花粉の飛散量が少なかったうえ、コロナ禍のマスク生活が功を奏し、比較的穏やかに過ごせた人が多かった昨年の花粉シーズン。「毎日ツラいということはなかった」「ひどい日だけ薬を飲めば乗り切れた」といった声も多く聞かれていたが、今年はどうなるか。
【画像】地方別・花粉飛散開始のピーク予測4年ぶりの重症度リスク、例年以上に警戒を! 予測では、昨シーズンに比べて花粉飛散量が多い傾向にあるエリアがほとんどで、特に東北・関東甲信で非常に多いと予想。アレルギー専門医の岸本久美子先生も“例年以上に警戒が必要”と言う。

「飛散量が多いことに加え、昨年に比べて屋外でのマスク着用も緩和。お出かけをする人も増えているので、より気をつけたほうがよいと思います」(岸本先生、以下同) では、どんな花粉症対策を行うのがよいのか。岸本先生は、有効なのは“シーズン前”の対策だと断言する。「本格的に飛散が始まる前の1月末~2月上旬から、アレルギー症状を抑える薬を服用するのが有効です。症状が出る前から薬を使うことで、ほとんど症状が出ることなくシーズンを終えられることも少なくありません」 花粉症の症状が比較的重く、毎年経口ステロイド薬を服用している人や点鼻・点眼薬と内服薬を併用している人は、特にシーズン前の対策が重要。症状にかかわらず、屋外に出る機会が多く花粉を受ける量が多くなりがちな人も「ぜひ早めの対策を行ってほしい」と話す。シーズン前の予防服用で薬の量を減らせる!「症状が悪化してからの治療では、すでに“焼け石に水”ということも少なくありません。強めの内服薬を複数錠も飲まなければならない場合もあります。症状が出る前に薬を飲み始めていれば、結果的にシーズンを通じた薬の総量を減らすことも期待できます」 花粉症は花粉の飛散量などによって症状の軽い日、ツラい日があるが、症状がある日だけ市販薬を使う生活を続けていると逆に悪化させる可能性がある。「市販薬には、使うと一時的にすっきりして症状が軽くなるものもありますが、長期使用に適さないものもあります。例えば、血管収縮剤が含まれる点鼻薬は最たるもの。長く使うと鼻の粘膜が腫れてしまいます。今出ている症状を抑えようと、自己判断での投薬は危険が伴います」 一時、症状が治まったとしても、花粉症が完治することはまれ。シーズン前から始めてシーズン中は継続的にアレルギー反応を抑える薬を飲み、症状がひどい日には頓服薬を使うというのが花粉症と上手に付き合うコツだ。 さらに、服薬だけでなく、外出時に花粉が付着しやすいアウター、コート類をまめに手入れしたり、洗濯物を室内干しできるよう環境を整えるなど、自分でできる花粉対策もしておきたい。「換気は花粉の飛散量が比較的少ない午前中に。午後1時から夕方はもっとも花粉が多い時間帯なので、その時間を避けた行動を意識するとよいと思います」 花粉による肌荒れも起きやすいので、シーズン前から保湿も心がけること。肌が粉を吹くほど乾燥していると、アレルギー物質に反応しやすくなり、肌荒れが加速する。「肌が元気なら化粧をして直接肌に花粉が触れないようにし、外出したときは、帰宅後すぐに洗顔をして花粉を落としましょう。髪も多く付着するので、できればまとめ髪に。また、花粉のシーズン中にスキンケア品やコスメを変えるのはNG。肌荒れの原因が何かわかりづらくなります」多様化するアレルギー。かかりつけ医に相談を 普段からハウスダストなど花粉症以外のアレルギーを抱えている人は、より症状やライフスタイルに応じた対策が必要。岸本先生は“アレルギー専門のかかりつけ医”を持つ重要性を説く。「花粉シーズンは、アレルギーの原因となる物質が増えるわけですから、点眼薬を増やすなど治療を追加する必要があるかもしれません。また、お酒を飲む、外出が多いなど、アレルギーの悪化要因はその人の生活によって異なりますから、ライフスタイルに合わせて薬を処方してくれる先生に相談するのがいいと思います」 シーズンごと、あるいはシーズン中に病院を転々として花粉症の診察をしてもらうと、どの薬がどの程度効果を発揮しているかわからず、効果的な治療を進めることができない。 住環境の変化などでアレルギー症状を抱える人が増え、症状も多様化している昨今。アレルギー専門医はもちろん、花粉症なら内科か耳鼻科などでかかりつけ医を持ち、シーズン前から医師と二人三脚で花粉症に向き合うのが大切なのだ。花粉症・アレルギーでQOLを下げない予防策5か条1. 1月下旬~2月上旬に薬を飲み始める 症状が出る前がポイント! かかりつけ医に相談を。2. 4月末まで薬を飲み続ける 一度症状が悪化してしまうと、副鼻腔炎など他の鼻炎を併発してしまうおそれが。薬はしっかり飲み切ろう。3. 花粉シーズン中は化粧品を変えない 花粉シーズンが始まる前に、低刺激の化粧品にするのはOK。はなのかみすぎ、目のこすりすぎで肌を傷めないためにも、薬で早めの予防を。4. 家の換気は、朝行う 花粉が飛び始める昼前後を避けて、朝のすがすがしい空気で換気を。ハウスダストなど家のホコリもアレルギーの原因なので毎朝しっかり換気を行って5. 帰宅後はすぐに顔を洗う 本当ならば、髪も洗ってしまいたいがなかなか日々のリズムで難しいことも。顔ならば、サッと洗えるので、肌に付着した花粉やホコリを急いで洗い流そう。お話を伺ったのはアレルギー専門医・岸本久美子先生「ハピコワクリニック五反田」院長。日本アレルギー学会専門医。日本呼吸器学会専門医。小児から大人まで一貫したアレルギー診療を大切にし、年齢や体質、ライフスタイルに合わせた治療の相談を行っている。<取材・文/河端直子>
予測では、昨シーズンに比べて花粉飛散量が多い傾向にあるエリアがほとんどで、特に東北・関東甲信で非常に多いと予想。アレルギー専門医の岸本久美子先生も“例年以上に警戒が必要”と言う。
「飛散量が多いことに加え、昨年に比べて屋外でのマスク着用も緩和。お出かけをする人も増えているので、より気をつけたほうがよいと思います」(岸本先生、以下同)
では、どんな花粉症対策を行うのがよいのか。岸本先生は、有効なのは“シーズン前”の対策だと断言する。
「本格的に飛散が始まる前の1月末~2月上旬から、アレルギー症状を抑える薬を服用するのが有効です。症状が出る前から薬を使うことで、ほとんど症状が出ることなくシーズンを終えられることも少なくありません」
花粉症の症状が比較的重く、毎年経口ステロイド薬を服用している人や点鼻・点眼薬と内服薬を併用している人は、特にシーズン前の対策が重要。症状にかかわらず、屋外に出る機会が多く花粉を受ける量が多くなりがちな人も「ぜひ早めの対策を行ってほしい」と話す。
「症状が悪化してからの治療では、すでに“焼け石に水”ということも少なくありません。強めの内服薬を複数錠も飲まなければならない場合もあります。症状が出る前に薬を飲み始めていれば、結果的にシーズンを通じた薬の総量を減らすことも期待できます」
花粉症は花粉の飛散量などによって症状の軽い日、ツラい日があるが、症状がある日だけ市販薬を使う生活を続けていると逆に悪化させる可能性がある。
「市販薬には、使うと一時的にすっきりして症状が軽くなるものもありますが、長期使用に適さないものもあります。例えば、血管収縮剤が含まれる点鼻薬は最たるもの。長く使うと鼻の粘膜が腫れてしまいます。今出ている症状を抑えようと、自己判断での投薬は危険が伴います」
一時、症状が治まったとしても、花粉症が完治することはまれ。シーズン前から始めてシーズン中は継続的にアレルギー反応を抑える薬を飲み、症状がひどい日には頓服薬を使うというのが花粉症と上手に付き合うコツだ。
さらに、服薬だけでなく、外出時に花粉が付着しやすいアウター、コート類をまめに手入れしたり、洗濯物を室内干しできるよう環境を整えるなど、自分でできる花粉対策もしておきたい。
「換気は花粉の飛散量が比較的少ない午前中に。午後1時から夕方はもっとも花粉が多い時間帯なので、その時間を避けた行動を意識するとよいと思います」
花粉による肌荒れも起きやすいので、シーズン前から保湿も心がけること。肌が粉を吹くほど乾燥していると、アレルギー物質に反応しやすくなり、肌荒れが加速する。
「肌が元気なら化粧をして直接肌に花粉が触れないようにし、外出したときは、帰宅後すぐに洗顔をして花粉を落としましょう。髪も多く付着するので、できればまとめ髪に。また、花粉のシーズン中にスキンケア品やコスメを変えるのはNG。肌荒れの原因が何かわかりづらくなります」
普段からハウスダストなど花粉症以外のアレルギーを抱えている人は、より症状やライフスタイルに応じた対策が必要。岸本先生は“アレルギー専門のかかりつけ医”を持つ重要性を説く。
「花粉シーズンは、アレルギーの原因となる物質が増えるわけですから、点眼薬を増やすなど治療を追加する必要があるかもしれません。また、お酒を飲む、外出が多いなど、アレルギーの悪化要因はその人の生活によって異なりますから、ライフスタイルに合わせて薬を処方してくれる先生に相談するのがいいと思います」
シーズンごと、あるいはシーズン中に病院を転々として花粉症の診察をしてもらうと、どの薬がどの程度効果を発揮しているかわからず、効果的な治療を進めることができない。
住環境の変化などでアレルギー症状を抱える人が増え、症状も多様化している昨今。アレルギー専門医はもちろん、花粉症なら内科か耳鼻科などでかかりつけ医を持ち、シーズン前から医師と二人三脚で花粉症に向き合うのが大切なのだ。
症状が出る前がポイント! かかりつけ医に相談を。
一度症状が悪化してしまうと、副鼻腔炎など他の鼻炎を併発してしまうおそれが。薬はしっかり飲み切ろう。
花粉シーズンが始まる前に、低刺激の化粧品にするのはOK。はなのかみすぎ、目のこすりすぎで肌を傷めないためにも、薬で早めの予防を。
花粉が飛び始める昼前後を避けて、朝のすがすがしい空気で換気を。ハウスダストなど家のホコリもアレルギーの原因なので毎朝しっかり換気を行って
本当ならば、髪も洗ってしまいたいがなかなか日々のリズムで難しいことも。顔ならば、サッと洗えるので、肌に付着した花粉やホコリを急いで洗い流そう。
「ハピコワクリニック五反田」院長。日本アレルギー学会専門医。日本呼吸器学会専門医。小児から大人まで一貫したアレルギー診療を大切にし、年齢や体質、ライフスタイルに合わせた治療の相談を行っている。
<取材・文/河端直子>