多くの企業が6月に定時株主総会を開いている。SNSで注目を集めているのが、キャラクターコンテンツを有する企業の総会だ。
任天堂やカバーなどでは、株を購入したファンから決算や会社経営とは無関係な質問があったと話題になった。コンテンツに対する感想や要望ともとれる質問があったとして、ツイッターでは「ファンであっても総会にくるなら株主として出席しろ」「ファンミーティングではない」などと非難する声もある。
会社の経営や決算内容に関する意思決定が行われる株主総会で、趣旨に無関係な質問をするなど、ファンの株主の行いが何らかの法に触れる可能性はあるのか。J-CASTニュースは2023年6月30日、企業法務などに詳しい今井俊裕弁護士に見解を尋ねた。
ツイッターで特に注目を集めたのは23日に開かれた任天堂の株主総会だ。株主を称するユーザーが、スマートフォンのメモ帳をスクリーンショットしたとみられる画像6枚を添えながら、これらの内容を訴えてきたと投稿した。内容は、愛好するキャラクターの「冷遇の改善」を切望するといったものだった。
任天堂が公開した質疑応答にも記録がある。これに対し、古川俊太郎社長は「ゲームの仕様はさまざまな要素を総合的に勘案して決定しており、必ずしもご要望にお応えできるわけではありませんが、貴重なご意見として承らせていただきます」と回答したとしている。
ツイッターでは、会社経営や決算に関係のない内容であるとして、この質問に疑問の声が寄せられている。
そもそも株主総会とはどのような場なのか。取材に対し、今井弁護士は次のように説明する。
ファンが株主となった場合、株主として決議事項や報告事項について質問する権利は当然ある。ただし総会での質疑応答は、その株主総会の議題に関連することに限定されると説明する。
任天堂で行われたゲームに関する質問は、議題に関連するのか。また、企業はこれに答える義務があるのか。今井弁護士は「要望」とも受け取れるとして、次のような見解を示す。
今井弁護士は「株主が、その株主総会の議題とはおよそ関係ないことを質問したり、あるいは、仮に関係するとしても同一事項について繰り返して同様の質問をする、などした場合は、会社側は説明を拒否できる」と説明する。一方、株主がこのような説明義務のない質問を執拗に繰り返した場合については、「会社法にははっきりと明文で規定した条文はありません」という。
さらにツイッターで物議を醸したのは、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を擁するカバーの株主総会だ。29日に開かれた総会の入場が抽選制で、「門前払い」されたする男性が抗議していたと話題になった。男性はホロライブの元VTuber・潤羽るしあに扮して、株主の入場を要求していたという。ツイッターに投稿された写真によれば、次のようなプラカードを手にしていた
抽選制の株主総会に参加できなかったとする株主が、会場入り口で抗議することについて、何らかの法に触れる可能性はあるのか。
今井弁護士は「当日に会場の入り口付近での抗議行動が、どのような認定を受けるかはわかりません」と述べる。一方で、そもそも総会の抽選制が違法となる可能性があると指摘する。
しかし学者や専門家からは様々な意見が出ているといい、「このような扱いが絶対的に適法と判断されるとは現在言い切れない」と指摘。こうした背景を踏まえ、仮に総会の開催方法に問題があった場合、男性の行為はどのように見なされるのか。
ファンであり株主でもある人が総会に参加する場合、どのような態度で臨むべきか。
今井弁護士は「まずは自分が出資している会社の経営者などの役員からの説明内容をじっくりと聴くべき」だと述べる。そのためには、事前に決算書の内容を精査したり、日常的に経営陣の不祥事問題などについて幅広くアンテナを広げたりすることが大事だという。
また今回は、会社に対する株主の要望や抗議などが話題になった。今井弁護士は総会前にできることがあると述べる。