歴史的な物価高や人材確保の危機感を背景に、いよいよ日本で「給料革命」が起きる。今後、ますます激動するビジネス界で、どの会社が給料アップを維持できる実力があるのか-徹底検証する。
「良い意味での賃上げ競争のようなものが起きてくるかもしれない」
年初、経済3団体の新年祝賀会後の記者会見で経団連の十倉雅和会長が発したこの言葉が、いよいよ現実味を帯びてきた。
今年に入り、給料アップを発表する企業が急増している。先進国の中で唯一「給料が上がらない国」と言われた日本に光明が見えた。そう信じたいところだが、この賃上げが一時的なものでは意味がない。それこそ、今春、就職活動を行う学生が社会の担い手となる10年後も、この給料アップの流れは続くのか-。
そこで本誌は、主要な業種から50社をピックアップ。専門家の分析や業界・企業の動向、各社のこれまでの賃上げ実績などを基に、10年後の給料の上昇率を予測した。評価はS(200万円以上の急騰)、A(100万~199万円の上昇)、B(0~99万円の微増・横ばい)の3段階。
まず、給料が急騰すると考えられているのがIT・情報通信の分野、特にAI(人工知能)の開発を行う企業だ。百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏が解説する。
「すでに言語や画像を処理するAIは実用化の域にあります。オリジナルのAIを開発するエンジニアや、AIを使ってビッグデータを分析するデータサイエンティストを擁する会社は、需要に対して人材の供給が追い付かない状況で、給料はしばらく上がり続けます」日本企業ではソフトバンクが積極的にAI分野に投資している企業の一つ。足元では約6兆円に及ぶ同社の社債発行残高が懸念されているが、これは言わば「種まき」。すでに巨額の調達資金から得た技術は、傘下のヤフーやLINEなどで活用されており、10年後の「刈り取り」への期待も高まっている。受託する企業も上がるAIを導入する企業が増えるほど、自ずと社内の既存の業務プロセスをデジタル技術で見直すDX(デジタルトランスフォーメーション)の需要も高まる。当然、受託する企業の年収もうなぎ登りとなりそうだ。「国内のDX業務は、情報通信の元締め的企業に集中します。業界最大手のNTTデータや中堅・中小企業にも顧客基盤を持つ富士通などがその代表格です」(経済評論家の加谷珪一氏)AIを組み込んだ産業用ロボットを扱う企業の給料も世界的に伸びている。国内では少数ながら、ファナックや安川電機などが挙げられる。 彼らの取引先の一つが、自動車産業。日本のお家芸は10年後には業種内で給料格差が広がっていく。そう指摘するのは、京都大学大学院特任准教授で著書に『2030年に勝ち残る日本企業』がある山本康正氏だ。「自動車業界にはEVと自動運転の2つの波がありますが、日本は乗り遅れた感が否めない。この10年で挽回できなければ、給料の上がり目はないでしょう。トヨタは今年に入り、豊田章男氏から佐藤恒治氏へ社長が交代。次世代BEV(バッテリー式EV)を起点とした事業改革に取り組む姿勢を見せています。また、ホンダは自動運転技術を持つGMクルーズと提携しています。上手くいけば私はこの2社が給料アップの可能性があると考えています」「週刊現代」2023年3月4日号より続く後編記事「10年後に給料が「爆上がり」している日本企業を実名公開する…!」では、商社や不動産、小売などの業種でこれから給料が上がる企業を紹介しよう。
「すでに言語や画像を処理するAIは実用化の域にあります。オリジナルのAIを開発するエンジニアや、AIを使ってビッグデータを分析するデータサイエンティストを擁する会社は、需要に対して人材の供給が追い付かない状況で、給料はしばらく上がり続けます」
日本企業ではソフトバンクが積極的にAI分野に投資している企業の一つ。足元では約6兆円に及ぶ同社の社債発行残高が懸念されているが、これは言わば「種まき」。すでに巨額の調達資金から得た技術は、傘下のヤフーやLINEなどで活用されており、10年後の「刈り取り」への期待も高まっている。受託する企業も上がるAIを導入する企業が増えるほど、自ずと社内の既存の業務プロセスをデジタル技術で見直すDX(デジタルトランスフォーメーション)の需要も高まる。当然、受託する企業の年収もうなぎ登りとなりそうだ。「国内のDX業務は、情報通信の元締め的企業に集中します。業界最大手のNTTデータや中堅・中小企業にも顧客基盤を持つ富士通などがその代表格です」(経済評論家の加谷珪一氏)AIを組み込んだ産業用ロボットを扱う企業の給料も世界的に伸びている。国内では少数ながら、ファナックや安川電機などが挙げられる。 彼らの取引先の一つが、自動車産業。日本のお家芸は10年後には業種内で給料格差が広がっていく。そう指摘するのは、京都大学大学院特任准教授で著書に『2030年に勝ち残る日本企業』がある山本康正氏だ。「自動車業界にはEVと自動運転の2つの波がありますが、日本は乗り遅れた感が否めない。この10年で挽回できなければ、給料の上がり目はないでしょう。トヨタは今年に入り、豊田章男氏から佐藤恒治氏へ社長が交代。次世代BEV(バッテリー式EV)を起点とした事業改革に取り組む姿勢を見せています。また、ホンダは自動運転技術を持つGMクルーズと提携しています。上手くいけば私はこの2社が給料アップの可能性があると考えています」「週刊現代」2023年3月4日号より続く後編記事「10年後に給料が「爆上がり」している日本企業を実名公開する…!」では、商社や不動産、小売などの業種でこれから給料が上がる企業を紹介しよう。
日本企業ではソフトバンクが積極的にAI分野に投資している企業の一つ。足元では約6兆円に及ぶ同社の社債発行残高が懸念されているが、これは言わば「種まき」。すでに巨額の調達資金から得た技術は、傘下のヤフーやLINEなどで活用されており、10年後の「刈り取り」への期待も高まっている。
AIを導入する企業が増えるほど、自ずと社内の既存の業務プロセスをデジタル技術で見直すDX(デジタルトランスフォーメーション)の需要も高まる。当然、受託する企業の年収もうなぎ登りとなりそうだ。
「国内のDX業務は、情報通信の元締め的企業に集中します。業界最大手のNTTデータや中堅・中小企業にも顧客基盤を持つ富士通などがその代表格です」(経済評論家の加谷珪一氏)
AIを組み込んだ産業用ロボットを扱う企業の給料も世界的に伸びている。国内では少数ながら、ファナックや安川電機などが挙げられる。
彼らの取引先の一つが、自動車産業。日本のお家芸は10年後には業種内で給料格差が広がっていく。そう指摘するのは、京都大学大学院特任准教授で著書に『2030年に勝ち残る日本企業』がある山本康正氏だ。「自動車業界にはEVと自動運転の2つの波がありますが、日本は乗り遅れた感が否めない。この10年で挽回できなければ、給料の上がり目はないでしょう。トヨタは今年に入り、豊田章男氏から佐藤恒治氏へ社長が交代。次世代BEV(バッテリー式EV)を起点とした事業改革に取り組む姿勢を見せています。また、ホンダは自動運転技術を持つGMクルーズと提携しています。上手くいけば私はこの2社が給料アップの可能性があると考えています」「週刊現代」2023年3月4日号より続く後編記事「10年後に給料が「爆上がり」している日本企業を実名公開する…!」では、商社や不動産、小売などの業種でこれから給料が上がる企業を紹介しよう。
彼らの取引先の一つが、自動車産業。日本のお家芸は10年後には業種内で給料格差が広がっていく。そう指摘するのは、京都大学大学院特任准教授で著書に『2030年に勝ち残る日本企業』がある山本康正氏だ。「自動車業界にはEVと自動運転の2つの波がありますが、日本は乗り遅れた感が否めない。この10年で挽回できなければ、給料の上がり目はないでしょう。トヨタは今年に入り、豊田章男氏から佐藤恒治氏へ社長が交代。次世代BEV(バッテリー式EV)を起点とした事業改革に取り組む姿勢を見せています。また、ホンダは自動運転技術を持つGMクルーズと提携しています。上手くいけば私はこの2社が給料アップの可能性があると考えています」「週刊現代」2023年3月4日号より続く後編記事「10年後に給料が「爆上がり」している日本企業を実名公開する…!」では、商社や不動産、小売などの業種でこれから給料が上がる企業を紹介しよう。
彼らの取引先の一つが、自動車産業。日本のお家芸は10年後には業種内で給料格差が広がっていく。そう指摘するのは、京都大学大学院特任准教授で著書に『2030年に勝ち残る日本企業』がある山本康正氏だ。
「自動車業界にはEVと自動運転の2つの波がありますが、日本は乗り遅れた感が否めない。この10年で挽回できなければ、給料の上がり目はないでしょう。
トヨタは今年に入り、豊田章男氏から佐藤恒治氏へ社長が交代。次世代BEV(バッテリー式EV)を起点とした事業改革に取り組む姿勢を見せています。また、ホンダは自動運転技術を持つGMクルーズと提携しています。上手くいけば私はこの2社が給料アップの可能性があると考えています」
「週刊現代」2023年3月4日号より
続く後編記事「10年後に給料が「爆上がり」している日本企業を実名公開する…!」では、商社や不動産、小売などの業種でこれから給料が上がる企業を紹介しよう。