“人食いバクテリア”感染者が右足切断の経緯を激白…当初は「ただの打撲」とも 命救うための“重要なサイン”とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

30%という高い致死率から“人食いバクテリア”と呼ばれる感染症の2023年国内の患者数が941人となり、過去最多となった。専門家にこの感染症の脅威について聞いた。
60代の女性が訴えたのは、過去最悪のペースで広がる深刻な症状だった。
女性が感染したのは、手足などの壊死を引き起こし最悪の場合死に至ることもある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」。30%という高い致死率から“人食いバクテリア”とも呼ばれている。
国立感染症研究所によると、2023年国内の患者数が941人となり、1999年の調査開始以降、過去最多となった。
加藤恵子さん(60):(バイクで)右に行こうと思って発進したらそのまま転んで。大きな事故じゃないんですね。
和歌山県田辺市に住む加藤恵子さん。8年ほど前、仕事中にバイクで転倒した。その時に撮影したという写真を見ると、脛の周辺から出血はあるが、痛みはそれほどなかったという。
加藤恵子さん(60):打撲で(病院に)行くのは恥ずかしいと思って。けがを我慢していたんですよ。しかし、その後も痛みが消えず、けがから4日目には…。
加藤恵子さん(60):歩くのも痛い、脚も曲げれないパンパンで腫れて。自分の部屋2階なんですけど、2階から階段に下りられない、足つくのも痛いって感じで。不安になった加藤さんは、けがから5日目にして初めて、病院へ行った。
加藤恵子さん(60):レントゲン撮りました。「骨折はないです」って言われて、CT撮りに行ってヒビも入っていない、「ただの打撲です」って言われて。
検査の結果、「打撲」と診断された。そのとき撮影した写真を見ると、ふくらはぎが腫れ上がり内出血もしているように見える。
通院の翌日、けがから6日目には、加藤さんの症状は更に悪化。
加藤恵子さん(60):朝から嘔吐と下痢とで、はいながらトイレに行っても座ってられないんです。お昼くらいに母に「救急車呼んでほしい」って言って、そこから意識ないんですよ。あまりのつらさに意識を失い、その後病院に搬送された加藤さん。次に目を覚ましたのは、けがから8日目だった。
加藤恵子さん(60):先生に起こされて「このままだと命がなくなるよ。でも、右足を切断したら助かるかもしれないけど、どうする?」。ちょうどそのときに、足元に娘がいて、泣いて。「お母さん脚なくなってもいいから生きといて」って言われたのが聞こえて、先生に「脚切断してください」って私が決めたんで、(次に)目が覚めたらここから(下が)なかったんです。
加藤さんは、現在義足で生活。感染から約8年たった今でも、週2回リハビリを続けている。
この感染症の脅威について、感染症に詳しい専門家に話を聞いた。
長崎大学・森内浩幸教授:命に関わるっていうことですね。この病気が起こった後は非常に進行が早いので、すぐに対応しないと命を救うことができない。そのスピードの早さということが、非常に大きな問題点になっています。初期症状による診断が非常に難しく、感染経路もまだ明確にわかっていないという“人食いバクテリア”。どのように対処すればよいのだろうか。
長崎大学・森内浩幸教授:特効薬や「これさえすれば大丈夫」という予防法があるわけではない。溶連菌そのものは、ごくありふれたもので、最初からどの溶連菌がこの劇症型を起こすかは、わからないわけですから、「いつもとは違う」というのは、どんな病気の場合でも“とても大事なサイン”。尋常じゃない痛さ、腫れとか色の変化とかに気づいたら、すぐに医療の力を借りるということになります。1日~2日という経過で亡くなってしまう患者さんも多い。そういう非常に怖い病気ですので、「何かおかしい」と思った時にすぐに対応できるかどうかがとても大事なところ。(「イット!」1月26日放送より)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。