。
チャイを飲みつつ、暖まり始めた部屋で、原稿を書く(キーボードを叩く)。ストーブ側の手は温かいが、逆側の手は冷えきっている。だが、朝飯前が一日の中でもっとも集中して原稿が書ける時間である。
昼が近くなってくると、だんだん集中力がなくなってきて、時計をちらちら見るようになる。できれば、午前中は原稿を書き続けたいが、ふと気がつくと、午後にやるべき肉体労働の優先順位を考えながらぼーっとしている。原稿のための調べ物がいつの間にか、大工仕事や家の構造や野菜の栽培などのネットサーフィンに変わっていることもある。なんとか、正午までと自分を叱咤して、マスを埋めるように原稿の続きをやり、正午になったら、薪ストーブに薪を入れなおして、チャパティを焼く。
肉体労働に終わりはない。季節は巡るのでそれに応じた野良仕事はいつもあるし、薪を燃やすには薪を集めなくてはならない。掃除・洗濯、住処のメンテナンスも必要である。これらの作業はもはや、生命体としての自分の代謝の延長だ。
労働は大雑把に3つのカテゴリーに分類できる。ひとつは、家の改造などの大きな工事。これは材を揃え、時間を確保してやらなくてはならない。ふたつ目が季節系の労働。冬は樹の剪定、畑の土作り、狩猟(タンパク質の確保)もここに分類される。どれも冬のうちにやっておかなくてはならないことだが、急いでいるわけではなく、優先順位は中程度。そして優先順位がもっとも高いのが、生活に支障のある家や衣類の不具合の修繕と、ライフライン系の整備調達である(獲物があるときは解体)。
今日はその中程度の仕事をひとつしようと思っていた。家のすぐ横の樹に登って、屋根にかかっている枝を落とすのである。頭の中で作業の流れを確認していて、剪定用のノコの刃が甘くなっていたことを思い出した。最近のよく切れるノコギリはレーザーで刃を付けているため、人間が目立て(ノコギリの刃を研ぐこと)するのは難しい。それでも、釣りバリ用のダイヤモンドシャープナーで丁寧に研げば少し切れ味が戻る。替え刃を買ったら2,000円なので、30分目立てして切れ味が戻るなら、時給に換算して4,000円の得になる、というわけのわからない計算をする。
ノコを持ってきて、窓際の明るいところで目立てをする。このあと庭に出ると、西高東低の風が強く木が揺れているので、枝落としはやっぱり翌日以降に回すことにした。
庭を歩いていて、風呂の蓋のことを思い出し、面倒だが製作することにする。元々あった蓋が、重いうえに造作が悪くて隙間から温度が逃げるため、少し前に合板と銀マットで作りなおしたのだが、合板だけに接着面ががれてきてボロボロになっていた。
ヒモに、五右衛門風呂の半径の結び目を作って、それをコンパスにして板の上に円を描き、丸ノコで切る。丸ノコは直線を切る道具なので、曲線は苦手だが、薄い板ならなんとかなる。板の厚さ分しか刃を出さないのがコツである。曲線切りはモーターに負担がかかるので、フル充電のバッテリーに取り替え、使っていたバッテリーは充電器に差して充電する。充電は電気を食うので、晴れている日中にしかできない。
百之助の配電図
風呂蓋を製作し、丸ノコを出したついでに薪作りもしようと思い、どうせ薪を作るなら、マキタのチェーンソーの不具合を調整しておくことにする。物置きから出してきて、プラグを抜こうとするがレンチがあわない。どうも15ミリという特殊なサイズのようだ。
チェーンソーはまた今度にして、森から薪を拾ってきて切る。そんなこんなをしているうちに日が傾き、植林の向こうに日が沈もうとしている。充電中のバッテリーのことを思い出し、あわてて見に行くと、メインバッテリーの電圧は12.0ボルトまで下がっていた。充電器のスイッチを切ったら12.6ボルトまで回復した。
作業で出した道具類を片付け、作った薪を縁側に並べ、ストーブには使えない端材を五右衛門風呂の焚き口に放り込み、追い焚きの準備を整える。家に入り、縁側に並べたストーブ用の薪をストーブ横の薪置き場に運び込む。簡易バッテリーのパネルを外して、バッテリーを室内に入れておく。
残っているゴハン(冷や飯)を確認して、今日炊く分の米を鍋に出し、軽く研いで水に浸ける。ストーブに薪を入れ、Wi-Fi のスイッチを入れて、メールなどをチェック。なんとなくYouTube を見てしまう。
米の鍋をストーブに載せ、鹿汁の残りもストーブに載せる。米の鍋が吹いたら、ストーブの端の熱が弱いところに移し、台所でオカズの準備。鹿の背ロースの刺身、納豆、鹿汁が夕食のオカズである。キムチ(購入品)もある。薬味用にネギ(収穫して新聞で包み、部屋に入れてある)をみじん切りにして、刺身用にニンニク油をつくる。
夕ご飯の前に、五右衛門風呂に火をつけてくる。毎夕メニューはほぼ一緒なのだがいつもうまい。一息ついたところで、五右衛門風呂の温度を見に行く。まだ30度といったところだ。冬はなかなか温まらず、温度の調節が難しい。薪をくべて、夕食の続き。食べ過ぎないように注意。10分後に風呂の温度チェックに行くと、熱くなりすぎていた。布団を敷いて、寝袋を広げ、湯たんぽにしているヤカン型水筒をストーブに載せ、服を全部脱いで風呂に行く。熱くなりすぎているので、水を入れてかなり埋めなくてはならない。風呂では本を読むかノートパソコンでYouTubeを見ている。冬は湯気がもうもうと立つので本はちょっと読みにくい。とにかくだらだら汗をかきながらできるだけ長く入る。これも健康法のひとつである。風呂から上がったら、裏に回って水を浴びる。冬の水浴びは冷たいが、これも健康法のひとつ。免疫力が上がった気がする。夏は軽くひとかかえほどの薪で沸く。冬は少し時間がかかる寝間着を着て、湯たんぽを寝袋に入れ、家の中に問題がないかひととおり確認する。水道を止めていると凍結して大惨事になる。バッテリーが上がらないように電気もすべて切り、簡易バッテリーを電気スタンドにいで、寝袋に潜り込んで本を読み、眠くなったら眠る。そしてまた、同じような明日がやってくる。(服部 文祥 : 登山家、作家)
夕ご飯の前に、五右衛門風呂に火をつけてくる。
毎夕メニューはほぼ一緒なのだがいつもうまい。一息ついたところで、五右衛門風呂の温度を見に行く。まだ30度といったところだ。冬はなかなか温まらず、温度の調節が難しい。薪をくべて、夕食の続き。食べ過ぎないように注意。10分後に風呂の温度チェックに行くと、熱くなりすぎていた。
布団を敷いて、寝袋を広げ、湯たんぽにしているヤカン型水筒をストーブに載せ、服を全部脱いで風呂に行く。熱くなりすぎているので、水を入れてかなり埋めなくてはならない。
風呂では本を読むかノートパソコンでYouTubeを見ている。冬は湯気がもうもうと立つので本はちょっと読みにくい。とにかくだらだら汗をかきながらできるだけ長く入る。これも健康法のひとつである。風呂から上がったら、裏に回って水を浴びる。冬の水浴びは冷たいが、これも健康法のひとつ。免疫力が上がった気がする。
夏は軽くひとかかえほどの薪で沸く。冬は少し時間がかかる
寝間着を着て、湯たんぽを寝袋に入れ、家の中に問題がないかひととおり確認する。水道を止めていると凍結して大惨事になる。バッテリーが上がらないように電気もすべて切り、簡易バッテリーを電気スタンドにいで、寝袋に潜り込んで本を読み、眠くなったら眠る。
そしてまた、同じような明日がやってくる。
(服部 文祥 : 登山家、作家)