「まさにモスラだった」
【写真】手と比べるとその大きさがわかる 北海道滝川市で生花業を営む男性は恐怖体験をそう語る。 今年8月、記者は旭川イジメ事件の取材のため北海道を訪れた。広く真っ直ぐ延びた大地でハンドルを握るのも20回目を超えて慣れたもののはずが、違和感を感じたのは日没後のことだった。紅葉の時期にはまだ早かったが、行く先々の街灯下の道路には黄土色の“枯葉のようなもの”が散乱し、風でひらひら舞っていた。

“枯葉”は車のフロントガラスにも大量に降ってくる。ワイパーを動かしてもウォッシャー液を噴射してもひっきりなしだ。信号待ちでよく見ると、それが枯葉ではないことに気がついた。「蛾だ」道路に落ちて枯れ葉のように見えるのがクスサン(目撃者提供) 道を覆うほどの蛾の大群。風に揺れていたのではなく、羽が動いていたのだ。蛾の群れは森林からコンビニ、街中の至る所に大量発生していた。日中も旭川市内のアパートの壁や階段、玄関に蛾の集団が所せましと張りつき、異様な光景になっていた。だが、蛾の被害は旭川市内だけではなく、上川管内の近隣地域でも同様の被害に見舞われていた。『バサッ、バサッ』と不気味な羽の音が 滝川市在住の男性が語る。「趣味で夜にソフトテニスをするんですけど、とてつもない量の蛾がテニスコートを埋め尽くしていて、動くたびに体に蛾にあたり、ラケットに当たるのがボールなのか蛾なのかわらない状態でその日はすぐに切り上げました」 別の男性は大量の蛾に驚いて、思わず動画を撮ったという。「9月1日に上川郡比布町のサービスエリアに立ち寄った時に、建物に茶色い“何か”がびっしりついていて、最初は木の葉だと思いました。しかし、近づいてみるとそれらはすべて蛾。電灯の近くを通った時は『バサッ、バサッ』と不気味な羽の音がしました」 住人を恐怖に陥れている巨大蛾の正体は「クスサン」というヤママユガ科の蛾だ。成虫は羽を開くと7センチから13センチほどと大人の手のひらほどの大きさになる。日本蛾類学会の岸田泰則会長は「クスサン」の生態について次のように解説する。「『クスサン』は世界でもかなり大きい部類に入る蛾です。沖縄から北海道までほぼ日本じゅうに生息し、北海道では毎年8月下旬から羽化をはじめます。羽に目玉のような擬態があるのは、天敵の鳥に対する防御だと考えられています。紫外線を好む性質があるので、紫外線を出さないLEDよりも、水銀灯などに多く集まります。夜行性で、夜22時過ぎから本格的に活動を開始します。個体の寿命は1週間から10日ほどですが、その間に1匹あたり数100個の卵を生みます」殺虫剤にもほとんど効果がない 毒はないため直接の危険は少ないというが、恐怖感を煽るサイズやグロテスクな模様、そして何よりあまりの大量発生ぶりに各市役所には市民から恐怖の声が相次いだ。「市民の方から、『気持ち悪い』『朝、道路にクスサンの羽や死骸が大量にあって洗い流すのが大変』といった苦情が多く寄せられています。対応は難しいのが現状です」(三笠市役所市民生活課の担当者) また、滝川市の市民生活部暮らし支援課の担当者は「クスサンには殺虫剤も効果がない」と頭を抱えていた。「あまりの多さに、夜は街灯を消す地域すら出る始末でした。『殺虫剤でなんとかならないか』と市民の方から相談を受けたりするのですが、クスサンは成虫になった後は死ぬまでものを食べず、エサ式の殺虫剤は効かないと聞いています。8月に比べて今はピークアウトしていますが、大量発生の理由はまだわかっていません」 大量に発生したクスサンによって思わぬ二次被害も出ていた。「8月のお盆辺りがピークで、富良野市の収集に500匹以上の死骸を出された方もいらっしゃいました。クスサンが死んだ後も、大量の死骸を狙ってカラスの群れが集まり、クスサンの胴体のみを食べるんです。残骸やカラスの糞で道路が汚れる場所が随所にありました」(富良野市役所市民生活部環境課の担当者) クスサンを捕食するのはカラスだけでなく、北海道ならでは動物も現れた。その被害に遭ったというのが冒頭の男性だ。「ハウスで花を栽培しているのですが、ハウス内の空気を入れ替えるために窓を開けた途端、照明の周りにうじゃうじゃいました。昼間のクスサンはまったく動かないので、それを摘んで大型バケツに入れて捨てる作業を繰り返しまた。作業中にこっちに向かってバサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの。しかもクスサンを狙ったキツネにハウスが破られたりする被害も出ています」「大量発生が数年続く可能性も」 記者の車も運転中の蛾の死骸がフロントガラスに積もり、クスサンが連続して車に衝突する恐ろしい光景は今でも忘れられない。だが、前出の岸田氏は「(クスサンの)大量発生は続くことがある」と指摘する。「成虫のクスサンは食事をすることはなく、交尾して卵を産むだけです。毒もない蛾で、もともと大量発生することが多く、都内でも過去に何度も大量発生が起きています。環境変化や、天敵となる動物の増減などいくつかの要因が影響していて、今回の大量発生は数年続く可能性があります。殺虫剤も人間にも有害だったり、他の生態系を壊してしまう可能性もあり大量の使用は難しい。有効な手立ては今のところみつかっていないですね」 生まれただけで嫌われる蛾も気の毒だが、日常に支障が出る北海道住民にとっては死活問題である。早期の解決が望まれる。(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
北海道滝川市で生花業を営む男性は恐怖体験をそう語る。
今年8月、記者は旭川イジメ事件の取材のため北海道を訪れた。広く真っ直ぐ延びた大地でハンドルを握るのも20回目を超えて慣れたもののはずが、違和感を感じたのは日没後のことだった。紅葉の時期にはまだ早かったが、行く先々の街灯下の道路には黄土色の“枯葉のようなもの”が散乱し、風でひらひら舞っていた。
“枯葉”は車のフロントガラスにも大量に降ってくる。ワイパーを動かしてもウォッシャー液を噴射してもひっきりなしだ。信号待ちでよく見ると、それが枯葉ではないことに気がついた。
「蛾だ」
道路に落ちて枯れ葉のように見えるのがクスサン(目撃者提供)
道を覆うほどの蛾の大群。風に揺れていたのではなく、羽が動いていたのだ。蛾の群れは森林からコンビニ、街中の至る所に大量発生していた。日中も旭川市内のアパートの壁や階段、玄関に蛾の集団が所せましと張りつき、異様な光景になっていた。だが、蛾の被害は旭川市内だけではなく、上川管内の近隣地域でも同様の被害に見舞われていた。
滝川市在住の男性が語る。
「趣味で夜にソフトテニスをするんですけど、とてつもない量の蛾がテニスコートを埋め尽くしていて、動くたびに体に蛾にあたり、ラケットに当たるのがボールなのか蛾なのかわらない状態でその日はすぐに切り上げました」
別の男性は大量の蛾に驚いて、思わず動画を撮ったという。
「9月1日に上川郡比布町のサービスエリアに立ち寄った時に、建物に茶色い“何か”がびっしりついていて、最初は木の葉だと思いました。しかし、近づいてみるとそれらはすべて蛾。電灯の近くを通った時は『バサッ、バサッ』と不気味な羽の音がしました」 住人を恐怖に陥れている巨大蛾の正体は「クスサン」というヤママユガ科の蛾だ。成虫は羽を開くと7センチから13センチほどと大人の手のひらほどの大きさになる。日本蛾類学会の岸田泰則会長は「クスサン」の生態について次のように解説する。「『クスサン』は世界でもかなり大きい部類に入る蛾です。沖縄から北海道までほぼ日本じゅうに生息し、北海道では毎年8月下旬から羽化をはじめます。羽に目玉のような擬態があるのは、天敵の鳥に対する防御だと考えられています。紫外線を好む性質があるので、紫外線を出さないLEDよりも、水銀灯などに多く集まります。夜行性で、夜22時過ぎから本格的に活動を開始します。個体の寿命は1週間から10日ほどですが、その間に1匹あたり数100個の卵を生みます」殺虫剤にもほとんど効果がない 毒はないため直接の危険は少ないというが、恐怖感を煽るサイズやグロテスクな模様、そして何よりあまりの大量発生ぶりに各市役所には市民から恐怖の声が相次いだ。「市民の方から、『気持ち悪い』『朝、道路にクスサンの羽や死骸が大量にあって洗い流すのが大変』といった苦情が多く寄せられています。対応は難しいのが現状です」(三笠市役所市民生活課の担当者) また、滝川市の市民生活部暮らし支援課の担当者は「クスサンには殺虫剤も効果がない」と頭を抱えていた。「あまりの多さに、夜は街灯を消す地域すら出る始末でした。『殺虫剤でなんとかならないか』と市民の方から相談を受けたりするのですが、クスサンは成虫になった後は死ぬまでものを食べず、エサ式の殺虫剤は効かないと聞いています。8月に比べて今はピークアウトしていますが、大量発生の理由はまだわかっていません」 大量に発生したクスサンによって思わぬ二次被害も出ていた。「8月のお盆辺りがピークで、富良野市の収集に500匹以上の死骸を出された方もいらっしゃいました。クスサンが死んだ後も、大量の死骸を狙ってカラスの群れが集まり、クスサンの胴体のみを食べるんです。残骸やカラスの糞で道路が汚れる場所が随所にありました」(富良野市役所市民生活部環境課の担当者) クスサンを捕食するのはカラスだけでなく、北海道ならでは動物も現れた。その被害に遭ったというのが冒頭の男性だ。「ハウスで花を栽培しているのですが、ハウス内の空気を入れ替えるために窓を開けた途端、照明の周りにうじゃうじゃいました。昼間のクスサンはまったく動かないので、それを摘んで大型バケツに入れて捨てる作業を繰り返しまた。作業中にこっちに向かってバサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの。しかもクスサンを狙ったキツネにハウスが破られたりする被害も出ています」「大量発生が数年続く可能性も」 記者の車も運転中の蛾の死骸がフロントガラスに積もり、クスサンが連続して車に衝突する恐ろしい光景は今でも忘れられない。だが、前出の岸田氏は「(クスサンの)大量発生は続くことがある」と指摘する。「成虫のクスサンは食事をすることはなく、交尾して卵を産むだけです。毒もない蛾で、もともと大量発生することが多く、都内でも過去に何度も大量発生が起きています。環境変化や、天敵となる動物の増減などいくつかの要因が影響していて、今回の大量発生は数年続く可能性があります。殺虫剤も人間にも有害だったり、他の生態系を壊してしまう可能性もあり大量の使用は難しい。有効な手立ては今のところみつかっていないですね」 生まれただけで嫌われる蛾も気の毒だが、日常に支障が出る北海道住民にとっては死活問題である。早期の解決が望まれる。(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
「9月1日に上川郡比布町のサービスエリアに立ち寄った時に、建物に茶色い“何か”がびっしりついていて、最初は木の葉だと思いました。しかし、近づいてみるとそれらはすべて蛾。電灯の近くを通った時は『バサッ、バサッ』と不気味な羽の音がしました」
住人を恐怖に陥れている巨大蛾の正体は「クスサン」というヤママユガ科の蛾だ。成虫は羽を開くと7センチから13センチほどと大人の手のひらほどの大きさになる。日本蛾類学会の岸田泰則会長は「クスサン」の生態について次のように解説する。
「『クスサン』は世界でもかなり大きい部類に入る蛾です。沖縄から北海道までほぼ日本じゅうに生息し、北海道では毎年8月下旬から羽化をはじめます。羽に目玉のような擬態があるのは、天敵の鳥に対する防御だと考えられています。紫外線を好む性質があるので、紫外線を出さないLEDよりも、水銀灯などに多く集まります。夜行性で、夜22時過ぎから本格的に活動を開始します。個体の寿命は1週間から10日ほどですが、その間に1匹あたり数100個の卵を生みます」
殺虫剤にもほとんど効果がない 毒はないため直接の危険は少ないというが、恐怖感を煽るサイズやグロテスクな模様、そして何よりあまりの大量発生ぶりに各市役所には市民から恐怖の声が相次いだ。「市民の方から、『気持ち悪い』『朝、道路にクスサンの羽や死骸が大量にあって洗い流すのが大変』といった苦情が多く寄せられています。対応は難しいのが現状です」(三笠市役所市民生活課の担当者) また、滝川市の市民生活部暮らし支援課の担当者は「クスサンには殺虫剤も効果がない」と頭を抱えていた。「あまりの多さに、夜は街灯を消す地域すら出る始末でした。『殺虫剤でなんとかならないか』と市民の方から相談を受けたりするのですが、クスサンは成虫になった後は死ぬまでものを食べず、エサ式の殺虫剤は効かないと聞いています。8月に比べて今はピークアウトしていますが、大量発生の理由はまだわかっていません」 大量に発生したクスサンによって思わぬ二次被害も出ていた。「8月のお盆辺りがピークで、富良野市の収集に500匹以上の死骸を出された方もいらっしゃいました。クスサンが死んだ後も、大量の死骸を狙ってカラスの群れが集まり、クスサンの胴体のみを食べるんです。残骸やカラスの糞で道路が汚れる場所が随所にありました」(富良野市役所市民生活部環境課の担当者) クスサンを捕食するのはカラスだけでなく、北海道ならでは動物も現れた。その被害に遭ったというのが冒頭の男性だ。「ハウスで花を栽培しているのですが、ハウス内の空気を入れ替えるために窓を開けた途端、照明の周りにうじゃうじゃいました。昼間のクスサンはまったく動かないので、それを摘んで大型バケツに入れて捨てる作業を繰り返しまた。作業中にこっちに向かってバサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの。しかもクスサンを狙ったキツネにハウスが破られたりする被害も出ています」「大量発生が数年続く可能性も」 記者の車も運転中の蛾の死骸がフロントガラスに積もり、クスサンが連続して車に衝突する恐ろしい光景は今でも忘れられない。だが、前出の岸田氏は「(クスサンの)大量発生は続くことがある」と指摘する。「成虫のクスサンは食事をすることはなく、交尾して卵を産むだけです。毒もない蛾で、もともと大量発生することが多く、都内でも過去に何度も大量発生が起きています。環境変化や、天敵となる動物の増減などいくつかの要因が影響していて、今回の大量発生は数年続く可能性があります。殺虫剤も人間にも有害だったり、他の生態系を壊してしまう可能性もあり大量の使用は難しい。有効な手立ては今のところみつかっていないですね」 生まれただけで嫌われる蛾も気の毒だが、日常に支障が出る北海道住民にとっては死活問題である。早期の解決が望まれる。(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
毒はないため直接の危険は少ないというが、恐怖感を煽るサイズやグロテスクな模様、そして何よりあまりの大量発生ぶりに各市役所には市民から恐怖の声が相次いだ。
「市民の方から、『気持ち悪い』『朝、道路にクスサンの羽や死骸が大量にあって洗い流すのが大変』といった苦情が多く寄せられています。対応は難しいのが現状です」(三笠市役所市民生活課の担当者)
また、滝川市の市民生活部暮らし支援課の担当者は「クスサンには殺虫剤も効果がない」と頭を抱えていた。「あまりの多さに、夜は街灯を消す地域すら出る始末でした。『殺虫剤でなんとかならないか』と市民の方から相談を受けたりするのですが、クスサンは成虫になった後は死ぬまでものを食べず、エサ式の殺虫剤は効かないと聞いています。8月に比べて今はピークアウトしていますが、大量発生の理由はまだわかっていません」 大量に発生したクスサンによって思わぬ二次被害も出ていた。「8月のお盆辺りがピークで、富良野市の収集に500匹以上の死骸を出された方もいらっしゃいました。クスサンが死んだ後も、大量の死骸を狙ってカラスの群れが集まり、クスサンの胴体のみを食べるんです。残骸やカラスの糞で道路が汚れる場所が随所にありました」(富良野市役所市民生活部環境課の担当者) クスサンを捕食するのはカラスだけでなく、北海道ならでは動物も現れた。その被害に遭ったというのが冒頭の男性だ。「ハウスで花を栽培しているのですが、ハウス内の空気を入れ替えるために窓を開けた途端、照明の周りにうじゃうじゃいました。昼間のクスサンはまったく動かないので、それを摘んで大型バケツに入れて捨てる作業を繰り返しまた。作業中にこっちに向かってバサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの。しかもクスサンを狙ったキツネにハウスが破られたりする被害も出ています」「大量発生が数年続く可能性も」 記者の車も運転中の蛾の死骸がフロントガラスに積もり、クスサンが連続して車に衝突する恐ろしい光景は今でも忘れられない。だが、前出の岸田氏は「(クスサンの)大量発生は続くことがある」と指摘する。「成虫のクスサンは食事をすることはなく、交尾して卵を産むだけです。毒もない蛾で、もともと大量発生することが多く、都内でも過去に何度も大量発生が起きています。環境変化や、天敵となる動物の増減などいくつかの要因が影響していて、今回の大量発生は数年続く可能性があります。殺虫剤も人間にも有害だったり、他の生態系を壊してしまう可能性もあり大量の使用は難しい。有効な手立ては今のところみつかっていないですね」 生まれただけで嫌われる蛾も気の毒だが、日常に支障が出る北海道住民にとっては死活問題である。早期の解決が望まれる。(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
また、滝川市の市民生活部暮らし支援課の担当者は「クスサンには殺虫剤も効果がない」と頭を抱えていた。
「あまりの多さに、夜は街灯を消す地域すら出る始末でした。『殺虫剤でなんとかならないか』と市民の方から相談を受けたりするのですが、クスサンは成虫になった後は死ぬまでものを食べず、エサ式の殺虫剤は効かないと聞いています。8月に比べて今はピークアウトしていますが、大量発生の理由はまだわかっていません」
大量に発生したクスサンによって思わぬ二次被害も出ていた。
「8月のお盆辺りがピークで、富良野市の収集に500匹以上の死骸を出された方もいらっしゃいました。クスサンが死んだ後も、大量の死骸を狙ってカラスの群れが集まり、クスサンの胴体のみを食べるんです。残骸やカラスの糞で道路が汚れる場所が随所にありました」(富良野市役所市民生活部環境課の担当者)
クスサンを捕食するのはカラスだけでなく、北海道ならでは動物も現れた。その被害に遭ったというのが冒頭の男性だ。「ハウスで花を栽培しているのですが、ハウス内の空気を入れ替えるために窓を開けた途端、照明の周りにうじゃうじゃいました。昼間のクスサンはまったく動かないので、それを摘んで大型バケツに入れて捨てる作業を繰り返しまた。作業中にこっちに向かってバサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの。しかもクスサンを狙ったキツネにハウスが破られたりする被害も出ています」「大量発生が数年続く可能性も」 記者の車も運転中の蛾の死骸がフロントガラスに積もり、クスサンが連続して車に衝突する恐ろしい光景は今でも忘れられない。だが、前出の岸田氏は「(クスサンの)大量発生は続くことがある」と指摘する。「成虫のクスサンは食事をすることはなく、交尾して卵を産むだけです。毒もない蛾で、もともと大量発生することが多く、都内でも過去に何度も大量発生が起きています。環境変化や、天敵となる動物の増減などいくつかの要因が影響していて、今回の大量発生は数年続く可能性があります。殺虫剤も人間にも有害だったり、他の生態系を壊してしまう可能性もあり大量の使用は難しい。有効な手立ては今のところみつかっていないですね」 生まれただけで嫌われる蛾も気の毒だが、日常に支障が出る北海道住民にとっては死活問題である。早期の解決が望まれる。(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
クスサンを捕食するのはカラスだけでなく、北海道ならでは動物も現れた。その被害に遭ったというのが冒頭の男性だ。
「ハウスで花を栽培しているのですが、ハウス内の空気を入れ替えるために窓を開けた途端、照明の周りにうじゃうじゃいました。昼間のクスサンはまったく動かないので、それを摘んで大型バケツに入れて捨てる作業を繰り返しまた。作業中にこっちに向かってバサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの。しかもクスサンを狙ったキツネにハウスが破られたりする被害も出ています」
「大量発生が数年続く可能性も」 記者の車も運転中の蛾の死骸がフロントガラスに積もり、クスサンが連続して車に衝突する恐ろしい光景は今でも忘れられない。だが、前出の岸田氏は「(クスサンの)大量発生は続くことがある」と指摘する。「成虫のクスサンは食事をすることはなく、交尾して卵を産むだけです。毒もない蛾で、もともと大量発生することが多く、都内でも過去に何度も大量発生が起きています。環境変化や、天敵となる動物の増減などいくつかの要因が影響していて、今回の大量発生は数年続く可能性があります。殺虫剤も人間にも有害だったり、他の生態系を壊してしまう可能性もあり大量の使用は難しい。有効な手立ては今のところみつかっていないですね」 生まれただけで嫌われる蛾も気の毒だが、日常に支障が出る北海道住民にとっては死活問題である。早期の解決が望まれる。(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
記者の車も運転中の蛾の死骸がフロントガラスに積もり、クスサンが連続して車に衝突する恐ろしい光景は今でも忘れられない。だが、前出の岸田氏は「(クスサンの)大量発生は続くことがある」と指摘する。
「成虫のクスサンは食事をすることはなく、交尾して卵を産むだけです。毒もない蛾で、もともと大量発生することが多く、都内でも過去に何度も大量発生が起きています。環境変化や、天敵となる動物の増減などいくつかの要因が影響していて、今回の大量発生は数年続く可能性があります。殺虫剤も人間にも有害だったり、他の生態系を壊してしまう可能性もあり大量の使用は難しい。有効な手立ては今のところみつかっていないですね」
生まれただけで嫌われる蛾も気の毒だが、日常に支障が出る北海道住民にとっては死活問題である。早期の解決が望まれる。
(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))