発達障害「生きづらさ」を減らすために…18歳女子高校生が“橋渡し役”になる【現場から、】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

発達障害のことを理解してもらおうと活動を続けている女子高校生がいます。きっかけは発達障害のある弟の存在。同じ世代の人に語る機会を設けるなど活躍の場を広げています。
【写真を見る】発達障害「生きづらさ」を減らすために…18歳女子高校生が“橋渡し役”になる【現場から、】
<鈴木陽菜さん(18)>

2月27日、静岡県藤枝市で開かれた講演会です。地元の高校生など100人以上を前に発達障害への理解を訴えたのは、鈴木陽菜さん18歳です。
陽菜さんの弟、鈴木大夢さん(16)。大夢さんは小学4年生の時、軽度の「発達障害」と診断されました。中学校では、特別支援学級に通っていましたが、不登校になりました。
<鈴木大夢さん(16)>

<鈴木陽菜さん(18)>

苦しむ家族を救いたい。陽菜さんは2022年、世界的なコンテストに出場。大舞台で思いのたけをスピーチしました。
「普通に生まれたかった。グレーゾーンの弟は言い、母は泣きました。私が日本代表になったら、発達障害について理解を求める活動をします」
このコンテストは、社会貢献に取り組む10代の女性を支援するもので、陽菜さんは日本大会でグランプリに輝きました。
<鈴木陽菜さん(18)>

陽菜さんは高校生活のなかで、教育現場での聞き取りや放課後等デイサービスでのボランティアを行ってきました。2023年からは発達障害の理解を広める講演活動を始めています。
この日は藤枝市の依頼を受け、障害のある家族がいる3人で対談しました。陽菜さんは障害のある、なしなどにかかわらず、多くの子どもが共に学ぶ「インクルーシブ教育」の普及を訴えました。
<鈴木陽菜さん(18)>

<臨床心理士 浜松学院大学短期大学部志村浩二教授>

生きづらさを抱える人がみんなのすぐそばにいることを感じてほしい。陽菜さんは家族や出会った人から学んだ知識を同世代の人たちにうまく伝える橋渡し役を目指しています。
<鈴木陽菜さん(18)>

文部科学省は2022年、通常学級に在籍する小中学生のうち、8.8%に発達障害の可能性があるという調査結果を発表しました。35人学級として考えた場合、3人ほどの割合です。多くの子どもたちが生きづらさを感じている可能性があるなか、陽菜さんのような若い世代からの発信はとても貴重なものだと感じました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。