《朝日と産経は“売られた喧嘩”になぜ無言?》立憲民主党の小西洋之参院議員を巡る新聞報道の不思議

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手練れの業界ウォッチャーが、新聞報道にもの申す! 月刊「文藝春秋」の名物連載「新聞エンマ帖」(2023年6月号)を一部転載します。
【写真】この記事の写真を見る(2枚)
◆◆◆
立憲民主党の小西洋之参院議員を巡る紙面で本当に困るのは、何が問題の本質なのかが行方不明になることだ。
小西氏が国会で指弾し続けた放送法の解釈変更問題も、真の焦点が「変更の事実」や「官邸の圧力」の有無なのか、「高市辞任」の成否なのかがわからなくなった。何より、本人の役職辞任につながった数多ある「不適切な発言」のうち、どれが本当に一番深刻なのかが不明である。
小西氏 時事通信社
例えば、小西氏の党参院政審会長辞任を伝える4月12日朝刊。産経は「衆院憲法審査会のメンバーをサルに例えた」発言に加え、「サル発言を報じた報道機関への圧力とも受け取られかねない」発信について言及する。朝日も、「元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だ」との小西氏のツイッター投稿を例示し「放送局を威圧する発信」と断じた。
不思議でならない。小西氏は、参院憲法審査会の野党筆頭理事を更迭された後も、「産経記事は名誉毀損」「朝日の政治部はここまで劣化しているのか」などと投稿を続けた。読売が3日に配信した記事をはじめ、それは周知の事実だろう。産経と朝日はまさに、「圧力」「威圧」を受けた当事者だったはずなのに、言及がない。
立憲民主党側が処分の理由を国会での不始末にとどめたいならまだ分かる。だが、いち早く「サル発言」を報道した産経と、あれほど放送法を巡る安倍官邸の対応姿勢を追及した朝日がなぜ、我が身に降りかかった「圧力」の事実を処分の節目で明記しないのかが分からない。
売られた喧嘩を買うほど、軽率でないと思うのか。ただ、少なくとも、これが政権・与党の幹部発言であれば、社説や政治部長論文などで筆誅を加えなかったはずがない。「野党第一党」が相手だとこうも筆先が鈍るのだろうか。
それでなくとも、この不適切さは党の体質とさえ思える。民主党時代も、前原誠司政調会長が「言うだけ番長」と書いた産経を記者会見から排除して批判を浴び、撤回を余儀なくされた。立憲民主党の結成後も、安住淳国会対策委員長が「すばらしい!」「くず0点」などと各紙を論評した張り紙をし、やはり謝罪に追い込まれた。
選別意識が濃厚に漂う。良いことを書く社は友、悪いことを書く社は敵、といった単純な選別法である。小西氏の「ここまで劣化しているのか」との朝日に対する発信は、友だと勝手に思い込み過ぎた結果の過ちとしか思えない。
そう思うのだが、それだとやはり、今回の「無言」は謎である。政権だろうが野党第一党だろうが、不当な圧力には屈しないという報道姿勢を知らしめるまたとない機会ではなかったか。
黒田東彦・日本銀行総裁が4月8日に退任した。10年にも及ぶ“長期政権”。「十年一昔」とも言うが、その総括は各社の総合力の見せどころである。
朝日は、黒田氏退任当日の三面に、金融担当キャップによる解説を掲載。黒田氏が日銀職員から「使命の人」と呼ばれていたと紹介し、「使命とは、物価を継続的に2%上げる状態を作り出すこと。第二次安倍政権と日銀が約束したものだ」「黒田氏はこの使命を忠実に守ろうとし、金融政策だけでなく、日銀自体をも大きく変えた。国民の手にあるべき日銀のシンクタンク機能が、次第に失われていった10年だった」と記した。その通りだが物足りない。
朝日にも的確な指摘はあった。ベテラン編集委員による3月20日朝刊の「記者解説 日銀『10年の宴』後始末へ」だ。「政府の借金を日銀が支える事実上の財政ファイナンスだ(中略)。黒田総裁は、『何の反省もないし負の遺産だとも思っていない』と言い切った」と安倍、黒田両氏の異常な関係を切って捨て、「政治家にとっては有権者の反発を招く増税や歳出削減より、日銀にリスクを負わせる方が都合がいい」として、政治側の無責任な論理を指摘した。 中堅記者である現場のキャップに解説記事を書かせる「記者教育」も大事だが、「十年一昔」の歴史的節目の解説だからこそ、ベテラン記者による長い視点に基づく深い考察が読みたかった。 その点、同じ8日の日経一面の論考は見事だった。編集委員による論考は、98年施行の新日銀法下で黒田氏が初めて2期目に再任された事実を押さえつつ、「安倍氏と共振した黒田日銀」と表現。黒田氏が16年、懸念の声を排除し、日銀の国債買い入れなどで長期金利と短期金利の誘導目標を操作する「イールドカーブ・コントロール」を導入した際のことを振り返り、安倍氏が「政府として歓迎」「黒田さんは私も信頼している」と強調したと明記。安倍氏の退任、死去を受け、「大きな後ろ盾を失った黒田日銀は漂流の色を濃くしていく」とも評した。黒田日銀の本質は安倍氏との二人三脚にあると見抜き、政治と経済の双方を見渡したベテランならではの分析だった。 読売や毎日も、退任前後に大型解説を載せたが、いずれも経済部の記者やデスクによる評論。政治の視点が弱かった。「老壮青」の記者の使い分けができているか。組織の縦割りを排し、深い分析ができているか。黒田日銀の総括記事は、そんな問題を各新聞に突きつけた。◆「新聞エンマ帖」全文は、「文藝春秋」2023年6月号と、「文藝春秋 電子版」に掲載されています。(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2023年6月号)
朝日にも的確な指摘はあった。ベテラン編集委員による3月20日朝刊の「記者解説 日銀『10年の宴』後始末へ」だ。「政府の借金を日銀が支える事実上の財政ファイナンスだ(中略)。黒田総裁は、『何の反省もないし負の遺産だとも思っていない』と言い切った」と安倍、黒田両氏の異常な関係を切って捨て、「政治家にとっては有権者の反発を招く増税や歳出削減より、日銀にリスクを負わせる方が都合がいい」として、政治側の無責任な論理を指摘した。
中堅記者である現場のキャップに解説記事を書かせる「記者教育」も大事だが、「十年一昔」の歴史的節目の解説だからこそ、ベテラン記者による長い視点に基づく深い考察が読みたかった。
その点、同じ8日の日経一面の論考は見事だった。編集委員による論考は、98年施行の新日銀法下で黒田氏が初めて2期目に再任された事実を押さえつつ、「安倍氏と共振した黒田日銀」と表現。黒田氏が16年、懸念の声を排除し、日銀の国債買い入れなどで長期金利と短期金利の誘導目標を操作する「イールドカーブ・コントロール」を導入した際のことを振り返り、安倍氏が「政府として歓迎」「黒田さんは私も信頼している」と強調したと明記。安倍氏の退任、死去を受け、「大きな後ろ盾を失った黒田日銀は漂流の色を濃くしていく」とも評した。黒田日銀の本質は安倍氏との二人三脚にあると見抜き、政治と経済の双方を見渡したベテランならではの分析だった。
読売や毎日も、退任前後に大型解説を載せたが、いずれも経済部の記者やデスクによる評論。政治の視点が弱かった。「老壮青」の記者の使い分けができているか。組織の縦割りを排し、深い分析ができているか。黒田日銀の総括記事は、そんな問題を各新聞に突きつけた。

「新聞エンマ帖」全文は、「文藝春秋」2023年6月号と、「文藝春秋 電子版」に掲載されています。
(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2023年6月号)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。