希少ゴキブリ殺せば「懲役5年」、家に出てきたらどうしたらいい?…専門家の見解は

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴキブリとムカデが種の保存法に基づいて保護が求められる「国内希少野生動植物種」に初めて加わった。
捕獲や譲渡が原則禁止になり、罰則もある。それにしても、これらの生き物、あまりに怖すぎる。目の前に現れたらどう対処したらよいのだろうか。環境省と専門家に聞いた。(デジタル編集部 古和康行)
■希少種のゴキブリ、ムカデ…殺せば「罪」に
環境省は1月、種の保存法に基づいて「国内希少野生動植物種」に新たに「リュウジンオオムカデ」と、与那国島に生息する「ウスオビルリゴキブリ」、宮古島に生息する「ベニエリルリゴキブリ」の3種を加えると発表した。これらは、トキやヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコらの“人気者”たちと肩を並べることになった。
指定を受けた動植物は採取したり、捕まえたり、売ったり、殺したりしてはいけない。もし違反した場合は、5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、もしくはその両方が課せられる。法人の場合は、さらに1億円以下の罰金の可能性もある。
では、目の前に希少野生動植物種に指定されたゴキブリやムカデが現れた場合、どうしたらいいのだろうか。環境省の担当者は「罰則が適用されるかは個別の事案による判断」としつつも、「捕まえたり、傷つけたりすると法律上は問題になる。そのままにしておくか、触らずに外に出すように誘導して」と答えた。なお、今回指定されたリュウジンオオムカデは主に渓流に生息し、ゴキブリの2種も森林に生息するため、「人が生活する場所には現れない」という。
保護するにもきちんと理由がある。環境省が調べたところ、リュウジンオオムカデについては愛好家の間では高値で取引されていたといい、その金額は2万8000円にもなるという。ゴキブリの2種は、取引は確認されなかった。だが、希少野生動植物種の選定を行う委員会の議事録によると「森林(環境)の悪化等の影響を受けている」「ゴキブリにしては美しい種で捕獲される恐れがある」などと委員から意見が出されて指定が決まっている。
■屋内で出会うのは「宝くじに当たるくらいの確率」
ゴキブリといえば、すさまじい生命力を持つイメージがある。与那国島や宮古島といえばリゾート地としても知られるが、本当に宿泊先などには出てこないのだろうか――。そんな疑問に答えてくれたのは、ゴキブリに関する著作もある「ゴキブリスト」として知られる、磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県)の職員、柳沢静磨さん(29)。「本当に生活圏に出てこないんですか?」――そんな疑問をぶつけると、柳沢さんはこう断言した。
「出てきません。もし出てきたとしたら宝くじに当たるくらいの確率です。むしろ会えたらラッキーだと思っていい」
柳沢さんは、この指定された2種を新種として発見し、論文を書いた人でもある。いわく、今回登録された2種のルリゴキブリは、主に森林で枯れ葉などを食べて生活していて、乾燥に特に弱い。そのため、そもそも市街地や屋内での生息が困難で、普通に生活していれば出くわす可能性はほとんどないという。
■希少ゴキブリの採取成功、1000匹まで繁殖
柳沢さんが今回指定されたうちの1種、ウスオビルリゴキブリを見つけたのは2018年のこと。仕事で与那国島に訪れたときに2匹採取できたという。昆虫館を訪れた法政大学の島野智之教授に「珍しいゴキブリが捕れたと自慢した」(柳沢さん)ところ、「新種のゴキブリとして論文を発表しては」とすすめられ、論文の執筆に入った。柳沢さんとは別に研究を重ねていた鹿児島大学の坂巻祥孝教授とも合流し、共同研究を開始。2020年に新種として記載された。
実は、柳沢さんが持ち帰った2匹のウスオビルリゴキブリは、たまたまオスとメスの1匹ずつだった。論文を執筆している期間にも繁殖に成功しており、現在は1000匹ほどを昆虫館で飼育しているという。だが、それは飼育環境が整った上での繁殖に成功しただけで、自然界に解き放っても繁殖できるわけではない。ゴキブリは、自然の中では、朽ち木や落ち葉などを食べて分解する役割を果たしており、個体数は少なくても絶滅すれば豊かな自然環境に影響を与える可能性も否定できない。柳沢さんは「繁殖がしやすいからといって、自然界で絶滅しないとは限らない」と語る。
とはいえ、ゴキブリには違いない。環境省の担当者は「そのままにして」と言っていたが、そんなことは可能なのか。「触ったらだめ」と言われたが、じゃあどうやって逃がせばいいのか――。柳沢さんに記者が聞くと少し苦笑いしながら対処方法を教えてくれた。
「ゴキブリを触った人はあまりいないと思いますが、意外にもろく、軟らかいのです。触れただけで脚や羽が破損する可能性があり、環境省の担当者のアドバイスは妥当です」とした上で、「ゴキブリの進行方向に紙をおいて、それに乗っかったら外に逃がしてください。カップに入れるのも有効です。そうすれば傷つけずに逃がせます」とのことだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。