―[ヒット商品&サービス「はじまりの物語」]―
何事にも始まりがある。そしてそこには、想像もつかない状況や苦労も。例えば「温水洗浄便座」。今では家庭だけでなく、公衆トイレや商業施設にも多く設置され、清潔な国・日本の代名詞的存在ともいえる。そして、その温水洗浄便座のパイオニアといえるのがTOTOの『ウォシュレット』だ。その誕生にはどんな裏側があったのか、TOTO株式会社の広報担当、浅妻令子氏に話を聞いた。◆温水洗浄便座を発売するきっかけ
現在、家庭の81.7%(2023年3月末時点。内閣府消費動向調査)に設置されているほか、多くの商業施設でも当然のように使える温水洗浄便座。日本でのそのはじまりは1964年のことだと、広報の浅妻氏。
「アメリカン・ビデ社が製造していた『ウォシュエアシート』という商品が、TOTOに持ち込まれました。医療用の製品でしたが、私どもは『痔を患っている人に喜ばれそうだ』との判断から、1964年12月に国内販売を開始しました」
後に日本中に広まる『ウォシュレット』の原型は、アメリカ製の医療用製品だったのだ。TOTOはそこから国産品を発売することになるが、どういった部分を改良したのだろう。
「輸入品は座面が小さかったり、温水になるまでの時間がかかったり、温水になっても湯温が安定しないなどの不具合がありました。また、吐水角度も一定にならないという部分も改善が必要な点だったんです。それを改良し、さらに暖房便座機能を加えて、1969年11月に発売したのが“国産品”の『ウォッシュエアシート』です。当時は、病院や福祉施設が中心で、住宅では高所得者向けに販路を広げました」
◆一気に広まらなかったワケとは?
浅妻氏が語る通り、初めは一般向けではなかった温水洗浄便座。
それは、国産品の『ウォッシュエアシート』もまだ、湯温や吐水の角度が不安定という欠点は残っていたのが一因と浅妻氏。また、発売当時は現在と違って一般家庭では和式便器がポピュラーで、製品を取り付けられる洋式便器の母数自体が少なかったという時代背景も影響しているだろう。
しかし岐路は、いくつかの波を伴って徐々に訪れた。
「1970年代後半の秋から冬にかけて、月に数百台が売れるようになったんです。購入層を調べてみると、販売先のほとんどが一般家庭でした。当時の報告書には『おしりを洗う気持ち良さが”口コミ”で広まっている』とあります。
また、1970年の大阪万博を機に日本のトイレが和式から洋式へと一気に変化していったと言われています。そして、1977年には和式便器と洋式便器の販売数が逆転したんです」
◆「ウォシュレット」誕生前夜
さらに、世の中も流れとして新築ではなくリフォームへと動き出した時代背景も影響していると同氏は話す。
「便座を取り替えるだけで、おしりを洗い温風で乾かす気持ち良さが体感できる製品として、『ウォシュレット』の自社開発が動き出したのが1978年の秋でした。発売日は1980年6月と決まり、開発期間はわずか1年半しかありません。どんな商品を目指すかは、それまで『ウォッシュエアシート』に寄せられたクレームから設定しました」
クレームで最も多かったのが、お湯ではなく水が出る、便座が冷たい、温風が出ないなどの故障トラブル。次に多いのが、吐水量が少ない、長く洗っていると水になる、肛門にお湯がうまく当たらない、長く座っていると便座が熱くなるといった、商品の使用に関するクレームだったという。
◆300人超の社員がおしりを出して実験

TOTO社員がまさに”一肌脱いだ”ことで、問題点は次々と改善の方向に向かった。中でも、今では当たり前になっているものが、ここで誕生している。
「洗浄・乾燥・便座それぞれを適温にするために『ICによるマイコン制御』を導入しました。今ではどのメーカーでも常識ですが、当時は精密機器を水場であるトイレ空間で使うことなど、尿や水がかかれば漏電の危険もあり、前代未聞だったんです」
狭いトイレ空間で邪魔にならないコンパクトな回路と、水場で電気を使用しても担保される安全性の追求と技術開発には大きな苦労があったと浅妻氏。
「仲の悪い水と電気。これを融合させるため、風雨にさらされても機能している信号機からヒントを得て特殊樹脂でハイブリッドICをコーティングするなど、多くの工夫と苦労が実を結び、1980年6月に『ウォシュレット』が完成しました」
◆あのキャッチコピーが起爆剤に
ついに完成した『ウォシュレット』。現在ではあまりにも一般化し、温水洗浄便座全てをウォシュレットと呼ぶ人も多くいるほどの商品名だが、名前の由来をご存知だろうか。
「おしりを『拭く』から『洗う』に変える。どんどん洗おう!『レッツ・ウォッシュ』を逆さまにして、『ウォシュレット』と名付け、1980年2月に商標登録を出願しました」
発売当初は、口コミで知られていったという『ウォシュレット』。その認知が一気に広まった背景には、『おしりだって、洗ってほしい』という、ある年代以上にはお馴染みの、テレビCMのキャッチコピーが。浅妻氏は、CM制作の裏話を聞かせてくれた。
「コピーを担当した仲畑貴志氏に、当時の技術担当が商品の説明をしました。その時、手に青色の絵の具を付け『紙で拭いてみてください。取れませんよね。おしりだって同じです。水で洗えばきれいになります。これは常識への戦いなんです』と訴えたんです。それから4か月後、仲畑氏が役員にプレゼンしたコピーが『おしりだって、洗ってほしい』で、そのエピソードが、そのまま青い絵の具を使ったCMビジュアルにも繋がっています」
◆進化し続けるウォシュレット
こうして『ウォシュレット』は同業他社と切磋琢磨しながらも、確固たる地位を保ち続けている。そこには、強いこだわりもあった。例えばノズルの角度。
「何度も繰り返し実験し、ノズルから出てお尻に当たったお湯がノズルにかからない角度として、43度を採用しています。これは1980年の発売当初から変わらないこだわりの角度です」
さらに、衛生面はとてもきになるところだが、発売以降、その点も進化を続けているという。
「セルフクリーニング機能を搭載したり、2011年には除菌作用のある水でノズルの内外を自動洗浄する機能を発売しました」
こうした進化の過程で、時代とともになくなった機能もある。
「2005年に発売した『サウンドリモコン』という機能です。トイレで好きな音楽が聴けるようにリモコンにSDカードを挿入し音楽が再生できるようにしたものでしたが、時代とともに音楽を携帯電話で聴くようになり、2012年に役目を終えました」
すでに完成されていて、性能は頭打ちのようにも思える温水洗浄便座。しかし取材の中で「これまでボツになった案」を尋ねると、「ボツになった案も踏まえて、今後、改良され商品化される可能性がありますので、回答を控えさせてください」との返答。2023年8月1日には「きれい除菌水」を利用した『便座裏きれい』も発売されるとのことで、私たちが考えもしないような、今後の進化に期待だ。
<取材・文/Mr.tsubaking>
―[ヒット商品&サービス「はじまりの物語」]―