「趣味が全然ない人」「ある人」”健康”驚きの差

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「楽しく没頭できる趣味」があることは「健康」にどのくらいつながる?(写真:8×10/PIXTA)
生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで、「心臓の名医」として知られ、日々多くの患者と接する医学博士の池谷敏郎氏。
テレビ番組『あさイチ』(NHK)、『世界一受けたい授業』(日本テレビ)やラジオ番組などに多数出演し、楽しくわかりやすい解説が好評を博している。
過去15キロ以上の減量に成功し、その減量メソッドを全公開した15万部のベストセラー『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』に続き、『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える 「100年心臓」のつくり方』を上梓した。
「人生100年時代」を最期まで満喫できるかどうか健康長寿のカギを握る「『心臓の健康』にいい生活」を、運動、食事、メンタルなど、あらゆる観点から解説し、「100年もつ心臓」をつくるための秘訣を全公開した1冊だ。同書は、発売わずか6日で3刷2万部を突破するなど、大きな話題を呼んでいる。
その池谷氏が、「『没頭できる趣味をもつこと』の健康効果」について解説する。
私たち現代人は、なにかとストレスの多い生活を送っています。仕事、人間関係、家庭生活、その他、何をするにしてもストレスはつきものです。
ストレスは「動脈硬化」を進行させ、「虚血性心疾患の一因」になると考えられていますが、「心臓の負荷」を増すことから、あらゆる心臓病に悪影響を及ぼし、「心不全のリスク」を高めます。
もちろん、心身を病んでしまうようなストレス源は「排除する」「その場から離れる」などの抜本的解決が必要でしょうが、そうでない限りは、「いかにストレスと上手に付き合うか」ということが重要となってきます。ストレスを受けると一時的に血圧・心拍数は上がりますが、上手に発散することでリセットできます。ストレスと上手に付き合っていく手立てとして大事なのが「趣味」です。趣味に没頭することでリラックスできて、「副交感神経」が優位となります。逆に、趣味がまったくないという人は緊張が続き、「交感神経」が休まりづらいということになります。今回は、医学的根拠に基づく「趣味」と「死亡リスク」の関係、そして「趣味を上手に楽しむコツ」を紹介します。東京医科歯科大学などの調査では、「多趣味の高齢者ほど、死亡リスクが低くなる」という結果が出ています。趣味の数と死亡リスクとの関係を示したグラフ。趣味が多いほど死亡リスクは低くなることが、グラフから読み取れる(図『「100年心臓」のつくり方』より)「心臓の健康」のためにも、ぜひ趣味をもちたいものです。そのために私が実践している「趣味を楽しむ3つのコツ」は次のとおりです。趣味のために健康を損なっては本末転倒【趣味を楽しむコツ1】「うまくやろう」とせず「楽しんでやる」私が趣味で楽しんでいる、休日のゴルフ。ゴルフを一緒に回る人たちに対して 「いいところを見せよう」「みんなに負けたくない」という気持ちが働くと、緊張したりドキドキしたりして心拍数が上がります。実際、ゴルフ場で心筋梗塞を起こす人は少なくないのです。私もゴルフで空振りしたり、ゴロを転がしてしまったりして、顔が赤くなるほど恥ずかしい思いをしたこともありますが、「人は自分のことなど見ていない」と思ったら、気がラクになりました。プロゴルファーの石川遼さんが打っているのならみんな注目するでしょうが、私が打っても誰も見てやしない。ましてやいいショットなんて誰も期待していないわけです。かっこ悪くてもいいのです。むしろ「空振りとかチョロとか、面白いショットをしてくれたほうが笑えるぞ」ぐらいの気持ちで見ているはずです。そもそも「ゴルフは何のために始めたのか」を考えてみてください。趣味の一環として、楽しむために始めたことではないでしょうか。趣味のゴルフで心拍数を上げて「心臓の健康」を損なっては元も子もありません。かっこよくやる必要はまるでないのです。ほかの趣味やスポーツでも同じです。「結果が悪くたって気にせず、楽しむこと」が第一です。【趣味を楽しむコツ2】「誰も自分のことなど見ていない」という客観的視点をもとう先ほどの「うまくやろうとせず、楽しんでやる」ということに関連して、「世間体」「人目」を気にしないことも大切です。ストレスは、人目を気にするから生じることが多いもの。「誰も自分のことなど注視していないし、誰も自分に期待していない」と考えればすーっと気持ちがラクになります。私は、テレビ出演でそのことに気づきました。以前はテレビに出るたびに、あとから「あれを言えばよかった……」「あんなことを言ってしまって失敗だった……」と思い出しては 「交感神経」を緊張させていました。でも、そのときの話を家族やクリニックのスタッフにしてみても、誰も覚えていないのです。「そんなことを言っていた?」「そうでしたっけ?」みたいな反応です。覚えていたところで10日です。1年経ったら100%忘れています。仕事も趣味も「人目を気にしない」そこでわかったのは、話す「内容」よりも、話しているときの「雰囲気」のほうが大事だということ。笑顔でにこやかに話していたとか、真摯に受け答えしていたとか、そちらのほうを、みんな覚えているのです。そう思ったら緊張が和らいで、落ち着いてコメントができるようになりました。そうすることで、逆にリラックスしていい話ができるようになった気もしています。これは、仕事に限らず、ほかのことでも同じで、「趣味」を楽しむうえでも大切です。自分が「好き」で始めた「趣味」なのですから、「人目」を気にせず、思い切り没頭して楽しみましょう。【趣味を楽しむコツ3】「夫婦、パートナー同士で共有できる趣味」もおすすめ私はどちらかというと細かいことを気にしない性格で、日ごろからストレスはあまりたまりません。もちろん多少のストレスはありますが、趣味のテニスやゴルフで発散できています。一方で、妻は几帳面で完璧主義です。仕事はもちろん、家事や子育ても手抜きをしません。それは尊敬に値することではあるのですが、マジメな分、ストレスはたまりがちです。そこで「何かストレス解消できるものがあったほうがいいだろう」ということで、ジャズピアノを習いはじめたのです。趣味をもつことは、ストレス解消につながり、心身の健康にいい影響を及ぼす。夫婦やパートナー同士で趣味を共有するのもおすすめ(イラスト『「100年心臓」のつくり方』より)彼女はもともとクラシックピアノをやっていたので、「ジャズピアノもすぐ上達するだろう」と、考えていましたが、クラシックとジャズでは同じピアノでも全然違うらしいのです。完璧主義者の妻はそこでまたストレスがたまってしまい、結局、逆効果に……。そこで、今度は私がゴルフに誘い込んでみたのです。以前は私が休日にゴルフに行くと「1日つぶして、家のこともしないで……」とブツブツ言われることがあったので、「一緒にやれば、家のことで怒られなくて済むぞ」という計算もありました。これが功を奏して、妻はすっかりゴルフにハマり、ようやくストレスを発散する趣味をもつことができ、「夫婦で趣味を共有する」 のもいいものだなと感じています。人生100年時代「趣味」で健康長寿を私が自分でも実践している 「ストレスを切り抜ける方法」のひとつとして「趣味をもつことの大切さ」についてご紹介しました。「ちょっと意識を変えるだけ」で、「ストレス・マネジメント」ができ、それによって、血圧・心拍数を抑えて心臓をいたわることができるのです。このように、「日々の小さな心がけ」が、「心臓の健康」も保ち、健康長寿で「人生100年時代」を楽しむことにつながると私は医師として確信しています。(池谷 敏郎 : 医学博士/池谷医院院長)
もちろん、心身を病んでしまうようなストレス源は「排除する」「その場から離れる」などの抜本的解決が必要でしょうが、そうでない限りは、「いかにストレスと上手に付き合うか」ということが重要となってきます。
ストレスを受けると一時的に血圧・心拍数は上がりますが、上手に発散することでリセットできます。
ストレスと上手に付き合っていく手立てとして大事なのが「趣味」です。
趣味に没頭することでリラックスできて、「副交感神経」が優位となります。逆に、趣味がまったくないという人は緊張が続き、「交感神経」が休まりづらいということになります。
今回は、医学的根拠に基づく「趣味」と「死亡リスク」の関係、そして「趣味を上手に楽しむコツ」を紹介します。
東京医科歯科大学などの調査では、「多趣味の高齢者ほど、死亡リスクが低くなる」という結果が出ています。
趣味の数と死亡リスクとの関係を示したグラフ。趣味が多いほど死亡リスクは低くなることが、グラフから読み取れる(図『「100年心臓」のつくり方』より)
「心臓の健康」のためにも、ぜひ趣味をもちたいものです。そのために私が実践している「趣味を楽しむ3つのコツ」は次のとおりです。
【趣味を楽しむコツ1】「うまくやろう」とせず「楽しんでやる」
私が趣味で楽しんでいる、休日のゴルフ。
ゴルフを一緒に回る人たちに対して 「いいところを見せよう」「みんなに負けたくない」という気持ちが働くと、緊張したりドキドキしたりして心拍数が上がります。
実際、ゴルフ場で心筋梗塞を起こす人は少なくないのです。
私もゴルフで空振りしたり、ゴロを転がしてしまったりして、顔が赤くなるほど恥ずかしい思いをしたこともありますが、「人は自分のことなど見ていない」と思ったら、気がラクになりました。
プロゴルファーの石川遼さんが打っているのならみんな注目するでしょうが、私が打っても誰も見てやしない。ましてやいいショットなんて誰も期待していないわけです。かっこ悪くてもいいのです。
むしろ「空振りとかチョロとか、面白いショットをしてくれたほうが笑えるぞ」ぐらいの気持ちで見ているはずです。
そもそも「ゴルフは何のために始めたのか」を考えてみてください。趣味の一環として、楽しむために始めたことではないでしょうか。
趣味のゴルフで心拍数を上げて「心臓の健康」を損なっては元も子もありません。
かっこよくやる必要はまるでないのです。ほかの趣味やスポーツでも同じです。「結果が悪くたって気にせず、楽しむこと」が第一です。
【趣味を楽しむコツ2】「誰も自分のことなど見ていない」という客観的視点をもとう
先ほどの「うまくやろうとせず、楽しんでやる」ということに関連して、「世間体」「人目」を気にしないことも大切です。
ストレスは、人目を気にするから生じることが多いもの。「誰も自分のことなど注視していないし、誰も自分に期待していない」と考えればすーっと気持ちがラクになります。
私は、テレビ出演でそのことに気づきました。以前はテレビに出るたびに、あとから「あれを言えばよかった……」「あんなことを言ってしまって失敗だった……」と思い出しては 「交感神経」を緊張させていました。
でも、そのときの話を家族やクリニックのスタッフにしてみても、誰も覚えていないのです。「そんなことを言っていた?」「そうでしたっけ?」みたいな反応です。
覚えていたところで10日です。1年経ったら100%忘れています。
そこでわかったのは、話す「内容」よりも、話しているときの「雰囲気」のほうが大事だということ。笑顔でにこやかに話していたとか、真摯に受け答えしていたとか、そちらのほうを、みんな覚えているのです。
そう思ったら緊張が和らいで、落ち着いてコメントができるようになりました。
そうすることで、逆にリラックスしていい話ができるようになった気もしています。これは、仕事に限らず、ほかのことでも同じで、「趣味」を楽しむうえでも大切です。
自分が「好き」で始めた「趣味」なのですから、「人目」を気にせず、思い切り没頭して楽しみましょう。
【趣味を楽しむコツ3】「夫婦、パートナー同士で共有できる趣味」もおすすめ
私はどちらかというと細かいことを気にしない性格で、日ごろからストレスはあまりたまりません。もちろん多少のストレスはありますが、趣味のテニスやゴルフで発散できています。
一方で、妻は几帳面で完璧主義です。仕事はもちろん、家事や子育ても手抜きをしません。それは尊敬に値することではあるのですが、マジメな分、ストレスはたまりがちです。
そこで「何かストレス解消できるものがあったほうがいいだろう」ということで、ジャズピアノを習いはじめたのです。
趣味をもつことは、ストレス解消につながり、心身の健康にいい影響を及ぼす。夫婦やパートナー同士で趣味を共有するのもおすすめ(イラスト『「100年心臓」のつくり方』より)
彼女はもともとクラシックピアノをやっていたので、「ジャズピアノもすぐ上達するだろう」と、考えていましたが、クラシックとジャズでは同じピアノでも全然違うらしいのです。
完璧主義者の妻はそこでまたストレスがたまってしまい、結局、逆効果に……。
そこで、今度は私がゴルフに誘い込んでみたのです。以前は私が休日にゴルフに行くと「1日つぶして、家のこともしないで……」とブツブツ言われることがあったので、「一緒にやれば、家のことで怒られなくて済むぞ」という計算もありました。
これが功を奏して、妻はすっかりゴルフにハマり、ようやくストレスを発散する趣味をもつことができ、「夫婦で趣味を共有する」 のもいいものだなと感じています。
私が自分でも実践している 「ストレスを切り抜ける方法」のひとつとして「趣味をもつことの大切さ」についてご紹介しました。
「ちょっと意識を変えるだけ」で、「ストレス・マネジメント」ができ、それによって、血圧・心拍数を抑えて心臓をいたわることができるのです。
このように、「日々の小さな心がけ」が、「心臓の健康」も保ち、健康長寿で「人生100年時代」を楽しむことにつながると私は医師として確信しています。
(池谷 敏郎 : 医学博士/池谷医院院長)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。