起源は1980年代にさかのぼる「おやじの会」「おやじの会」の起源は諸説あり、1980年代にさかのぼります。「1982年に神奈川県川崎市で始まった」という説と、「1986年に東京都中野区の中学校が起源」という説が有力です。

当時の日本では、「男女共同参画社会」の実現に向けた取り組みが盛んになっていました。そのなかで従来は母親中心だったPTA活動に、父親も積極的に参加すべきという機運が高まっていました。

こうした背景から全国各地の小中学校を単位に、地域の父親たちが自然発生的に「おやじの会」を結成し始めたと考えられています。その成り立ちもさまざまですが、今回はひとつの事例として「小金井第三小おやじの会」(東京都小金井市)を紹介します。

【ランキングTOP12を見る】PTA活動で不必要だと思う活動、1位になったのは…?会則も、動員もなし「小金井第三小おやじの会」「自分の子どもだけでなく、地域の子どもたちといっしょに自発的に楽しむ」

2008年に「小金井第三小おやじの会」を立ち上げ、学校でお泊まり会やちゃんばら、祭り、水鉄砲大会などさまざまな催しを企画してきた父親歴28年の小林浩さんは、同会のモットーについてこう語ります。

渋谷の企業に勤める小林さんは、転勤のたびにその土地でおやじの会を立ち上げて、「小金井第三小おやじの会」は3度目。結成17年目をむかえる2024年現在、コアメンバーは小林さんを含め7名程度だそうです。

会の特徴は、
「代表がいない代わりに会の窓口として世話人を配置。それ以外は役職を作らない」
「スゴイヤツはいるけど、偉い人はいない」
「会則も作らない」
「動員しない」
「人の動きを事前に決めすぎない」
「だれでも自由に企画をたててOK」
「よい意味で“雑”でOK」
「イベントは、実施したらすべてが成功!」