イヤホンやヘッドホンで、長時間音楽を聴き続けることでおこる、“イヤホン難聴”。どのくらいの音量・時間でリスクがあるの?ノイズキャンセリング機能はアリ?ナシ?耳鼻咽喉科の医師に聞きます。【写真を見る】世界の若者10億人が難聴のおそれ “イヤホン難聴”に要注意!今すぐできる対策を医師に聞く【ひるおび】■「世界の若者10億人が難聴のおそれ」WHO研究員ら発表11月15日、WHOの研究員らが、医学誌「BMJ グローバル・ヘルス」に研究結果を発表しました。その主な原因は、長時間イヤホンで音楽を聞くこと。ワイヤレスのイヤホンが広まり、別のことをしながら音楽を長時間聴き続ける人が増えているといいます。

WHOによりますと、▼80デシベル(電車の騒音程度)の音量で、▼1日あたり5時間半(1週間に40時間)以上聞いていると、耳が聞こえなくなるリスクがあるということです。■音を感じる細胞が破壊される“イヤホン難聴”耳鼻咽喉科 蔵内医院 蔵内隆秀院長:「難聴」というのは、「聞こえが悪くなる」ということです。今回の“イヤホン難聴”(音響性難聴)は、内耳の蝸牛(かぎゅう)にある、音を感じる「有毛細胞」が音刺激によって破壊されてしまうことが原因。その結果、脳に音が伝わらなくなってしまう。音を伝える「聞こえの細胞」の数とパワーが減ることによって、音を脳が感じる力が弱くなって、音が聞こえなくなる、それで難聴になるということになります。――“イヤホン難聴”の症状は?蔵内院長:大体、聞こえにくい、耳がふさがった感じ(閉塞感)とか、キーンという耳鳴りが多いです。あとはめまいや痛みを感じる方もいらっしゃいます。“イヤホン難聴”は、今だけではなく、今後にもリスクをはらんでいます。研究論文では、「安全でないリスニングによるダメージは生涯にわたって蓄積する可能性がある。人生の早い時期に騒音にさらされると、加齢に伴う難聴になりやすくなる可能性がある」と指摘しています。■「大音量でないと集中できない」「授業でも使う」街の若者はー実際にどれくらいの時間・音量でイヤホンを使用しているのか?街の人に聞いてみました。20代・ユーチューバー「編集したりしてるんで、8時間くらいはイヤホンを使います。大音量でないと集中できなくなる。(イヤホンを)外したとき、周りの音が小さく聞こえるっていうのはあります。」10代・高校生「(イヤホンを)4時間は付けている。学校の授業でも使うんですけど、通学路とかで音楽聴いて、もう外の音が聞こえないぐらいに(音量を)上げちゃいます。学校の聴力検査とかで引っかからないかな…」20代・学生「電車の中だとうるさいんで、音量はかなり大きくする。(家族の会話で聞き直したりは)結構あります。」■対処されなければ、経済損失は“約139兆円”WHOも警告を出しています。「各国政府が難聴予防を優先させなければ、将来的に難聴の人の割合が倍増する可能性がある」その場合、経済損失は年間約1兆ドル(約139兆円)に上ると指摘しています。研究によると、若者がヘッドホンやイヤホンで聞いている音量は、105デシベルほど。音楽会場やクラブなどは104~112デシベルということで、耳への負担がかなり大きくなっていることが分かります。■1時間で10分休憩 “イヤホン難聴”の対策は?▼1時間連続してイヤホンを使用したら、10分休憩する▼音量を上げすぎない(機器によるが60%以下)▼医師に相談▼ノイズキャンセリング機能付きイヤホンを使う蔵内院長:やはり大きい音をなるべく耳に入れない、長時間入れないというのが大事ですね。1時間に対して10分ぐらいは休んで、聞こえの神経が回復できるうちにさせる。あんまりダメージを受けちゃうと、聞こえの神経が吹き飛んでしまって、もう二度と再生しなくなってしまう。あとは、元々音を大きく出さないというのが大事なので、音量を下げる。自分で下げるのが難しい場合、例えばiPhoneだと、「サウンド」に「ヘッドホンの安全性」という項目があって、最大出力が下げられるんです。元々の最大出力を、例えば75デシベルぐらいにしちゃうというのが一番手っ取り早いかもしれません。コメンテーター 中川翔子:ヘッドホン使ってます。ライブ会場とかもよく行ったりするし、確かに聴力検査したときに「高音が聞こえづらいですね」って言われてびっくりしたんですけど。そういうこともあるかもしれないと思うと怖いですね。蔵内院長:中川さんの場合は、自分で歌われることもあるので、イヤーモニターなどからさらに大きな音が出力されてるんで、通常よりもダメージが大きいかもしれないです。コメンテーター 中川翔子:回復ってしないんですか?蔵内院長:初めは回復するんです。一過性の聴覚障害がはじめに起こって、何回か起こってるうちに、そのうち聞こえの神経がいわゆる“死滅”してしまう。ものすごい大きな音の場合は、初めから吹き飛んでしまったりする場合もあります。何万もあるうちの何百が吹き飛ぶとかそういう感じです。弁護士 八代英輝:私も移動の時とかよく使うんですけど、ノイズキャンセリング機能には効果があるんでしょうか?蔵内院長:はい。ノイズキャンセリング機能は、基本的には周りの音を少なくすることによって音が聞きやすくなるので、結果的に音量を下げやすいということなんですね。例えば電車の中で、周りの音を絞れば80デシベル以下の音でも音楽は聞こえるけど、ノイズキャンセリング機能がないと90とか95デシベルに上げないと音楽は聞こえない。そういう意味では出力を抑えるという意味での効果ということになりますね。■音量・時間の記録をチェックして意識づけをどれぐらいの音量で、どれくらいの時間イヤホンを使っているのか。iPhoneの場合、それを記録する機能があります。実際にやってみます。▼ハートマークの付いている「ヘルスケア」というアプリをタップします。▼「ヘッドホン音量」をクリックしますと、日ごと週ごと年ごとなどで、どれぐらい自分が使っているのかが記録されています。例えばこの日は、88デシベルで、8時間近く聞いていると。もうこれは非常に危険な状態です。こういった記録が日ごとに残っていて、平均値も分かるので、自分は大体どれぐらいの音量で、どれくらいの時間聞いているのかを確認することが可能です。80を超えている方は、少し音量を下げるなどした方がいいかもしれません。恵俊彰:例えばレコーディングダイエットなんて、記録することで意識するということになりますから、こうやって、自分が音量が大きいとか聴き過ぎだということを確認するということに大きな意味がありそうですね。蔵内院長:音のダメージは蓄積なので、無意識のうちに、知らないうちに聴力が落ちていることがあります。やはり定期的にチェックして、なるべく過度の負荷をかけないようにするのが大事です。落語家 立川志らく:これはものすごく大事なことだから、教育の現場なんかでちゃんと若い子に教えてあげる必要がある。そうじゃないと耳聞こえなくなっちゃう。みんな知らずにやってるから。(ひるおび 2022年11月24日放送より)
イヤホンやヘッドホンで、長時間音楽を聴き続けることでおこる、“イヤホン難聴”。どのくらいの音量・時間でリスクがあるの?ノイズキャンセリング機能はアリ?ナシ?耳鼻咽喉科の医師に聞きます。
【写真を見る】世界の若者10億人が難聴のおそれ “イヤホン難聴”に要注意!今すぐできる対策を医師に聞く【ひるおび】■「世界の若者10億人が難聴のおそれ」WHO研究員ら発表11月15日、WHOの研究員らが、医学誌「BMJ グローバル・ヘルス」に研究結果を発表しました。その主な原因は、長時間イヤホンで音楽を聞くこと。ワイヤレスのイヤホンが広まり、別のことをしながら音楽を長時間聴き続ける人が増えているといいます。

WHOによりますと、▼80デシベル(電車の騒音程度)の音量で、▼1日あたり5時間半(1週間に40時間)以上聞いていると、耳が聞こえなくなるリスクがあるということです。■音を感じる細胞が破壊される“イヤホン難聴”耳鼻咽喉科 蔵内医院 蔵内隆秀院長:「難聴」というのは、「聞こえが悪くなる」ということです。今回の“イヤホン難聴”(音響性難聴)は、内耳の蝸牛(かぎゅう)にある、音を感じる「有毛細胞」が音刺激によって破壊されてしまうことが原因。その結果、脳に音が伝わらなくなってしまう。音を伝える「聞こえの細胞」の数とパワーが減ることによって、音を脳が感じる力が弱くなって、音が聞こえなくなる、それで難聴になるということになります。――“イヤホン難聴”の症状は?蔵内院長:大体、聞こえにくい、耳がふさがった感じ(閉塞感)とか、キーンという耳鳴りが多いです。あとはめまいや痛みを感じる方もいらっしゃいます。“イヤホン難聴”は、今だけではなく、今後にもリスクをはらんでいます。研究論文では、「安全でないリスニングによるダメージは生涯にわたって蓄積する可能性がある。人生の早い時期に騒音にさらされると、加齢に伴う難聴になりやすくなる可能性がある」と指摘しています。■「大音量でないと集中できない」「授業でも使う」街の若者はー実際にどれくらいの時間・音量でイヤホンを使用しているのか?街の人に聞いてみました。20代・ユーチューバー「編集したりしてるんで、8時間くらいはイヤホンを使います。大音量でないと集中できなくなる。(イヤホンを)外したとき、周りの音が小さく聞こえるっていうのはあります。」10代・高校生「(イヤホンを)4時間は付けている。学校の授業でも使うんですけど、通学路とかで音楽聴いて、もう外の音が聞こえないぐらいに(音量を)上げちゃいます。学校の聴力検査とかで引っかからないかな…」20代・学生「電車の中だとうるさいんで、音量はかなり大きくする。(家族の会話で聞き直したりは)結構あります。」■対処されなければ、経済損失は“約139兆円”WHOも警告を出しています。「各国政府が難聴予防を優先させなければ、将来的に難聴の人の割合が倍増する可能性がある」その場合、経済損失は年間約1兆ドル(約139兆円)に上ると指摘しています。研究によると、若者がヘッドホンやイヤホンで聞いている音量は、105デシベルほど。音楽会場やクラブなどは104~112デシベルということで、耳への負担がかなり大きくなっていることが分かります。■1時間で10分休憩 “イヤホン難聴”の対策は?▼1時間連続してイヤホンを使用したら、10分休憩する▼音量を上げすぎない(機器によるが60%以下)▼医師に相談▼ノイズキャンセリング機能付きイヤホンを使う蔵内院長:やはり大きい音をなるべく耳に入れない、長時間入れないというのが大事ですね。1時間に対して10分ぐらいは休んで、聞こえの神経が回復できるうちにさせる。あんまりダメージを受けちゃうと、聞こえの神経が吹き飛んでしまって、もう二度と再生しなくなってしまう。あとは、元々音を大きく出さないというのが大事なので、音量を下げる。自分で下げるのが難しい場合、例えばiPhoneだと、「サウンド」に「ヘッドホンの安全性」という項目があって、最大出力が下げられるんです。元々の最大出力を、例えば75デシベルぐらいにしちゃうというのが一番手っ取り早いかもしれません。コメンテーター 中川翔子:ヘッドホン使ってます。ライブ会場とかもよく行ったりするし、確かに聴力検査したときに「高音が聞こえづらいですね」って言われてびっくりしたんですけど。そういうこともあるかもしれないと思うと怖いですね。蔵内院長:中川さんの場合は、自分で歌われることもあるので、イヤーモニターなどからさらに大きな音が出力されてるんで、通常よりもダメージが大きいかもしれないです。コメンテーター 中川翔子:回復ってしないんですか?蔵内院長:初めは回復するんです。一過性の聴覚障害がはじめに起こって、何回か起こってるうちに、そのうち聞こえの神経がいわゆる“死滅”してしまう。ものすごい大きな音の場合は、初めから吹き飛んでしまったりする場合もあります。何万もあるうちの何百が吹き飛ぶとかそういう感じです。弁護士 八代英輝:私も移動の時とかよく使うんですけど、ノイズキャンセリング機能には効果があるんでしょうか?蔵内院長:はい。ノイズキャンセリング機能は、基本的には周りの音を少なくすることによって音が聞きやすくなるので、結果的に音量を下げやすいということなんですね。例えば電車の中で、周りの音を絞れば80デシベル以下の音でも音楽は聞こえるけど、ノイズキャンセリング機能がないと90とか95デシベルに上げないと音楽は聞こえない。そういう意味では出力を抑えるという意味での効果ということになりますね。■音量・時間の記録をチェックして意識づけをどれぐらいの音量で、どれくらいの時間イヤホンを使っているのか。iPhoneの場合、それを記録する機能があります。実際にやってみます。▼ハートマークの付いている「ヘルスケア」というアプリをタップします。▼「ヘッドホン音量」をクリックしますと、日ごと週ごと年ごとなどで、どれぐらい自分が使っているのかが記録されています。例えばこの日は、88デシベルで、8時間近く聞いていると。もうこれは非常に危険な状態です。こういった記録が日ごとに残っていて、平均値も分かるので、自分は大体どれぐらいの音量で、どれくらいの時間聞いているのかを確認することが可能です。80を超えている方は、少し音量を下げるなどした方がいいかもしれません。恵俊彰:例えばレコーディングダイエットなんて、記録することで意識するということになりますから、こうやって、自分が音量が大きいとか聴き過ぎだということを確認するということに大きな意味がありそうですね。蔵内院長:音のダメージは蓄積なので、無意識のうちに、知らないうちに聴力が落ちていることがあります。やはり定期的にチェックして、なるべく過度の負荷をかけないようにするのが大事です。落語家 立川志らく:これはものすごく大事なことだから、教育の現場なんかでちゃんと若い子に教えてあげる必要がある。そうじゃないと耳聞こえなくなっちゃう。みんな知らずにやってるから。(ひるおび 2022年11月24日放送より)
11月15日、WHOの研究員らが、医学誌「BMJ グローバル・ヘルス」に研究結果を発表しました。その主な原因は、長時間イヤホンで音楽を聞くこと。ワイヤレスのイヤホンが広まり、別のことをしながら音楽を長時間聴き続ける人が増えているといいます。
WHOによりますと、▼80デシベル(電車の騒音程度)の音量で、▼1日あたり5時間半(1週間に40時間)以上聞いていると、耳が聞こえなくなるリスクがあるということです。
耳鼻咽喉科 蔵内医院 蔵内隆秀院長:「難聴」というのは、「聞こえが悪くなる」ということです。今回の“イヤホン難聴”(音響性難聴)は、内耳の蝸牛(かぎゅう)にある、音を感じる「有毛細胞」が音刺激によって破壊されてしまうことが原因。その結果、脳に音が伝わらなくなってしまう。音を伝える「聞こえの細胞」の数とパワーが減ることによって、音を脳が感じる力が弱くなって、音が聞こえなくなる、それで難聴になるということになります。
――“イヤホン難聴”の症状は?
蔵内院長:大体、聞こえにくい、耳がふさがった感じ(閉塞感)とか、キーンという耳鳴りが多いです。あとはめまいや痛みを感じる方もいらっしゃいます。
“イヤホン難聴”は、今だけではなく、今後にもリスクをはらんでいます。研究論文では、「安全でないリスニングによるダメージは生涯にわたって蓄積する可能性がある。人生の早い時期に騒音にさらされると、加齢に伴う難聴になりやすくなる可能性がある」と指摘しています。
実際にどれくらいの時間・音量でイヤホンを使用しているのか?街の人に聞いてみました。
20代・ユーチューバー「編集したりしてるんで、8時間くらいはイヤホンを使います。大音量でないと集中できなくなる。(イヤホンを)外したとき、周りの音が小さく聞こえるっていうのはあります。」
10代・高校生「(イヤホンを)4時間は付けている。学校の授業でも使うんですけど、通学路とかで音楽聴いて、もう外の音が聞こえないぐらいに(音量を)上げちゃいます。学校の聴力検査とかで引っかからないかな…」
20代・学生「電車の中だとうるさいんで、音量はかなり大きくする。(家族の会話で聞き直したりは)結構あります。」
WHOも警告を出しています。「各国政府が難聴予防を優先させなければ、将来的に難聴の人の割合が倍増する可能性がある」その場合、経済損失は年間約1兆ドル(約139兆円)に上ると指摘しています。
研究によると、若者がヘッドホンやイヤホンで聞いている音量は、105デシベルほど。音楽会場やクラブなどは104~112デシベルということで、耳への負担がかなり大きくなっていることが分かります。
▼1時間連続してイヤホンを使用したら、10分休憩する▼音量を上げすぎない(機器によるが60%以下)▼医師に相談▼ノイズキャンセリング機能付きイヤホンを使う
蔵内院長:やはり大きい音をなるべく耳に入れない、長時間入れないというのが大事ですね。1時間に対して10分ぐらいは休んで、聞こえの神経が回復できるうちにさせる。あんまりダメージを受けちゃうと、聞こえの神経が吹き飛んでしまって、もう二度と再生しなくなってしまう。あとは、元々音を大きく出さないというのが大事なので、音量を下げる。自分で下げるのが難しい場合、例えばiPhoneだと、「サウンド」に「ヘッドホンの安全性」という項目があって、最大出力が下げられるんです。元々の最大出力を、例えば75デシベルぐらいにしちゃうというのが一番手っ取り早いかもしれません。
コメンテーター 中川翔子:ヘッドホン使ってます。ライブ会場とかもよく行ったりするし、確かに聴力検査したときに「高音が聞こえづらいですね」って言われてびっくりしたんですけど。そういうこともあるかもしれないと思うと怖いですね。
蔵内院長:中川さんの場合は、自分で歌われることもあるので、イヤーモニターなどからさらに大きな音が出力されてるんで、通常よりもダメージが大きいかもしれないです。
コメンテーター 中川翔子:回復ってしないんですか?
蔵内院長:初めは回復するんです。一過性の聴覚障害がはじめに起こって、何回か起こってるうちに、そのうち聞こえの神経がいわゆる“死滅”してしまう。ものすごい大きな音の場合は、初めから吹き飛んでしまったりする場合もあります。何万もあるうちの何百が吹き飛ぶとかそういう感じです。
弁護士 八代英輝:私も移動の時とかよく使うんですけど、ノイズキャンセリング機能には効果があるんでしょうか?
蔵内院長:はい。ノイズキャンセリング機能は、基本的には周りの音を少なくすることによって音が聞きやすくなるので、結果的に音量を下げやすいということなんですね。例えば電車の中で、周りの音を絞れば80デシベル以下の音でも音楽は聞こえるけど、ノイズキャンセリング機能がないと90とか95デシベルに上げないと音楽は聞こえない。そういう意味では出力を抑えるという意味での効果ということになりますね。
どれぐらいの音量で、どれくらいの時間イヤホンを使っているのか。iPhoneの場合、それを記録する機能があります。
実際にやってみます。▼ハートマークの付いている「ヘルスケア」というアプリをタップします。▼「ヘッドホン音量」をクリックしますと、日ごと週ごと年ごとなどで、どれぐらい自分が使っているのかが記録されています。
例えばこの日は、88デシベルで、8時間近く聞いていると。もうこれは非常に危険な状態です。こういった記録が日ごとに残っていて、平均値も分かるので、自分は大体どれぐらいの音量で、どれくらいの時間聞いているのかを確認することが可能です。80を超えている方は、少し音量を下げるなどした方がいいかもしれません。
恵俊彰:例えばレコーディングダイエットなんて、記録することで意識するということになりますから、こうやって、自分が音量が大きいとか聴き過ぎだということを確認するということに大きな意味がありそうですね。
蔵内院長:音のダメージは蓄積なので、無意識のうちに、知らないうちに聴力が落ちていることがあります。やはり定期的にチェックして、なるべく過度の負荷をかけないようにするのが大事です。
落語家 立川志らく:これはものすごく大事なことだから、教育の現場なんかでちゃんと若い子に教えてあげる必要がある。そうじゃないと耳聞こえなくなっちゃう。みんな知らずにやってるから。