お酒を飲む機会が増えるこの時期、ダメージを受けやすいのが「肝臓」。酔いやすいお酒の種類は?飲んた後に食べると良いものは?お酒にまつわる気になる疑問を、日本肝臓学会の肝臓専門医、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に聞きます。
【写真を見る】「二日酔いになりにくい酒は?」「“飲む前に牛乳”は正解?」肝臓専門医が教えるお酒の飲み方【ひるおび】肝臓って、なにをしているところ?肝臓は人体の中で最も大きな臓器で、重さは1~1.5圈B僚鼎量50分の1の重さを占めます。約500もの働きがあり、大きく分けると3つ。◆消化管から入ってきた異物から身を守る【免疫機能】◆体に入った有害物質を無毒化するフィルターの働き【解毒機能】◆入ってきた栄養素を使える形にする【代謝機能】「人体の化学工場」とも呼ばれます。

いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:肝臓が弱ると免疫機能も弱まるので、感染症にも気をつけなければいけないこの時期、特に注意が必要です。【疑問1】「飲む前に牛乳」は正しい?まず、お腹をすかせてのお酒はNGです。胃が空の状態でアルコールを摂取すると、胃の粘膜が傷つきやすくなり消化に悪影響があります。また、胃や小腸で急速にアルコールが吸収されることで酔いが早くなります。飲む前には、軽く食べ物・飲み物を取ることが大事。チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品は、胃に膜を張りアルコールのダメージを中和してくれるのでおすすめです。伊藤院長:厳密に膜がどれくらい張るかは定かではありません。ただ、吸収をゆっくりにするということは確かだと思います。飲む30分位前に摂っていただくと良いと思います。また、酒を飲む前や最中に「水を一杯飲む」くせをつけるのも効果的。伊藤院長:アルコールの血中濃度を急速に高くしないために水で薄めるという意味もありますし、飲酒後必ず脱水になってきますから、それを補うという意味でも水分摂取を一緒に行う。お酒1杯に対して水1杯くらい、チェイサーとして飲んでください。また、「ウコン」や「肝臓水解物」について、伊藤院長は過剰な期待は禁物だと言います。伊藤院長:ウコンや肝臓水解物には、確かに解毒作用を促す成分が入っていますが、人でのエビデンスが充分ではないんですよね。ですから過信しないことが大事です。例えば2本3本そういうものを飲んだら、2倍3倍飲んでいいというわけではありません。【疑問2】酔いやすい酒は?サワーか水割りかお湯割りか酒の種類によって、違いはあるのでしょうか?ウイスキーや焼酎などの「蒸留酒」より、ビール・ワイン・日本酒などの「醸造酒」の方が分解に時間がかかり、肝臓の負担になりやすいと言われています。また、お酒を割るものとして、酔いやすくなるのは【炭酸>お湯>水】の順。伊藤院長:炭酸で割ったときが一番吸収が早いんです。血管拡張作用があって、アルコールが回りやすい。さらに炭酸の刺激で胃に負担がかかり、清涼感もあって飲みやすいのも原因です。お湯割りも、香りを楽しんでいる分にはいいんですけど、速いスピードで飲むと吸収が速くなってしまいますのでゆっくり飲んでください。恵俊彰:水は常温がいいんですか?氷とか入れない方がいいんですか?伊藤院長:氷は入れてもいいんですけど、酔いがわかりにくくなって飲み過ぎてしまうという傾向があります。【疑問3】〆のラーメンは? 飲んだ後に食べるもの 飲んだ後についつい食べたくなる、〆のラーメン。肝臓への負担はどうなのでしょうか?伊藤院長:飲んだ後、寝る前に糖分を摂るということは、実は理にかなっています。肝臓はアルコールを分解するために少し「糖分」を必要とするんですね。ラーメンの「麺」は糖分摂取の側面もあるかもしれないですけど、ただ塩分や脂肪分を摂り過ぎる傾向がありますので、避けていただいた方が良いと思います。糖分を少し摂るのにおすすめなのが・・・伊藤院長:小さなおにぎりとか、お茶漬けとか。「ミッドナイトスナック」というんですけど、お酒を飲んでから寝るまでの間に少し糖分を入れると、肝臓の解毒作用が楽に働きます。弁護士 八代英輝:飲んだ後に、柿を食べるといいって言われたんですけど。伊藤院長:正解です。解毒作用のあるタンニンが入っていて、ビタミンCも豊富ですね。カタラーゼも入って、肝臓の解毒作用が入っていますので、柿はいいです。また、アルコールを飲むと利尿作用で脱水症状になりがちなので、スポーツ飲料や、経口補水液などの電解質が含まれている水分を摂取すると、二日酔いの予防にもなります。【疑問4】お酒を飲んだ翌日の運動はOK?お酒を飲んだ後のNG行動は▼サウナ▼熱いお風呂▼運動などの汗をかくこと。伊藤院長:脱水の予防ということと、筋肉にあまり血流が行き過ぎますと、肝臓への血流が減って肝臓の機能が落ちてしまいますので、過度な運動負荷は避けていただきたい。恵俊彰:飲んだ次の日の運動は?伊藤院長:次の日、アルコールが完全に抜けている状況であれば問題ありませんが、まだ二日酔いの状態であれば過度な運動は避けていただく。そうならないように飲むということが大事ですよね。(ひるおび 2023年12月15日放送より)
肝臓は人体の中で最も大きな臓器で、重さは1~1.5圈B僚鼎量50分の1の重さを占めます。約500もの働きがあり、大きく分けると3つ。◆消化管から入ってきた異物から身を守る【免疫機能】◆体に入った有害物質を無毒化するフィルターの働き【解毒機能】◆入ってきた栄養素を使える形にする【代謝機能】「人体の化学工場」とも呼ばれます。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:肝臓が弱ると免疫機能も弱まるので、感染症にも気をつけなければいけないこの時期、特に注意が必要です。
まず、お腹をすかせてのお酒はNGです。胃が空の状態でアルコールを摂取すると、胃の粘膜が傷つきやすくなり消化に悪影響があります。また、胃や小腸で急速にアルコールが吸収されることで酔いが早くなります。飲む前には、軽く食べ物・飲み物を取ることが大事。
チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品は、胃に膜を張りアルコールのダメージを中和してくれるのでおすすめです。
伊藤院長:厳密に膜がどれくらい張るかは定かではありません。ただ、吸収をゆっくりにするということは確かだと思います。飲む30分位前に摂っていただくと良いと思います。
また、酒を飲む前や最中に「水を一杯飲む」くせをつけるのも効果的。
伊藤院長:アルコールの血中濃度を急速に高くしないために水で薄めるという意味もありますし、飲酒後必ず脱水になってきますから、それを補うという意味でも水分摂取を一緒に行う。お酒1杯に対して水1杯くらい、チェイサーとして飲んでください。
また、「ウコン」や「肝臓水解物」について、伊藤院長は過剰な期待は禁物だと言います。
伊藤院長:ウコンや肝臓水解物には、確かに解毒作用を促す成分が入っていますが、人でのエビデンスが充分ではないんですよね。ですから過信しないことが大事です。例えば2本3本そういうものを飲んだら、2倍3倍飲んでいいというわけではありません。
酒の種類によって、違いはあるのでしょうか?ウイスキーや焼酎などの「蒸留酒」より、ビール・ワイン・日本酒などの「醸造酒」の方が分解に時間がかかり、肝臓の負担になりやすいと言われています。
また、お酒を割るものとして、酔いやすくなるのは【炭酸>お湯>水】の順。
伊藤院長:炭酸で割ったときが一番吸収が早いんです。血管拡張作用があって、アルコールが回りやすい。さらに炭酸の刺激で胃に負担がかかり、清涼感もあって飲みやすいのも原因です。お湯割りも、香りを楽しんでいる分にはいいんですけど、速いスピードで飲むと吸収が速くなってしまいますのでゆっくり飲んでください。
恵俊彰:水は常温がいいんですか?氷とか入れない方がいいんですか?
伊藤院長:氷は入れてもいいんですけど、酔いがわかりにくくなって飲み過ぎてしまうという傾向があります。
飲んだ後についつい食べたくなる、〆のラーメン。肝臓への負担はどうなのでしょうか?
伊藤院長:飲んだ後、寝る前に糖分を摂るということは、実は理にかなっています。肝臓はアルコールを分解するために少し「糖分」を必要とするんですね。ラーメンの「麺」は糖分摂取の側面もあるかもしれないですけど、ただ塩分や脂肪分を摂り過ぎる傾向がありますので、避けていただいた方が良いと思います。
糖分を少し摂るのにおすすめなのが・・・
伊藤院長:小さなおにぎりとか、お茶漬けとか。「ミッドナイトスナック」というんですけど、お酒を飲んでから寝るまでの間に少し糖分を入れると、肝臓の解毒作用が楽に働きます。
弁護士 八代英輝:飲んだ後に、柿を食べるといいって言われたんですけど。
伊藤院長:正解です。解毒作用のあるタンニンが入っていて、ビタミンCも豊富ですね。カタラーゼも入って、肝臓の解毒作用が入っていますので、柿はいいです。
また、アルコールを飲むと利尿作用で脱水症状になりがちなので、スポーツ飲料や、経口補水液などの電解質が含まれている水分を摂取すると、二日酔いの予防にもなります。
お酒を飲んだ後のNG行動は▼サウナ▼熱いお風呂▼運動などの汗をかくこと。
伊藤院長:脱水の予防ということと、筋肉にあまり血流が行き過ぎますと、肝臓への血流が減って肝臓の機能が落ちてしまいますので、過度な運動負荷は避けていただきたい。
恵俊彰:飲んだ次の日の運動は?
伊藤院長:次の日、アルコールが完全に抜けている状況であれば問題ありませんが、まだ二日酔いの状態であれば過度な運動は避けていただく。そうならないように飲むということが大事ですよね。
(ひるおび 2023年12月15日放送より)