天正十(1582)年5月29日、織田信長は上洛して本能寺に入った。翌月2日未明、信長は明智光秀の軍勢に襲撃されるが、そのとき信長が最期まで帯びていた刀があった。その後秀吉に焼き直された、この「実休光忠」が辿った運命を解説する。 「わが敵は本能寺にあり」 織田信長が家臣の明智光秀に襲撃された本能寺の変は日本史最大級の謎の事件の一つだ。信長はなぜ光秀に襲われたのか? 光秀の背後に「黒幕」はいたのか? など多くの謎がある。
事件は天正十(1582)年に起きた。同年5月29日、信長は上洛して本能寺(京都市)に入った。それより前の12日、信長から西国出兵を命じられた光秀は、居城の坂本城(滋賀県大津市)へ帰っていた。 光秀はその後、坂本を発ち、26日、丹波亀山(たんばかめやま)城(京都府亀岡市)に入る。翌日、愛宕山(あたごやま)(京都市)参詣。一宿参籠(さんろう)して二度、三度と籤(くじ)を引くが、その胸の内は謎だ。 28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ 写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
天正十(1582)年5月29日、織田信長は上洛して本能寺に入った。翌月2日未明、信長は明智光秀の軍勢に襲撃されるが、そのとき信長が最期まで帯びていた刀があった。その後秀吉に焼き直された、この「実休光忠」が辿った運命を解説する。
「わが敵は本能寺にあり」 織田信長が家臣の明智光秀に襲撃された本能寺の変は日本史最大級の謎の事件の一つだ。信長はなぜ光秀に襲われたのか? 光秀の背後に「黒幕」はいたのか? など多くの謎がある。
事件は天正十(1582)年に起きた。同年5月29日、信長は上洛して本能寺(京都市)に入った。それより前の12日、信長から西国出兵を命じられた光秀は、居城の坂本城(滋賀県大津市)へ帰っていた。 光秀はその後、坂本を発ち、26日、丹波亀山(たんばかめやま)城(京都府亀岡市)に入る。翌日、愛宕山(あたごやま)(京都市)参詣。一宿参籠(さんろう)して二度、三度と籤(くじ)を引くが、その胸の内は謎だ。 28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ 写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
「わが敵は本能寺にあり」 織田信長が家臣の明智光秀に襲撃された本能寺の変は日本史最大級の謎の事件の一つだ。信長はなぜ光秀に襲われたのか? 光秀の背後に「黒幕」はいたのか? など多くの謎がある。
事件は天正十(1582)年に起きた。同年5月29日、信長は上洛して本能寺(京都市)に入った。それより前の12日、信長から西国出兵を命じられた光秀は、居城の坂本城(滋賀県大津市)へ帰っていた。 光秀はその後、坂本を発ち、26日、丹波亀山(たんばかめやま)城(京都府亀岡市)に入る。翌日、愛宕山(あたごやま)(京都市)参詣。一宿参籠(さんろう)して二度、三度と籤(くじ)を引くが、その胸の内は謎だ。 28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ 写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
織田信長が家臣の明智光秀に襲撃された本能寺の変は日本史最大級の謎の事件の一つだ。信長はなぜ光秀に襲われたのか? 光秀の背後に「黒幕」はいたのか? など多くの謎がある。
事件は天正十(1582)年に起きた。同年5月29日、信長は上洛して本能寺(京都市)に入った。それより前の12日、信長から西国出兵を命じられた光秀は、居城の坂本城(滋賀県大津市)へ帰っていた。 光秀はその後、坂本を発ち、26日、丹波亀山(たんばかめやま)城(京都府亀岡市)に入る。翌日、愛宕山(あたごやま)(京都市)参詣。一宿参籠(さんろう)して二度、三度と籤(くじ)を引くが、その胸の内は謎だ。 28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ 写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
織田信長が家臣の明智光秀に襲撃された本能寺の変は日本史最大級の謎の事件の一つだ。信長はなぜ光秀に襲われたのか? 光秀の背後に「黒幕」はいたのか? など多くの謎がある。
事件は天正十(1582)年に起きた。同年5月29日、信長は上洛して本能寺(京都市)に入った。それより前の12日、信長から西国出兵を命じられた光秀は、居城の坂本城(滋賀県大津市)へ帰っていた。 光秀はその後、坂本を発ち、26日、丹波亀山(たんばかめやま)城(京都府亀岡市)に入る。翌日、愛宕山(あたごやま)(京都市)参詣。一宿参籠(さんろう)して二度、三度と籤(くじ)を引くが、その胸の内は謎だ。 28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ 写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
事件は天正十(1582)年に起きた。同年5月29日、信長は上洛して本能寺(京都市)に入った。それより前の12日、信長から西国出兵を命じられた光秀は、居城の坂本城(滋賀県大津市)へ帰っていた。
光秀はその後、坂本を発ち、26日、丹波亀山(たんばかめやま)城(京都府亀岡市)に入る。翌日、愛宕山(あたごやま)(京都市)参詣。一宿参籠(さんろう)して二度、三度と籤(くじ)を引くが、その胸の内は謎だ。 28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ 写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
光秀はその後、坂本を発ち、26日、丹波亀山(たんばかめやま)城(京都府亀岡市)に入る。翌日、愛宕山(あたごやま)(京都市)参詣。一宿参籠(さんろう)して二度、三度と籤(くじ)を引くが、その胸の内は謎だ。
28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ 写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
28日、光秀は連歌師・里村紹巴(さとむらじょうは)らと百韻連歌(ひゃくいんれんが)を興行し、「ときは今あめが下知る五月かな」と発句した。これを聞いて、紹巴は慄然(りつぜん)とする。紹巴は次のように解釈した。「とき(時)」は光秀の出自といわれる土岐(とき)氏の「土岐」、「あめが下知る」は「天下を治める」という意味だとして、この句は「今こそ土岐氏の一族の私が天下を取るときだ」という意味にとらえたのだ
写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
写真/shutterstock 6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
写真/shutterstock
写真/shutterstock
6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。 戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
6月1日の夜、光秀は明智秀満(ひでみつ)や斎藤利三(さいとうとしみつ)ら重臣に謀反の意志を伝える。そして、亀山城を出た軍勢が桂川にさしかかると、光秀は全軍を停止させ「馬の轡(くつわ)を切り捨てよ」「新しい草鞋に履き替えよ」「火縄に口火をつけよ」と臨戦態勢を命じた。
戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。 弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
戸惑う将兵らに光秀が発したのが、「わが敵は本能寺にあり」という有名な言葉である。
弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
弓と槍で防戦した信長 6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。 『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
6月2日の早暁、光秀の軍勢は本能寺を急襲するが、近年の研究によると、この日、光秀は本能寺へは向かわず鳥羽(京都市)に控えていたという説もある。これもまた謎の一つだが、信長がなぜわずかな手勢で本能寺に宿泊したことも謎とされている。
『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。 光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
『信長公記』によると、このとき本能寺に滞在していたのは「お小姓(しょうしょう)衆二、三十人」。小姓とは日常、貴人のそばに召し抱えられ身の回りの世話をする者で、織田軍の主力部隊ではない。
光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。 織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
光秀軍が閧(とき)の声を上げながら本能寺に乱入すると、信長の側近・森蘭丸は信長のもとへ走った。信長から誰の軍勢かと問われた蘭丸が「明智の軍勢と見受けます」と答えると、信長は「是非に及ばず」と言って、弓を取り防戦した。
織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
織田信長像(模本) 信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
織田信長像(模本)
織田信長像(模本)
信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。 常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
信長は矢が尽きるまで弓を張り、さらに槍で戦った。しかし、やがて肘を槍で突かれ負傷した。すると、女房衆を脱出させた後、御殿(ごてん)に火を放った。そして、奥に入り自害した。こうして、戦国時代の風雲児・信長は天下統一を目前にして本能寺の変で光秀によって屠(ほふ)られたのである。
常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
常の差料(さしりょう)とした実休光忠 本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。 若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
本能寺の変で信長が最期まで腰に帯びていたと見られているのが、実休光忠と薬研藤四郎(やげんとうしろう)の大小だ。愛刀家の信長は多くの名刀を蒐集(しゅうしゅう)したが、なかでも好んだのが備前長船(びぜんおさふな)派の祖・光忠の刀だ。光忠の後継者には子の長光、孫の景光(長光の子)、曾孫の兼光(景光の子)がおり、いずれも名工として知られている。
若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。 実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
若き日に派手な装いを好んだ信長は、豪壮華麗(ごうそうかれい)を特色とした光忠の刀剣が気に入り、二十五振(一説に三十二振とも)も所持していた。実休光忠はそのなかの一振だが、もとは号にもあるように三好実休(みよしじっきゅ)こと三好義賢(よしたか)が所持していた(実休の前に六角氏(ろっかくし)の重臣・三雲定持(みくもさだもち)が所持していたという説もある)。
実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか 義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか
実休光忠ではないが、長船(おさふね)光忠が打ったとされる一振り。江戸時代に鑑定され、「光忠」の銘が入れられている。太刀の身幅が広く豪壮な形状で、刃紋も華やか
義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。 あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
義賢は時の権力者・三好長慶(みよしながよし)の弟で、兄を助けて各地に転戦した。しかし、永禄三(1560)年、久米田(くめだ)(大阪府岸和田市)で畠山高政(はたけやまたかまさ)と戦い討ち死にした(久米田の戦い)。その後、経緯は不明だが、実休光忠は信長の手に渡った。
あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。 信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
あるとき、信長は刀剣の目利き巧者(こうしゃ)といわれた堺の豪商・木津屋(きづや)に所蔵していた二十五振の光忠の刀を見せ、「このなかに実休の刀があれば選び出してみよ」と言った。すると木津屋は一振ずつ鑑定していくと、そのうちの一振を取って「これが三好殿の御刀でござる」と言った。
信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。 そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
信長が「どうして実休の刀とわかったのか?何かしるしがあるのか?」と問うと、木津屋は久米田の戦いについて語り出した。やがて、話は実休が戦場で床机(しょうぎ)に腰かけ団扇(うちわ)を振って指示していたときの場面に及んだ。そこで実休は敵兵の根来左京(ねごろさきょう)に槍で突かれたが、腰から光忠の刀を抜いて応戦。しかし、ついに突き伏せられ討死にしたことを語った。
そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。 こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
そして、このとき実休が左京の脛当(すねあて)を切り払ったため刀の切っ先が少し欠けたことも木津屋は語り、その傷跡こそが実休光忠である証だと答えたのである。合点がいった信長は木津屋の知見に感心し、以来、実休光忠を差料として常にそばに置いていたという。
こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。 秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
こうして信長は実休光忠とともに本能寺の変の炎のなかで運命をともにした。焼け跡から信長の遺骸(いがい)は見つからず、その後、信長生存説さえ語られるようになった。一方、実休光忠も焼け身になったが、こちらは信長の後継者・羽柴(豊臣)秀吉の手に渡った。
秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。 文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
秀吉はこの名刀を焼き直し、愛刀の一振とした。秀吉の死後、実休光忠は秀吉が蒐集した膨大な刀剣とともに遺児の秀頼(ひでより)に引き継がれ、大坂城に保管された。ところが、大坂の役(夏の陣)で大坂城は落城。秀頼が自刃の際に放った火によって、実休光忠は再び焼け身となった。大坂落城後、家康の手に渡ったが、その後の行方はわかっていない。
文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
文/刀剣ファン編集部 織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja 刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja 『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
文/刀剣ファン編集部
織田信長像(模本) 出典:国立博物館所蔵品統合検索システム
https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-9168?locale=ja
刀/出典:国立博物館所蔵品統合検索システム
https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-159?locale=ja
『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
『日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史』 刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
刀剣ファン編集部 2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
刀剣ファン編集部
2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
2022/2/27 1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
2022/2/27
1,980円 168ページ ISBN: 978-4635823661 主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
1,980円
168ページ
978-4635823661
主な内容 1章 古代~室町時代 神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか 2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
主な内容
1章 古代~室町時代
神話時代の日本刀/蝦夷征伐(坂上田村麻呂の刀)/一条天皇と三条宗近/平将門の乱/源平合戦(薄緑丸)/承久の乱と後鳥羽上皇/蒙古襲来と相州伝の勃興/ほか
2章 戦国時代~江戸時代 川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件 ほか
2章 戦国時代~江戸時代
川中島合戦/桶狭間の戦い/姉川合戦/中国攻め/長篠合戦/本能寺の変/小田原征伐/朝鮮の役/関ケ原合戦/徳川幕府誕生/明暦の大火/赤穂事件/享保の改 革/池田屋事件/寺田屋事件
ほか