性教育の観点から出産について描いた絵本について、帝王切開の傷が軽く扱われていると、ツイッター上で物議を醸している。本の中には、「1週間くらいで、家に帰れるくらいじゅうぶんに治っている」との表現があった。
ある産婦人科医は、「1週間で退院は可能だが、治るとした表現は不適切だと思います」と取材に指摘した。絵本の出版社にも取材を申し入れたが、翻訳・解説者と意見交換するなどした結果、取材は断ることにした、としている。
この絵本は、イギリスで出版されたものが日本語訳された「ようこそ!あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし」で、2021年1月15日から販売されている。
発行元「大月書店」(東京都)の公式サイトでは、受精から妊娠の経過、出産まで、科学的な説明と人権・多様性を踏まえた描写だと絵本を説明している。小学校低学年の子供から読めるとし、「性教育の国際スタンダードを反映した」という。著者は、ロンドン在住の児童書編集者となっている。医学的な解説がされているが、産婦人科医が監修したとの表記はなかった。
絵本ではこのうち、次のように帝王切開について描いたシーンがあった。
この表現に対し、ツイッターでは23年5月15日、傷の描写に嫌悪感を持ち、不適切だと考えて子供に読ませなかったと告白する人が出た。
投稿は、2000件以上「いいね」が付いており、リプライなどでも、「『お腹切る』ってこと軽く見過ぎ」「指の切り傷とは全然違う」「そんな1週間で元気になれたら医者いらん」などと疑問や批判が相次いでいる。
東京都足立区内の産婦人科医院「待木医院」の待木信和院長は17日、J-CASTニュースの取材に対し、帝王切開後の状況についてこう話した。
その理由について、待木院長は、2つの点を挙げた。
イギリスなどでは、鎮痛剤のモルヒネを使って早く家に帰れる状況が多いことも考えられるが、待木院長は、こう指摘した。
大月書店の編集部長は5月18日、取材に対し、翻訳・解説者と意見交換するなどした結果、取材は断ることにしたと説明した。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)